ニュース シブ5時 2015.07.02


サッカー女子ワールドカップカナダ大会。
準決勝に臨んだ日本代表のなでしこジャパン。
対戦するのはイングランド。
日本は過去4試合で一度も勝ったことがない相手です。
日本各地から熱い声援が送られました。
出勤時間帯と重なり、途中で会社に向かう人も。
勝つと思いました?きょう。
勝つでしょう。
もう一瞬で終わるからね。
えっ?
はーい、あーんして。
はい、かちかちかんで。
澤選手などが通う歯科医院の院長は。
ここまでの5試合、すべて1点差で勝ち上がってきた日本。
前半30分過ぎ、ロングボールから有吉の突破。
倒れた!ペナルティーキックです。
やったー!
蹴るのは、キャプテンの宮間。
ゆっくりと駆け引き。
決めました!日本先制!
しかしそのおよそ5分後。
倒れますが、あー、PKだ!
大儀見がファウルを取られます。
ペナルティーキックを決められ、同点とされて折り返します。
後半、日本はイングランドに押し込まれ、何度もピンチに。
シュート、打ってきた!クロスバーです。
ゴールキーパーは海堀。
好セーブでしのぎました。
試合は同点のまま、アディショナルタイムへ。
川澄がサイドから。
川澄から大儀見、大儀見、ディフェンスに足が当たる。
シュートだ!どうか?
試合を見守る人たちは息を飲みます。
入ったか?入ったんちゃう?
日本ゴール決まりました!
各地で応援した人たち。
喜びを爆発させました。
入った!
ここで試合終了!日本、決勝進出!
ばんざーい!
なでしこ、ありがとう。
こんにちは。
ニュースシブ5時です。
なでしこジャパン、2大会連続の決勝進出です。
イングランドに2対1で競り勝ちました。
なんか4年前をちょっと思い出してきましたね。
いやー、今改めて見ても、体じゅうに力が入ってしまいましたが、連覇に挑むなでしこジャパン。
相手は、前回大会の決勝と同じ、アメリカです。
世界ランキング2位のアメリカ。
ゴールキーパーのソロ選手を中心とした堅い守りで、1次リーグの初戦で1失点した以外は、5試合連続で失点がありません。
攻撃の中心は、エースのモーガン選手と3試合連続得点中のミッドフィールダー、ロイド選手です。
さらに前回大会エースの、大型フォワード、35歳のワンバック選手を試合途中から起用し、攻撃にアクセントを加えています。
日本はアメリカと過去30試合対戦していて、1勝23敗6引き分けと大きく負け越しています。
日本がアメリカと世界レベルの大会の決勝で対戦するのは、前回・4年前の女子ワールドカップドイツ大会。
3年前のロンドンオリンピックに続き3回連続となります。
元日本代表の宮本ともみさんは。
きょうは三輪解説委員とお伝えしていきます。
よろしくお願いします。
なでしこジャパン、見事な勝利でしたね。
そうですね。
オウンゴールのときにちょっと拍子抜けしたという人もいましたけれども、後半よく耐えましたよね。
そうですよね。
耐えたからこそ、まあ、勝ち取ったオウンゴール、奇跡のオウンゴールかなと思いますけども、実力を発揮して、ここまで勝ち進んだわけですからね、決勝戦も、確実に勝ちにいってほしいと思いますね。
そのなでしこジャパンが連覇に挑むアメリカとの決勝は、日本時間の今月6日に行われます。
ではきょうの主なニュース、そして最新のニュースを続けます。
任期途中で辞任を表明した、JA全中・全国農業協同組合中央会の萬歳会長に代わる、新しい会長を選ぶ選挙が行われ、JA三重中央会の会長を務める、奥野長衛氏が会長に内定しました。
JA全中は、萬歳会長が農協改革の関連法案が閣議決定されたことを区切りとして、任期を2年残して辞任する考えを表明したことから、新しい会長の選挙が行われていました。
選挙には、JA全中の理事で、JA三重中央会の会長を務める、奥野長衛氏ら2人が立候補していました。
全国の農協の組合長や都道府県の中央会の会長などによる投票が行われた結果、奥野氏が新しい会長に内定しました。
奧野氏は、先月23日の所信説明会で全中をピラミッドの頂点としたJAグループの組織の在り方の見直しや政府との関係改善を図る考えを示していて、農協改革や、TPP・環太平洋パートナーシップ協定への対応などで、指導力を発揮できるかが問われることになります。
奧野氏は、来月行われる臨時総会で正式に選任される予定です。
全国に展開する靴の販売店、ABCマート。
従業員に、違法な長時間労働をさせていたとして、東京労働局はきょう、労働基準法違反の疑いで、運営会社を書類送検しました。
書類送検されたのは、東京・渋谷にある靴の販売チェーンの運営会社、エービーシー・マートと、51歳の労務担当の役員、それに東京・池袋と原宿の店舗の責任者です。
東京労働局によりますと、エービーシー・マートは池袋にある店で、残業をさせるのに必要な労使協定を結ばずに、2人の従業員に去年4月からの1か月で、いずれも100時間前後の違法な残業をさせていたほか、原宿の店でも、2人の従業員に労使協定の取り決めを大幅に超える違法な残業をさせていたとして、労働基準法違反の疑いが持たれています。
別の複数の店舗でも、過去に労働局から是正勧告などを受けていましたが、今回の2つの店舗を立ち入り調査したところ、改善が進んでいなかったということです。
東京と大阪の労働局には、いわゆるブラック企業対策のため、過重労働撲滅特別対策班がことし4月に発足しましたが、送検を行ったのは初めてのケースになります。
エービーシー・マートは、誠に遺憾で、皆様に多大なご心配をおかけしたことを深くおわびします。
すでに違法な長時間労働は解消し、再発防止のための措置を講じています。
今後も、コンプライアンス順守に全力で取り組んでいきますなどとコメントしました。
