プレイ!ポケモンポイント!

ユーザー登録ログイン

dummy

マンムー - ポケモン育成論ORAS・XY

【ORAS】タスキどくどくマンムー

2014/12/08 20:20:27

投稿者 :  (@nyaobasya)

マンムー

HP  :HP 110

攻撃:攻撃 130

防御:防御 80

特攻:特攻 70

特防:特防 60

素早:素早 80

ブックマーク4.474.474.474.474.474.474.474.474.474.47閲覧:21739登録:8件評価:4.47(12人)

マンムー  こおり じめん  【 ポケモン図鑑 】

性格
ようき(素早↑ 特攻↓)
特性
あついしぼう
努力値配分(努力値とは?)
攻撃:252 / 防御:4 / 素早:252
実数値:185-182-101-x-80-145
覚えさせる技
つららばり / じしん / こおりのつぶて / どくどく
持ち物
きあいのタスキ

スポンサーリンク


このポケモンの役割
物理 / 攻め
ルール
シングルバトル / 見せ合い63
登録タグ

考察

はじめに

  • 指定がない限り理想個体を想定しています。
  • 非公式の用語や略称を用いています。

コンセプト

  • 流行りのメガボーマンダやその他ドラゴン対策。
  • 受けに来る相手を読んで毒々を打つことで、サイクル戦におけるダメージレースを優位に進めます。

このマンムーについて

  • 氷、地面の広い攻撃範囲を持つ物理アタッカーですが、耐久型相手には数値が足りずに受け切られてしまいます。
・その主なポケモン↓
スイクン、ヤドラン、ファイアロー、サンダー、ヤミラミ、ギャラドス、ロトム水、ロトム火、ポリゴン2、マリルリ、クレセリア、ピクシー、ソーナンス、ブラッキー、ラグラージなど…

  • ご覧の通り火力アップ無しではストーンエッジやフリーズドライでは火力が足りない相手がいます。現環境でのマンムーは(メガボーマンダの個体数などから)襷、スカーフがほぼ必須なので、上記のポケモンにはなす術がありません。

  • そこでどくどくです。これはあくまでマンムーで耐久ポケモンを相手にするわけではなく、後続での処理が楽になるということです。その流れを簡単に説明します。

(例)
相手:ボーマンダ
味方:マンムー

○どくどく無し
相手:ポリゴン2に交代
味方:威嚇込みつららばりで攻撃

相手:自己再生でHP満タンor攻撃
味方:毒守ヒードランに交代

○どくどく有り

相手:ポリゴン2に交代
味方:毒々

相手:攻撃or回復or交代
味方:毒守ヒードランに交代

となり、耐久ポケモンの(低火力の)攻撃を1発くらう(または有利不利が不明の相手に交換される)のと引き換えに毒状態にすることが出来ました。


  • 上記のように毒々を採用したマンムーは、削り速度の遅いサイクル戦(毒守、やどまも等)にて真価を発揮します。
簡単に言えば、
・毒守の場合、毒々を打つターンの短縮
・やどまもの場合、削り速度を上げる
・上2つに加えて通常の対ドラゴン性能
というメリットがあります。

  • ヤミラミ(メガ後マジックミラー)、ねむカゴスイクンに対して毒々は安定しない事に注意。

  • 毒々の枠にはステルスロックが入ることが多いですが、それぞれの違いとしては

1.高火力の攻撃技で相手に負荷をかける、いわゆる役割論理のような立ち回りでは、交代→攻撃の間のダメージ量が多いステロのほうが有用。

2.あるポケモンでは突破できないような回復技持ちの耐久ポケモンなどがサイクルに参加しているのなら毒々で役割を壊せる。

…といったところです。どちらも一長一短ですね。

特性・持ち物

  • あついしぼう
不一致オバヒを耐えたり、不一致めざ氷やれいとうビーム読みの繰り出し時の負担を軽減したりできます。どんかん、ゆきがくれは発動機会に恵まれないので候補外。

  • きあいのタスキ
対面したドラゴンを安定して倒せます。
1発耐えることで相手の積みエースへの対抗手段にもなります。ステロには注意。

ステータス

性格:ようき
個体値:31-31-31-×-31-31
努力値:0-252-4-0-0-252
実数値:185-182-101-×-80-145

ASぶっぱ。タスキ持ちですが、がむしゃらを使わない以上耐久はあるに越したことはないので余りはBかDに。

技構成

  • どくどく
今回のコンセプト。使い方、メリットは上に書いた通りです。

  • つららばり
対ドラゴン。身代わりや襷対策にもなります。

  • じしん
つららばりと合わせると広範囲に弱点がつけます。火力は陽気ガブリアスと同じと考えると分かりやすいかと。

  • こおりのつぶて
少し削れた4倍弱点にはこれで十分です。タイプや特性で無効化されない先制技というメリットもあります。

ダメージ計算

※あくまで目安です。

☆与ダメ

  • つららばり
・威嚇込みでH4メガボーマンダ
1発で28%~35%
・HB特化サンダー
1発で18.2%~22.3%
・無振りサザンドラ
1発で29.9%~35.9%
・威嚇込みでH252霊獣ランドロス
1発で32.6%~42.8%
・H252ナットレイ
9.9%~12.1%