成田空港で、出発直前に乗客が大量の土産物を購入し、機内に持ち込める荷物の制限を超えるケースが相次ぎ、中国行きの便の出発の遅れにつながっていることが分かりました。
成田空港会社は、乗客に注意の呼びかけを始めることになりました。
成田空港の免税店です。
中には大量に買い込む人も。
成田空港では、中国行きの便で、乗客がスーツケースなどを預けたあと、免税店で大量の土産物を購入し、機内に持ち込める荷物の制限を超えるケースが相次いでいるということです。
日本の大手航空会社の場合、持ち込める荷物は、身の回り品と、定められた大きさを超えない荷物1個となっています。
制限を超えると、荷物を貨物室に積み込む作業が必要となり、ある航空会社では、ことし3月、中国行きの便のおよそ3割で遅れが確認されたということです。
このため成田空港会社は、乗客に制限に注意するよう呼びかけを始めることになり、あすから免税店で、注意点の掲示を行うことにしています。
成田空港会社は、時間に余裕を持って航空会社に申告してほしいと話しています。
大規模な再開発が進む渋谷駅できょう、地下に整備される広場など、現在の工事の様子が、報道陣に公開されました。
渋谷駅とその周辺では、4つのエリアごとに、大規模な再開発が進められていて、2027年までに9つのビルが建設される予定です。
このうち4年後に完成する高さ230メートルの超高層ビルには、屋外展望施設が整備され、新国立競技場や代々木公園などを望むことができるほか、天気のいい日は、富士山も見えるということです。
このビルが建設される駅東口の地下では、新たに広場を整備するために、地下を流れる渋谷川を、東に30メートルほど移す工事が行われています。
地下に広場が整備されることで、地下鉄の副都心線や半蔵門線からJRへの乗り換えが、よりスムーズに行えるようになるということです。
このほかにも一連の地下の工事によって、新たな通路や、エスカレーターなどが整備され、乗り換え時間の短縮が図られます。
厚生労働省が行った調査で、生活が苦しいと回答した世帯は、去年は全体の62%に上り、昭和61年に調査を始めてから最も高くなったことが分かりました。
厚生労働省は、毎年、世帯の所得などについて調べる、国民生活基礎調査を行っていて、去年の調査では、全国の4万6000世帯余りから回答を得ました。
また1世帯当たりの平均所得は、子どもがいる世帯では696万3000円で、前の年に比べ、23万1000円増加したのに対し、高齢者世帯は、前の年より8万6000円減少し、300万5000円でした。
厚生労働省は、子育て世帯で平均所得が増えているものの、物価の上昇や、消費税率が引き上げられたことなどで、生活実感は厳しさを増しているのではないかと分析しています。
世界各地からもニュースや話題が入っています。
シブ5時ワールドです。
新婦入場。
メキシコ南部で開かれた結婚式。
新郎は市長、そして新婦は。
純白のドレスに身を包んだワニです。
実はこの結婚式、漁業が盛んなこの地方の伝統行事なのです。
市長とワニが結婚すると、豊漁に恵まれるといわれています。
市長からキスを受けたワニ。
大漁になりますように。
脱獄リハーサル。
150年間、一度も破られなかったニューヨーク州の刑務所から初めて脱獄した2人の受刑者。
3週間近く逃亡を続けましたが、先月6日、1人は射殺、もう1人は銃撃を受け、拘束されました。
現在、病院で治療中のスウェット受刑者が自共を始めました。
2人が壁に穴を開け始めたのは半年前。
夜、独房から出て壁を調べたり、逃亡のリハーサルまで行っていました。
逃走中は、1000人以上を動員した捜索についても把握していました。
ニアミスもあったようです。
捜索隊が森を通ったとき、その真上の木に隠れてやり過ごしたというのです。
この事件では、脱獄に協力したとして、刑務所の職員2人が逮捕され、10人以上が処分を受けています。
シブ5時、このあとすぐの特集は、ダブルケアです。
育児と親の介護、どちらか一方でも大変なこの2つを、同時に抱える人が増えています。
その大変さをお伝えします。
そして私、寺門がニュースの舞台裏を紹介するジモンのギモン。
今回は国会編第4弾です。
国会議事堂のある場所の秘密をお伝えします。
番組では皆様からのご意見を募集しております。
きょうは育児、そして介護に関するエピソードを募集します。
メールは番組ホームページからお送りいただけます。
ファックスは番号をお間違えのないようにお願いいたします。
ツイッターは、ハッシュタグシブ5時でつぶやいてください。
では早速、特集です。
古賀さん、お願いします。
あなたの身近にも、困っている人がいるかもしれません。
突然ですが、ダブルケアってご存じですか?子育て、そして親の介護。
どちらか一方でも大変な、こうした2つを同時に抱えることです。
専門家の調査で、子育て中の母親およそ15%が、ダブルケアを経験していることが明らかになりました。
育児と介護。
ダブルケアの実態に迫ります。
こんにちは。
横浜市に住む井上惠さん38歳です。
小学4年生の長男、恵太君を筆頭に、3人の子どもがいる専業主婦です。
ただいま戻りました。
一番忙しいという時間帯に密着させてもらいました。
午後4時半。
井上さんの実の母、72歳の智子さんがデイサービスから帰宅しました。
ただいま。
ただいまだって、ほの。
おかえりって。
母親は、10年以上前に糖尿病で倒れ、要介護度は最も重い5。
ほとんど目が見えず、歩くことも難しい状態です。
夫は朝早くから深夜まで仕事。
母親と子どもの世話、それに家族6人分の家事を、井上さん1人でこなしています。
母親を迎えると、すぐに夕食の準備に取りかかります。
炊飯器をセットすると、幼稚園に通う次男のお迎えです。
1歳の穂乃花ちゃんが履きたい靴を選ぶのにも、一苦労。
幼稚園のお迎え時間は午後5時。
毎日、次男、悠太くんのお迎えはぎりぎり。
時間との戦いです。
5時15分、慌ただしく帰宅。
穂乃花ちゃんのおむつは、もうぱんぱん。
しかし、待たせていたケアマネジャーとの打ち合わせが始まってしまいました。
子どもの世話をしたり、介護の相談をしたり。
家の中を行ったり来たり、大忙しです。
ようやくおむつを替えられたのは、気付いてから2時間後でした。
育児と介護のダブルケア。
それは、突然、始まりました。
長男が生まれてまもなく、母親の介護をしていた父親が末期がんと診断され、亡くなったのです。
井上さんは一人娘。
父親の死を悲しむ余裕もないまま、育児と母親の介護に追われる日々が始まりました。
日常の世話以外にも、細心の注意が必要です。
母親の薬を、間違って1歳の穂乃花ちゃんが飲んでしまわないように、1回分ずつ小分けにして、ふたが付いたケースに入れて管理しています。
そんな母親を見て、長男の恵太君も家事を一生懸命手伝っています。
慌ただしい井上さんの姿に、母親の智子さんは。
午後6時50分。
ようやく、みんなそろって夕食です。
ごはんの時間です。
いただきます。
夕食のあとも、後片づけや、子どものお風呂、母の着替えと、寝るまでいっときも休む間のない毎日です。
こんにちは。
育児と介護のダブルケアについて研究している、横浜国立大学の相馬直子准教授です。
6歳以下の子どもを持つ母親およそ1900人を対象に調査を行ったところ、ダブルケアの経験者がおよそ15%。
さらに数年先に直面する可能性がある人は、20%近いことも分かりました。
ことし、相馬さんが横浜で行った、ダブルケアに関する会議です。
経験者らが集まり、何に困っているのか、互いに話し合いました。
体力的な負担に加え、相談の場すらないという精神的な負担が、ダブルケアをしている人たちを、追い詰めていることが、明らかになってきました。
本当に井上さん、休む暇もないってこのことですよね。
本当ですね。
張りつめてていつ倒れないかって、それが本当に心配ですし、介護を受ける側も、やっぱり心穏やかではいられないと思いますね。
そうですよね。
古賀さん、なぜ今、このダブルケアが増えているんですか?
そうですね。
相馬准教授は、背景の1つに、晩婚化と少子化があると指摘しています。
こちら、ご覧ください。
昭和50年、女性が最初に子どもを産む年というのは、平均で25.7歳でした。
子育てが一段落してから、介護が始まる。
この白い部分ですね、子育てと介護が重なる、ダブルケアになる人というのは比較的まだ少なかったんですね。
しかし、それから40年たちまして、去年、平成26年ですね、この年齢、30.6歳まで上がっています。
子育ての時期がぐぐーっと遅くなっているんですね。
それに加えて、若年性認知症ですとか、生活習慣病、そういったもので、早くから介護が必要になる方というのも、やっぱり増えているんです。
そういったことから、このダブルケアになる可能性というのは、非常に高くなっているんですね。
さらにこの人たちを誰が支えるかというところで、以前はきょうだいも多くて、親戚とか、それから隣近所の人たちが助けてくれるということも多かったんですが、やっぱり最近だと、一人っ子とか、きょうだいも少ない、また隣の人は誰なのかも分からないみたいな状態で、1人でこの介護、子育てを抱え込まざるをえない、そういう状況になる人が増えてしまっているんです。
期間も長くなっていますね。
しかも自分が1人っ子で結婚相手も一人っ子だった場合っていうのは、子どもの育児も加えて、親、合わせて4人の介護も全部一手に引き受けるという事態も起こりうるってことですよね。
そうなんですよ。
そんな中で、支援にも縦割りの壁というのがあるというのも、分かってきています。
例えばなんですが、ダブルケアで大変なので、ごはんを作ってもらおう、そんな家事支援をしてもらおうという場合、おばあちゃん、高齢者は介護保険で、このサービスを受けることができます。
でもおばあちゃんだけです。
子どもたちの分を作ってもらおうと思うと、ベビーシッターの派遣会社、こういったところに頼まなければいけないんですね。
こちらも子どもの分しか作れません。
1軒のうちでごはんを作ってもらうのに、2人も3人も、ヘルパーさんに来てもらわなければいけない、こういった事態が起きているんです。
それぞれ別のところに頼まなくちゃいけないというのは、これはちょっと手間ですよね。
そうなんですよね。
こうした中、この縦割りの壁を超えて、ダブルケアに直面する人を支えていこうという取り組みも始まっています。
横浜市のNPO法人が運営する、子育て支援施設です。
このNPOでは、育児か介護かといった枠を超えて、家事援助を行う支援に乗り出しています。
こちらで派遣するヘルパーは、1時間当たり1200円。
専門的な資格が必要な介護はできませんが、離乳食や介護食の隔てなく、家族全員の食事を作ったり、洗濯を請け負ったりします。
こういうふうに、考え方を少し変えるだけで、ものすごく手助けになるんだとしたら、もっともっとこういうことが広がっていくといいんですよね。
そうなんですよね、ただ、このダブルケアというのは、非常に新しい問題で、公的な統計というものもなくて、誰がどのぐらい、ダブルケアをしているか、その実態すら、明らかになっていないんです。
だからなかなかね、その支援というところまでいかないんですけれども、こういったことについて、国もやはり問題意識というのは感じていまして、先週、このダブルケアについて、全国的に調査を行って、実態を把握したうえで、対策を検討するという方針を初めて打ち出しました。