  • こおりのつぶて
・威嚇込みでH4メガボーマンダ
44.4%~56.1%
・H4化身ボルトロス
59.3%~70.9%
・無振りラティオス
54.1%~65.8%
・無振りガブリアス
78.6%~93.9%

  • じしん
・H252盾ギルガルド
73%~87.4%
・無振りゲッコウガ(等倍)
80.2%~95.9%
・H252メガフシギバナ
39%~46.5%

他にも追加したほうがよいダメ計があれば、コメント欄に意見をお願いします。

相性のいい味方

  • ブリガロン@ゴツメ
やどみがニドガ+攻撃技の構成。毒々を入れることで突破できるポケモンが増え、なおかつマンムーではつらい格闘(キノガッサ、メガミミロップなど)を後出しから対処できます。

  • ヒードラン@残飯
毒守みが+攻撃技の構成。ブリガロンとの並びは非常に強力です。マンムーでは突破できない耐久をみがまもで削ります。

おわりに

  • PGLのデータを見る限り毒々マンムーは少なからず存在するようなので、頭の隅に置いておくといいかもしれません。
  • 感想、質問、意見、ミスなどがありましたらコメント欄にどうぞ。

投稿日時 : 2014/12/01 21:12:16

最終更新日時 : 2014/12/08 20:20:27

このポケモンの他の育成論を探す (8件) >>

スポンサーリンク

コメント (11件)

  • ページ:
  • 1
14/12/01 21:24
1
どくどく入りマンムーは現環境に刺さっているとちょくちょく話題になってますね
14/12/01 21:50
2ななし
毒ですか確かに良さそうですね
マンダ対策に襷マンムー使ってて引かれるので対面時ステロ巻いてたんですけど削りとしてはこっちの方が良いかもですね
技変えるだけでいいので使ってみようかと思います
14/12/01 22:12
3シャオン (@syaotan22)
55555
毒は思いつきませんでした、、、確かに毒は今の環境に刺さっていますね。

それと思ったのですがステロとの違いを記入してはいかがでしょうか?
14/12/01 22:27
4あ (@nyaobasya)
>>1
実際に使ってみるとよく刺さっているのが分かりますね。特に物理受けのポリ2やロトムはマンダのせいでよく見かけますね。
>>2
自分も最初はステロで使ってましたが、毒の方が使い勝手がよかったですね。ぜひ試してみてください。
>>3
評価ありがとうございます。
ステロとの違いといえばやはり耐久ポケに刺さるかどうかですね。追記しておきます。
14/12/01 23:13
5
特製欄での厚い脂肪の説明にポリ2などの冷凍ビーム対策を書き加えてもいいのではないかと感じました。
また、他の特性のメリットが感じられないとありますが鈍感は挑発無効なので一応メリットはあるが挑発持ちに居座ることが少ないなど説明を加えておいて欲しいと思いました
14/12/02 01:50
6あ (@nyaobasya)
>>5
マンムーがポリ2に冷Bを打たれる場面というと受けだしの時ですね。毒々を持っているのをバラすようなものですが、起こらないわけでもないですね。追記しておきます。
鈍感についても説明を加えておきます。
14/12/02 12:50
7a
既に投稿されている襷マンムーと殆ど違いが無いのにこの育成論必要ですかね?元々投稿されている育成論に追記してもらえば済むことだと思いますが...
14/12/02 13:22
8あ (@nyaobasya)
>>7
努力値と持ち物は既存の育成論と同じですが、こちらの育成論では新メガシンカにより環境が変化したORASリーグを想定し、それに合わせた毒々の考察を交えています。
14/12/03 09:45
9おらんげ
本筋とは関係ないのですが、相手マンダのどくどく無しの例のとき、マンムーの打つ技がつららばりでなく地震なことに違和感があります。
マンダとの対面で、地震は鋼や炎への交代読み以外では使わないでしょうし、そういった記述がない以上はつららばりの方を書く方が良いと思ったのですがいかがでしょうか
14/12/03 10:30
10あ (@nyaobasya)
>>9
毒々の有無で、それぞれの交換読みの行動を比較したかったので地震にしました。
交代読みでマンムーの地震で攻撃しても受け切られるということが言いたかったのですがマンダ対面での安定行動はつららばりですので、そのように書き換えておきます。
15/05/09 20:03
11ぺろ
自分も毒々で運用してますが、なかなか活躍してくれますよね。スイクンは眠る持ちが多いものの、ポリ2などの処理が楽になるのはほんとにありがたいです
  • ページ:
  • 1

削除キー:


コメントを投稿

補足やアドバイス、間違いの指摘などにお使いください(半角5000文字まで)。育成論に直接関係のないコメントは書き込まないでください(育成論を求めてこのページを訪れたエンドユーザーに関係のない書き込みすべてが削除対象です)。また、育成論の削除を強要することは運営ポリシー違反であり運営妨害です。削除が必要かどうかは管理者が判断しますので、管理者に直接ご連絡ください。

※評価はポケ徹サービスにログインする必要があります。

名前: 

本文:

削除キー:


この育成論のフォークを投稿する >>

修正・削除

この育成論を修正あるいは削除する場合は、管理用パスワードを入力して「修正・削除」ボタンをクリックしてください。

◆ ページの先頭へ ◆


トップページ::XYオメガルビー/アルファサファイア::ポケモン育成論ORAS・XY::マンムー

Copyright © 2002-2015 Yakkun All rights reserved.

dummy