また横浜市では、このダブルケアに悩んでいる人たちを、精神的に支えようというそんな取り組みも始まっているんです。
先ほどご紹介した、相馬准教授、それからダブルケアの経験者、それから介護や育児に支援をしているNPOの皆さん、こういった皆さんが集まりまして、4月に、ダブルケアプロジェクトチームというのを立ち上げているんですよ。
その中で、インターネットを使って、資金を募るなどして、まずはそのダブルケアの相談ができる窓口、こういったものを全国各地に広げていこうということで、取り組みを始めています。
なかなかね、悩みを抱えた人がどこにいるのか分からない中で、やはり、どこに相談していいのかっていうことが、本当に悩んでいる方、多いので、こういった取り組みっていうのは必要ですよね。
そうなんですね。
まずはやはり孤立化っていうのが、実際の支援もそうなんですが、孤立化っていうのは本当に問題なので、まず、この問題を広く知ってもらうこと、理解してもらうことっていうのが、これからすごく大切なんじゃないかなというふうに感じます。
今、俳優の高知東生さんが、義理のお父様の介護をされるということで、俳優業を引退するというニュース、大きな話題になっていますけれども、とはいえ、まだまだ女性に介護も負担が集中しているっていうのが多いですよね。
そうですね。
やはり最近では、そういった形で男性の介護、また介護離職とかね、子育て、イクメンなんていろいろあるんですけれども、やはりまだまだね、夫は夜遅くまで仕事をしていて、もう育児とか、介護っていうのは、奥さんに任せきり、そういった方、そういった家っていうのはまだまだ多いと思います。
特に専業主婦、こちらでは、専業主婦の場合は、全部やって当たり前っていうふうに思われがちなんですよね。
ただ、介護、育児、それぞれ1つだけのうちはまだそれでもいいかもしれないんですけれども、それが2つも3つも重なってしまう、そんな事態になると、とても1人では担いきれません。
もちろんその、社会とか制度、そういったもので支えていくことというのも、大切なんですが、家族の中で、また地域の中で支え合っていく、役割、負担を分かち合っていく、そういったことも必要じゃないかなと思いました。
三輪さん、いろいろ考えなければいけないことは多そうですね。
そうですね。
男性の場合ですね、親が介護の時期にさしかかるときに、働き盛りということで、長時間労働になりがちなんですよね。
しかしダブルケアの事態があるとですね、やっぱり、家族の一大事ですから、長時間労働をしていればいいというわけじゃないと思うんですね。
やっぱり子育てに手がかかる時間って、そう長くないですから、勤務配慮を頼めるような職場の雰囲気というのも必要かと思います。
以上、きょうのシブトクのコーナーでした。
ここで今の外の様子です。
塚本さん。
東京・港区の芝公園に来ています。
きょうは昼過ぎまで雨が降っていましたが、今、雨はやんでいます。
気温は26度です。
ただ、雨が上がったあとなので、少しムシムシする感じになっています。
ここ芝公園では、来週のたなばたに合わせて、きのうから、このようにささ飾りが始まりました。
夕方4時までは誰でも好きなように、こうやって願い事を書いて、ささ飾りできるということです。
では全国の天気、平野さんです。
気象情報をお伝えします。
きょうは太平洋側で雨の所が多くなりました。
あすにかけても、西日本、東日本の太平洋側は雨で、局地的には激しい雷雨となる所がある予想です。
ではきょうの雲の様子から見てみましょう。
東西に梅雨前線による雲が広がっています。
このため、太平洋側は、きょうは雨の所が多くなり、一方、雲のかかっていない日本海側は、晴れた所がありました。
そして北海道は現在、気圧の谷が近づいてきているため、あすの明け方にかけて、雷雨となる所がある予想です。
ではあすの予想天気図、見てみましょう。
あすにかけても、気圧配置に大きな変化はないため、日本海側は晴れる所が多いでしょう。
一方の太平洋側はあすも梅雨前線の影響を受け、雨で、九州南部から関東南部にかけては、激しい雷雨となる所がある予想です。
では各地の天気、詳しく見てみましょう。
時刻は5時28分です。
これまでに入っているニュース、高瀬アナウンサーです。
高瀬さん、きょう、なでしこ勝ってよかったですね。
すばらしいですね。
ためましたね。
見てました?やっぱり。
思わず、ピンク色のシャツを来てしまいました。
えっ?
なでしこのピンク?
そういうことですか?本当は決まってたんでしょ?
結果として。
では、そのピンクのシャツでニュースをお願いします。
ではお伝えします。
サッカーの女子ワールドカップカナダ大会。
連覇を狙う日本代表なでしこジャパンは、イングランドに勝ち、2大会連続で決勝に進みました。
日本各地が、熱い声援を送ったきょうの試合。
澤選手の地元、東京・府中市に来ています。
こちらの中国料理店では、開店を前に、人たちが集まって応援にも熱が入っています。
澤選手も訪れるという中国料理店。
お店の人や、地元の人たちが試合を見守りました。
リザーブのメンバーのウォーミングアップも始まっています。
惜しいね。
ねぇ。
前半30分過ぎ、相手のファウルでペナルティーキックを得ます。
蹴るのはキャプテンの宮間。
決めました、日本先制!日本、決勝進出に向けて、まず一歩前進。
日本は1対1で前半を終えます。
イングランドが後半のキックオフをしました。
後半、始まりました、皆さん一緒に、応援していきましょう。
絶対勝つ、絶対勝つ!
時間は午前9時過ぎ。
店主の藤野洋子さんは、開店に向けて、準備を始める時間です。
しかし。
やはり、試合の行方が気になります。
まだ澤出てこない?
日本のリザーブの選手のウォーミングアップが始まっています。
そして何よりも澤選手の存在感があります。
試合は後半。
同点のまま、アディショナルタイムへ。
川澄がサイドから。
ディフェンスに足が当たる。
シュート!どうか?ゴールラインを割っていました。
日本、ゴール決まりました!
どっち?
入った?入った。
今、入りました?
相手のオウンゴールが決勝点。
試合終了!日本、決勝進出!
日本、大会連覇へあと1勝です。
各地で応援したきょうの試合。
原発事故で避難している福島県楢葉町の人たちも。
澤選手の地元の人たちも大喜び。
決勝は、日本時間の今月6日。
4年前と同じアメリカと対戦です。
さあ、なでしこの勝利、インターネット上ではどんな反応がありましたか?山下さん。
お伝えします。
インターネットやツイッター上でも、きょうの試合、非常に盛り上がりを見せていました。
中でも、急上昇したのがこちら。
やはりオウンゴールという結末でしたので、こういうことばが上昇していました。
それで、このオウンゴールをしてしまった、イングランドのバセット選手なんですけれども、この試合後の画像ですね。
このように非常にショックを受けています。
もう、自分ではちょっと立てないほどの状況だったんですけれども、チームメートに支えられながら歩く姿が印象的です。
そのバセット選手のツイッターがありまして、こちらなんですけれども、そのツイッターに、実は試合後に、世界のサッカーファンから、多くのメッセージが寄せられたんですね。
こういうメッセージでした。
キープ・ユア・ヘッド・アップということで、顔を上げて!元気を出して!ということでですね、励ますメッセージが、非常に多く寄せられたんですね。
国を問わずに集まっているという印象でした。
そのほかにもこういうメッセージありましたよ。
誇りを持って!ですとか、あるいは涙を拭いてというように、サッカーファンから温かいことばが寄せられていたんですね。
ちなみにツイッター社がまとめた今回のなでしこジャパンの試合に関する、ツイッターの推移なんですけれども、やはり一番ピークを迎えたのは、オウンゴールがあったあとなんですね。
すごい。
1分間に9000件を超えるという、多くの投稿が集まったということで、非常に劇的な幕切れになりましたので、このオウンゴールということで、投稿が増えたんではないかなと思います。
ちなみに、今回のオウンゴールを巡っては、ちょっと変わったこともあったんですね。
このバセット選手と全く同姓同名のローラ・バセットさんという、アメリカ人ジャーナリストに、間違えてしまったんでしょうか、元気を出してという投稿が世界から集まりまして、非常に殺到しました。
このジャーナリストは、違いますということで、自分を否定して、自分ではないよと、別のバセットさんだよということで、アナウンスしていたという、ちょっと変わったこともありました。
それだけみんな、メッセージを送りたかったんでしょうね。
巻き込まれるほど、大きな動きになったということですね。
一斉に検索したんじゃないかなと思うんですけれども、バセット違いだったということもありました。
ソルトからお伝えしました。
続けます。
東海道新幹線で乗客の男が液体をかぶって火をつけた事件を受けて、JR東海は、きょうから、東海道新幹線の駅や車内の電光掲示板で、不審な行動をする人物に注意するよう呼びかけを始めました。
JR東海は駅や車内の放送でも、こうしたメッセージを流すほか、車掌による車内の巡回を増やし、乗客の安全確保に努めたいとしています。
活発な噴火活動が続く小笠原諸島の西之島では、大量の火山ガスが海水に溶け込むことで、地上に溶岩が流れ出る噴火が1年半以上にわたって続いていると見られることが分かりました。
専門家は今後も島が拡大を続ける可能性があると指摘しています。
小笠原諸島の父島の西、およそ130キロにある西之島では、おととし11月、およそ40年ぶりに海底で噴火活動が確認され、その後、新たに出来た陸地が、元の島と陸続きになって拡大するなど、活発な噴火活動が続いています。
島に接近すると危険なため、これまでは航空機や衛星による観測が主体でしたが、今回は、海上保安庁の小型無人艇が、およそ200メートルまで近づき、周辺の17のポイントで海水を採取しました。
これを、調査に同行した東京工業大学の野上健治教授が分析した結果、水の性質を示すpHの値が、7.9から8.0と、通常の海水よりやや低く、本来、アルカリ性であるはずの海水が酸性に近くなっていることが分かりました。
野上教授によりますと、これはマグマが海底から上がってくる途中で、火山ガスが海中に溶け込んでいることが原因と見られ、このため、西之島では、規模の大きな爆発的噴火が起きにくく、地上に溶岩が流れ出る噴火が、1年半以上にわたって続いていると見られるということです。
歴史的な一歩だ。
オバマ大統領の声明です。
国交を断絶していたアメリカとキューバが、54年ぶりに正式に国交を回復することで合意しました。
オバマ大統領とキューバのラウル・カストロ国家評議会議長は、書簡を通じて今月20日に国交を回復し、双方の首都のワシントンとハバナで大使館を再開させることを確認しました。
オバマ大統領は国交の回復が、キューバの民主化や人権問題の改善につながると強調。
アメリカが科している経済制裁の解除が必要だとして、議会に対し、速やかに解除に向けた議論を進めるよう訴えました。
経済制裁を全面的に解除するには、アメリカ議会の承認が必要ですが、議会多数を占める野党・共和党の指導部は、解除に反対しています。
アメリカ国務省のカービー報道官はNHKのインタビューに応じ、ケリー国務長官を中心に議会への働きかけを強めていく考えを示しました。
さあ、そのアメリカが国交を回復するというキューバですが、この地球儀で見ると、こちらにありますね。
1959年に社会主義革命が起こりまして、アメリカが国交を断絶していました。
そして、私たち日本はどこにいるかといいますと、もうほぼ地球の反対側ですね。
こちらになります。
こう見ると、本当にちょっと私たちからは少し、遠い国だなというイメージもありますが、実は日本とキューバ、意外と深いつながりがあるんです。
クラシックカーに、陽気な音楽。
人口およそ1000万人のキューバは、その美しさから、カリブ海の真珠とも呼ばれています。
あれ?この銅像、侍の格好してませんか?
首都ハバナの町には、なんと侍の銅像が。
400年前、伊達政宗の特命を受け、キューバに立ち寄った支倉常長です。
日本との友好の証しとして、建てられました。
キューバには、明治時代をピークにおよそ1000人が、日本から移民として渡りました。
その勤勉な働きぶりは、キューバの人たちから尊敬を集めてきました。
日系2世のオルガ・オオエさん。
農業を営むかたわら、直売所も経営しています。
不ぞろいな野菜をカットして販売。
日本人らしいきめ細かいサービスが人気です。
アメリカとの関係が長年断絶する中、日本との国交は続いたキューバ。
国営放送では、日本の時代劇やドラマを積極的に放映してきました。
その影響で、武術は大人気。
ハバナ市内にはなんと、忍術クラブまであります。
インターネットの利用が制限されて、情報が少ないキューバ。
そのためいまだに日本に忍者がいると信じている人も。
さらに、こんな若者も。
大学生のガルシアさんは、テレビで放送されたアニメを繰り返し見て、日本語を覚えました。
さらに今は、漢字を勉強中。
教科書は、知人から譲り受けた漫画、ゴルゴ13。
ガルシアさんはアメリカの経済制裁が解除され、国が開かれれば、日本との交流ももっと活発になるのではないかと期待しています。
キューバでも漫画、そして忍者?驚きますね。
そうですね。
今も忍者がいるって信じていたのは、これ、時代劇の影響なんでしょうかね。
そうかもしれないですね。
今の日本見たら、こんなの日本じゃないって、もしかしたら思うかもしれませんけれどもね。
そのためにも忍者、もうちょっと増やしたほうがいいかもしれないですけど、こんなにたくさんの人が、キューバの人が日本に好感持ってくれてるとしたら、やっぱり、われわれもし、日本にお迎えしたら、おもてなししてあげたい気もしますね。
やっぱりほかの国の文化に興味を持つというのが、やっぱり国際交流の始まりなんだなということを、結構、考えさせられましたよね。
この大学生のガルシアさんね、いつか、日本に来てみてください。
続いてはこちらのコーナーです。
ニュースを舞台裏を、私、ジモンこと寺門が紹介するジモンのギモン。
今回は国会編第4弾です。
議事堂で一番高い中央棟にあるこちらの広間。
まるでヨーロッパの宮殿のような、美しい装飾が施されています。
この天井のステンドグラスも、きれいですよね。
見上げるとびっくりです。
彫刻が施された石は沖縄のサンゴ石灰石。
ほかにも各所に、日本中の石を使っているため、石の博物館とも呼ばれているんです。
意思に交じって、こんなものも。
なんと巻き貝の化石です。
アンモナイトみたいなね。
そう。
今回の問題は、こちらの中央広間から。
照明を上向きにすることで、影が天井方向にできるように、工夫しているんです。
では、ここでジモンのギモン。
中央広間の床に影が出にくいように工夫している理由とは?松尾さん、当てちゃってください。
えー?影出さない理由?うーんと、影を踏まれると嫌だから。
あっ。
うーん、正解は?
松尾さん、半分正解。
さあ、続いてのギモンも広間から。
広間には国会制度の基礎を作った功労者の銅像が置かれています。
板垣退助、大隈重信、そして伊藤博文。
どの人物も歴史に名を残した政治家ですよね。
しかし、部屋の片隅を見てみると、あれ?ここだけ銅像が置かれていません。
それではここでジモンのギモン。
広間に銅像のない台座が置かれている理由とは、三輪さん、分かりますか?
うーん、いずれここに乗りたいなと思うようにするとか、そういうのはないですかね、違うかな?
失礼します。
答えを教えてくださったのはこちらの方です。
事務総長の向大野と申します。
きょうはよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
衆議院事務方の職員のトップ、向大野新治さんです。
事務総長は、本会議などで議長をサポートする、重要な役職。
国会の歴史にも造けいが深い向大野さんが語る、台座が開いている理由とは。
三輪さん、お見事です。
適当に言ったんですけれども、当たってよかったです。
ただ、諸説ありまして、ほかにも、政治は未完成であることの象徴で空いているという理由ですとか、あそこに銅像を置くと、方角的に皇居にお尻を向けてしまうことになるので、失礼だという説など、諸説あるんですが、三輪さん、お見事でした。
いやぁー、失礼しました、本当に。
ジモンのギモンでした。
プロースト。
オーストリアのことばで乾杯です。
きょうの5時カメはこの白ワインにぴったりなおつまみ、ご紹介します。
教えてくれるのは、ヨーロッパ・オーストリア出身の料理研究家、クリスタさんです。
よろしくお願いします。
さあ、クリスタさん、きょうの食材は?
マッシュルーム。
丸々としたマッシュルームなんですけれども、白ワインにぴったり、このマッシュルームをまるごと、フライにしてしまうんですよね。
そうです。
じゃあ、作り方、お願いします。
じゃあ、いきましょう。
クリスタさんのご自宅なんですけれども、ここで、日本の食材を使って作れる、オーストリアの料理を教えてらっしゃいます。
さあ、マッシュルームのフライ、まずは材料です。
マッシュルーム、これは水洗いをして、よーく、ペーパーで水けを切ったものです。
それに塩を軽く振ってあります。
衣を付けていきますよ。
小麦粉です。
溶き卵につけていくんですが、この溶き卵には、牛乳が少し入っています。
そうするとコーティングがしやすくなるそうです。
次にパン粉を付けていくんですが、このパン粉がつけやすくなるということです。
じゃあ、フライいきましょう。
衣を付けて、フライにしていきます。
いきますよ。
さあ、フライパンには油が敷いてあるわけですけれども、1センチぐらいですかね、クリスタさん。
はい。
そんなにたくさん油いらないんですね。
いらないね。
で、この油なんですが、グレープシードオイルというのを使っているんですよね。
そうですよ。
このオイルを使っているのは、どうしてですか?
健康にいいし。
健康にいい?
健康にいいし、それで、香りが付けないね、食べ物に。
材料に香りがつきにくい油。
はい。
なるほどね。
これ、オリーブオイルなんかを使うとせっかくのマッシュルームの風味が、オリーブオイルに移っちゃうんですよね。
そうですね。
サラダ油なんかでも大丈夫ですか?
大丈夫です。
白ワインにぴったりなおつまみですからね。
これ大体どれぐらいで揚がりますか?
2分ぐらい揚げます。
2分ぐらい。
じゃあもう、焦げ目が付いたら大丈夫ぐらいですかね。
結構、高めの温度で、からっと揚げていきます。
高い温度で。
揚げたものがこちらになりますと。
これぐらいの焦げ目が付いたら大丈夫です。
マッシュルーム、サラダで生で食べられますからね。
そうですね。
だけど、揚げたほうがおいしい。
ありがとうございます。
どうぞ。
白ワインにぴったりな、マッシュルームのフライの完成です。
これにソースを付けて食べるんですけれども、なんとこのタルタルソースにウスターソースを加えると。
そうです。
ウスターソースを加えて混ぜると。
こうすると、どうしていいんですか?
このタルタルソースは、ウスターソースを入れたら、揚げ物にすごく合うから。
お勧めということですね。
一見、何か分からないですね。
そうですね、中身が。
ソースをかけた、特製の。
おいしそうですね。
たっぷりつけて。
お肉とかよりヘルシーですね、揚げものでも。
うん!あっ。
これ、ふだん食べているマッシュルームと、全然違いますね。
スライスしているマッシュルームよりも、食感がすごい、こりこりだから、おいしく食べられますね。
すごいジューシーですね。
これ、さっぱりしているから、いくらでも食べられそうです。
せっかくだから。
たくさん食べて。
ワインと、いただきます。
うーん、いい香り。
あっ、ちょっと甘めのワイン。
そうですね。
でも冷たくてすっきりしてるから、どんどん食べられるこのマッシュルームと、ワインもこれ、どんどん進みそうですね。
ありがとうございました。
皆さんもぜひ、この簡単にできるマッシュルームのフライ、試してみてください。
5時カメでした。
ありがとうございます。
きのこ好きにはたまらないですね。
本当ですね。
さあでは、お便りいきましょう。
皆さんからたくさん頂いています。
きょう、育児と介護を同時に行うダブルケアについてお伝えしました。
こちら、千葉県、30代の女性から頂きました。
私は祖母、母、子ども、8歳と3か月のお子さんの介護、子育てをしています。
私が倒れたらなんて、恐ろしくて考えられません。
それから、神奈川県の40代の女性から頂きました、ありがとうございます。
まさにダブルケア中です。
末の娘はダウン症で知的障害と聴覚障害があり、小学校入学にあたり、退職しました。
同時期に、もともと聴覚障害のある父が自力で尿が出なくなり、介護1、母は認知症で介護1、いつも何かに追われています。
それから50代の愛媛県の女性からも頂きました。
ありがとうございます。
私は一人っ子で、昨年の秋から山口県内で1人暮らしをしている母を、遠距離介護しています。
月に1度、単身で帰省し、母の様子を見ています。
フェリーや電車、バスを乗り継いで、片道5時間弱の道のりを帰省するのは、正直、とても疲れます。
かといって、私も夫や来年、大学受験を控えた娘がいるので、母の世話にばかり、時間を割けません。
1人っ子でほかに母の介護を分担してくれる親族がいないのも、悩みの種ですと。
本当にひと事じゃないというか、たくさんいらっしゃるんですね。
本当に…。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
塩崎厚生労働大臣は、年金情報が流出した人から寄せられた住所や口座の変更届を確認した結果、第三者による成り済ましの被害はなかったとしたうえで、引き続き、被害の防止に万全を期す考えを示しました。
年金情報の流出問題を受けて、日本年金機構は、最初に外部からの不正アクセスが確認された5月8日から、本人確認の対策を強化した先月1日までの間に、個人情報が流出した人から寄せられた住所や口座の変更届436件について、戸別訪問を行って、本人が届け出たものか、確認を進めてきました。
塩崎厚生労働大臣は、参議院厚生労働委員会で、戸別訪問をきのうまでに終え、届け出がすべて本人によるもので、第三者による成り済ましの被害などはなかったことを確認したと説明しました。
参議院の選挙制度改革を巡って、民主党と公明党の参議院幹事長が会談し、隣接する20の県を10に合区するなどとした公明党の案の実現に向けて、協力していくことで合意しました。
参議院の1票の格差を巡り、最高裁判所は、5年前とおととしの選挙の、2回続けて違憲状態とする判断を示しており、各党が格差是正に向けた改革案の取りまとめに向けて個別に協議を進めています。
こうした中で、きょう、民主党の羽田参議院幹事長と、公明党の西田参議院幹事長が会談し、羽田氏は、公明党の案がベストだと述べ、都道府県単位となっている選挙区のうち、隣接する20の県を10に合区するなどして、1票の格差を最大で1.945倍にするとした、公明党の案の実現に向けて協力していくことで合意し、今の国会への法案の提出を目指すことになりました。
民主、公明両党としては、与野党の立場を超えて協力する姿勢を打ち出すことで、都道府県単位の選挙区を極力維持すべきだとする声が根強い自民党に、早急な取り組みを促すねらいもあるものと見られます。
一方、自民党の参議院側も会合を開き、幹部らが、都道府県単位の選挙区を維持したまま、選挙区の定員を6増6減する自民党の案ではほかの党の理解は得られないとして、一部での合区の導入を前提に、各党との協議を進めることに理解を求めましたが、反対する意見も出され、引き続き協議することになりました。
民間から初めて中国駐在大使に起用され、日本と中国の民間交流を担う友好団体の会長に就任した、丹羽宇一郎氏が、今月、北京を訪問し、両国関係の改善に向けて中国側の関係者と会談することになりました。
日中友好協会によりますと、先月、協会の会長に就任した丹羽宇一郎氏をトップとする代表団は、今月19日から21日まで北京を訪れ、中国側の窓口の会長で、元国務委員の唐家セン氏らと会談することになりました。
日中両国の民間交流は、沖縄県の尖閣諸島が国有化されてから停滞していましたが、去年11月以降、首脳会談が2回行われるなど、関係改善に向けた動きが出る中で、さまざまな分野で交流が再開しています。
日中友好協会は、戦後70年のことし、両国関係をよりよい方向に導いていけるように、民間交流を通して着実に信頼関係を築いていきたいと話しています。
かつてハンセン病の患者の裁判が、公開の法廷ではなく、療養所などに設けられた特別法廷で行われていた問題で、最高裁判所は、これまでに行ってきた内部の調査では不十分だという指摘が出ていることなどから、有識者の意見を聞く委員会を設置することを決めました。
昭和20年代から40年代にかけて、ハンセン病の患者の裁判が、隔離された療養所などに設けられた特別法廷で行われたことについて、元患者などからは、憲法が保障した裁判の公開の原則に反し、差別的な扱いが行われていたという指摘が出ています。
これを受けて最高裁判所は去年5月、内部の調査委員会を立ち上げ、当時の様子を知る人たちへの聞き取り調査などを進めてきました。
一方で、元患者などの団体から内部の調査では不十分だという指摘が出ていることなども踏まえ、最高裁はこれまでの調査結果について、外部の専門家の意見を聞くため、有識者委員会を設置することを決めました。
委員は、ハンセン病の問題に詳しい専門家など5人で、ことし9月にも初会合を開き、必要があれば追加の調査も検討するということです。
最高裁は有識者委員会の意見を踏まえて、最終的な報告書をまとめ、公表することにしています。
東京都内に住む90代の認知症の女性の成年後見人を務めていた元弁護士の男が、女性の財産を管理する銀行口座から勝手に現金を引き出すなどして、合わせて4200万円を着服したとして、業務上横領の疑いで、警視庁に逮捕されました。
逮捕されたのは、東京・千代田区に住む元弁護士、渡部直樹容疑者です。
警視庁の調べによりますと、渡部容疑者は4年前、都内に住む90代の認知症の女性の成年後見人に選任されましたが、その後、女性の財産を管理する銀行口座から勝手に現金を引き出したり、不動産を売却したりして、合わせて4200万円を着服した疑いが持たれています。
女性は、入所していた介護施設の費用が払えなくなり、後見人である渡部容疑者とも連絡が取れない状況が続いたため、別の弁護士が後見人に選任されていました。
調べに対し渡部容疑者は、間違いありませんと容疑を認めているということです。
渡部容疑者は、別の80代の認知症の女性の財産5000万円近くも着服したと認めているということで、警視庁は飲食店での飲み代や、借金の返済などに充てていたと見て、捜査しています。
エボラ出血熱の感染拡大で、4800人を超える死者が出た西アフリカのリベリアで、感染を封じ込めたとしてことし5月に終息宣言が出されたあと、初めてとなる、新たな患者が確認されました。
WHO・世界保健機関が公表した最新の報告書によりますと、先月末、リベリアで終息宣言のあと、初めてとなる患者1人が、新たに確認されたということです。
患者は17歳の少年で、高熱などの症状が出て、地元の診療所でマラリアと診断されて家に戻り、先月28日に死亡し、その後、エボラ出血熱に感染していたことが分かったということです。
WHOによりますと、感染源は分かっておらず、地元の保健当局は、この患者と接触した100人余りを特定し、健康状態の確認を急いでいます。
今回のエボラ出血熱の流行は西アフリカのリベリア、ギニア、シエラレオネの3か国で過去最悪の規模で広がり、これまでに、疑いの例も含めると、およそ1万1200人が死亡しました。
シエラレオネとギニアでは今も流行が続いていて、先月28日までの1週間で両国で合わせて20人の新たな患者が確認されています。
家具販売大手の大塚家具は、新しい家具を買った人から、いらなくなった家具を買い取る取り組みを始め、今後、中古の家具市場の確立を目指すことになりました。
大塚家具によりますと、店舗で1点10万円以上の家具を買った人を対象に、家具1点につき、いらなくなった家具を1点買い取る取り組みをあさってから始めます。
2015/07/02(木) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]

▽なでしこ接戦制す!アメリカとの決勝戦へ ▽急増するダブルケア 育児しながら介護も… 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:1713(0x06B1)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: