ニュースウオッチ9▽なでしこ決勝へ チーム力どこから▽拡大続く西之島海底調査 2015.07.02


燃え盛る炎。
住む場所や日常の生活、そして、命をも奪う火災。
その消火活動に欠かせない、あるものが狙われました。
奈良県葛城市です。
道端にある赤い格納箱。
火事が起きたときに消防団が使う消火用ホースや、その先端に取り付ける金属製のノズルが保管されています。
しかし、こちらの格納箱には。
筒先がありませんね。
はい。
あるはずのノズルが、なくなっていたのです。
奈良県では、ことしに入って、消火用ホースの金属製の筒先がなくなる被害が相次いでいます。
警察が把握しているだけで、先月下旬までに146本に上っているのです。
被害は山間部など、人口減少が進む地域に集中していました。
警察は、人目につきにくい夜間に盗まれたものと見ています。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
消火用ホースのノズルの部分が盗まれるという不可解な事件。
犯行の狙いは、何なのでしょうか。
こちらにホースの格納箱を用意しました。
よくね、街で見かけますよね。
そうですよね。
これ、緊急時にすぐに使えるように、鍵をかけていない場合も多いんです。
こうなってますね。
中はこのようになってますね。
火事の際に、ノズルは、ホースの先に。
このように。
接続して使用します。
水をまっすぐ飛ばしたり、水圧を調整して、遠くまで飛ばしたりするための、この部品なんです。
これが、奈良県内の各地で、この半年で、150本近くも盗まれていました。
実は同じような窃盗被害は全国に及んでいて、中には、幼い子どもと母親が亡くなった火事の際に、初期消火に影響が出たケースもありました。
おととしの年末、高知市で木造2階建ての住宅が全焼した火事。
2階の焼け跡から、38歳の母親と、4歳の男の子が遺体で見つかりました。
実は、この火事。
駆けつけた近くの住民が、消火用ホースの格納箱を開けたところ。
水圧を調整するノズルがないため、2階まで水をかけることができなかったということです。
住民の命に関わるノズルの盗難。
ここ数年だけを見ても、全国各地で相次いでいます。
岐阜県では、去年からことしにかけて、1000本以上が盗まれています。
去年11月には、3人が警察に逮捕され、供述に基づいて捜査したところ、金属買い取り業者のもとから、およそ450本分のノズルなどが見つかりました。
栃木県栃木市では、ことし3月までに屋外に設置されている格納箱589か所のうち、3割以上に当たる186か所で、なくなっていることが分かりました。
ノズルに使われているしんちゅうの価格が高騰する中、売却する目的で盗まれたものと見られています。
葛城市の西辻地区では、事件を受けて、見回りを始めました。
そこで新たに始めた対策が。
扉に防犯ブザーを取り付け、すぐ異変に気付くようにしたのです。
しかし、高齢化が進む地域では、見回りが難しい所も多く、住民だけで十分な対策が取れるのか、不安は尽きません。
実際に消火活動の遅れにつながってしまったというのは、これは深刻ですよね。
そうですね。
この金属製品の窃盗事件といえば、送電線や側溝のふたが盗まれたケースはあるんですけれども、今回の消火用ホースのノズルは、地域の人たちにとっては、命を守る大切な道具です。
決して許されない悪質な犯罪です。
次です。
新幹線の放火事件。
警察は、火をつけて死亡した男による計画的な犯行だったと見ています。
男が新幹線の切符と、事件に使われたガソリン、いずれも、事件の前日に購入していたことが、警察への取材で分かりました。
野球のユニホーム姿で笑顔を浮かべているのは、東京・杉並区の林崎春生容疑者です。
おととい、新幹線の車内で、ガソリンをかぶって火をつけ、死亡しました。
岩手県遠野市出身。
75歳の姉は先月、電話で話をしたときに、金銭的な不満を聞いたといいます。
その林崎容疑者が火をつけたのは、新幹線の車内でした。
ズボンのポケットからは、静岡県の掛川行きの切符が見つかりました。
掛川行きの切符を購入していた林崎容疑者。
前日の行動が分かってきました。
事件の前の日、自宅近くのガソリンスタンドを訪れます。
車がガス欠なので、ポリタンクとガソリンを購入したい。
これに対して店員は、ポリタンクでは売れないと答えたといいます。
林崎容疑者は、ガソリンを入れる携行缶を1万円で購入し、1000円分、およそ7リットルのガソリンを買って帰ったということです。
その日の夕方になると、今度は自宅近くのJRの駅に向かいます。
西荻窪駅のこちらのみどりの窓口で、掛川行きの切符を購入する姿が、防犯カメラに映っていたということです。
掛川駅までの切符を手にした林崎容疑者。
事件当日の足取りも分かってきました。
午前10時42分、新幹線のホームに通じる、東京駅の改札口を通過する姿が、防犯カメラに映っていました。
その後、林崎容疑者は、のぞみ225号に乗り込み、午前11時ちょうど、東京駅を出発しました。
ただ、こののぞみ225号は、掛川駅に停車しません。
新横浜駅を出たあと、次に止まるのは、名古屋駅でした。
なぜ、のぞみ号に乗ったのでしょうか。
実は、4分前の10時56分。
東京駅からは、こだま649号が出発していました。
実際に乗ったのぞみ225号の直前には、掛川駅を含む、各駅に停車するこだま号が出発していたのです。
掛川駅には止まらないのぞみ号に乗った林崎容疑者。
警察は、初めから自殺する目的で乗ったと見ています。
そして、ガソリンをポリタンクに入れて、新幹線に持ち込みました。
新幹線で初めてとなった今回の列車火災。
乗り合わせた女性1人が死亡し、乗客26人が重軽傷を負いました。
警察は、林崎容疑者が、前日から切符やガソリンを用意したうえで、計画的に犯行に至ったと見て、事件のいきさつなどを詳しく調べています。
続いては、なでしこジャパンです。
さあいよいよ、連覇にあと一歩と迫りましたね。
佐々木さん。
そうなんですよね。
サッカー女子ワールドカップ、準決勝、なでしこジャパン、イングランドに2対1で競り勝ちました。
チーム力で手に入れた勝利。
選手を勇気づけたのは、白いクマの縫いぐるみでした。
決勝進出をかけて、イングランド戦に臨むなでしこジャパン。
前の試合で決勝ゴールを挙げた、岩渕選手が持っていたのは。
日本代表のユニホームを着た、白いクマの縫いぐるみです。
そこには、選手たちのある思いが込められていました。
1次リーグ初戦で、ゴールキーパーに倒された安藤梢選手。
左足首を骨折し、手術のため、帰国することになりました。
けがをした安藤選手と共に、残った選手たちは、縫いぐるみを用意して、安藤選手のユニホームを着せ、23人目の選手として共に戦ってきたのです。
失礼いたします。
よろしくお願いいたします。
安藤選手と頻繁に連絡を取り合っているという、元日本代表の丸山桂里奈選手です。
安藤選手は、チームと離れても、気持ちは一緒に戦いたいと話していたといいます。
連覇へのさらなる前進か。
決勝まであと1つ。
試合が動いたのは前半30分過ぎ。
倒れた!ペナルティーキックです。
相手のファウルで、先制のチャンスを得ます。
リザーブの選手が、安藤梢の思いが、宮間を見つめます。
決めました。
日本先制!
キャプテンの宮間選手は、控えの選手たちのもとへ。
23人で戦うなでしこジャパン。
しかし、そのおよそ5分後。
倒れますが、あー、PKだ!今度はイングランドに、ペナルティーキックが与えられました。
同点に追いつかれます。
なでしこジャパンを目指す小学4年生の折田澪さんです。
同点に追いつかれても、チームの一体感を信じていました。
後半。
シュート!海堀のセーブです。
日本は、イングランドの猛攻にさらされます。
日本にいる安藤選手も、苦しい戦いを強いられる仲間に、声援を送っていました。
そして同点のまま迎えた、アディショナルタイム。
さあ、日本、チャンスです。
川澄から大儀見、ディフェンスに足が出る、どうか?日本ゴール決まりました!日本、この時間に得点!ここで試合終了!日本、決勝進出!
チーム全員でつかんだ勝利でした。
おめでとう!
なでしこに憧れる折田さん。
夢は、世界一のサッカー選手になって、みんなに夢や希望を与えること。
その思いを一層強くしました。
接戦を制した選手たち。
インタビューを受ける手には、あの白いクマの縫いぐるみを抱えていました。
安藤選手のけがは、順調に回復し、決勝戦でチームに合流するといいます。
スタジオにはNHKサッカー解説の小島伸幸さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
かなりどきどきしましたけど、小島さんはきょうの試合、どんなふうにご覧になりました?
そうですね。
日本代表のいいところっていうのは、攻撃的なところなんですけれども、きょうはよく耐えて、なんとか勝ったという、そういう印象でしたけどね。
守備の粘りがありましたよね。
特によかった選手、印象に残ってる選手はいらっしゃいますか?
全員が守備に一生懸命頑張ってたんですけど、特に宇津木選手ですかね。
宇津木選手のきょうのプレーを振り返っていきたいと思います。
この試合だけじゃないんですけれども、この大会に入ってからの彼女の中盤でのボールを奪う、その守備力っていうのが非常に目立ってましたので、きょうは守備をする機会が多かったですから、この選手、宇津木選手、目立ちましたよね。
大きな選手に複数で来られても、当たり負けしないんですね。
体強いですよね。
そうなんですね。
守備の面で、日本のいいところが出たと思うんですが、でも、これまで決勝トーナメントに入ってからの、日本のよさみたいなところが、きょうはちょっとみられなかったのかなというきもしたんですけど。
気もするんですが。
そうですね、やはり相手も研究してきます。
試合を勝ち進むにつれて、相手もどんどん強くなってきますよね。
特にきょうは守備の意識が強すぎて、本来の、日本代表の距離感というのが、ちょっと得られなかった。
中盤以降が下がり過ぎてしまって、前と、ちょっと空いてしまった。
このあたりが、うまくいかなかった要因かもしれないですね。
このあとはですよ、さらなる強敵が待ち受けています。
決勝の相手は、アメリカ。
アメリカは世界ランキング2位で、4位の日本を上回っています。
どんなチームかご覧いただきます。
まず、小島さん。
攻撃力がすばらしい部分がありますね。
そうですね。
やはり、パスの精度だったり、こういうところの突破。
こういったところは、やはり、レベルというか、高いですし、きょうのイングランドよりは、もう1段階、やはり上のレベルで来ると思います。
そして、守備なんですが、今大会は、準決勝で20得点、これまでしてきたドイツを無得点に抑えて、ここ5試合連続無失点と、鉄壁ですね。
6試合のトータルでも1失点しかしていないですので、非常にいいですよね。
センターバック、特にすごいですから。
そのアメリカに勝てるかどうか。
どうすればいいでしょうか?
一つは、きょうの2点目のような、カウンターを一つ、有効になるんじゃないかなという気はしてます。
そのカウンターの形、ちょっとVTRで見ていきましょう。
きょうの終盤、少ないタッチで取ったボールを前線に出して、見てもらうと、味方の選手がゴールに向かって走ってます。
相手の選手が、ゴールに背を向けて走ってますよね。
相手の守備の陣形が整う前に、攻めきってます。
こういった形っていうのは、非常に守備の強い相手には有効なんじゃないかなという気はしてます。
有効にカウンターを使うということですね。
それが一つ。
鍵になる選手がいるとしたら、誰になりますでしょうか?
この選手ですね。
どん。
岩渕選手?
きょうのイングランド戦でもね、非常にいいところを見せてくれましたよね。
自分で仕掛けて、抜き去って、クロスもシュートも打てる選手です。
ちょっとそのプレーを、出ましたね、これですね。
ここはね、大きな選手相手に、彼女、体ちっちゃいんですけれどもね、非常にテクニックもあるし、スピードもあるし、内側に入っていけば、こうやってシュートも打てる。
相手の守備が整って、強固なものになっても、こうやって1人かわすことによって、相手の守備を1人少なくすることができますのでね、有効だと思いますね。
打ち崩すための鍵に、ぜひなってほしいですね。
鍵といえば、澤選手、投入ということは考えられますか?
一つおもしろいのが、終盤に逃げ切りで、こういう隊形を取ったことがあるんですが、澤選手を1.5列目に持ってきて、こういう布陣にして、澤選手の攻撃的な能力を、前で最大限に発揮するというのも、僕はおもしろいんじゃないかと思いますけどね。
攻撃的に。
澤選手、このところ、終盤に出番のあることがありましたが、その厳しい時間帯に出てくる可能性は?
終盤の守りきるという時間帯じゃなくて、ひょっとしたら1点を取りにいかなければいけないというところでも、この布陣って、いいような感じがしますけどもね。
勝負のときに、投入があるかどうか。
ぜひ決勝戦で見たいという気持ちはありますね。
さあ、その決勝は、3日後です。
ここまで、鈴木さんとお伝えしました。
失礼しました。
小島さんと、お伝えしました。
鈴木さんいました。
失礼しました、小島さんとお伝えしました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
月曜日ですね、楽しみにしましょう。
さて、次です。
自民党の若手議員らによる勉強会で、報道機関を批判する意見が相次いだ問題で、反発がさらに強まっています。
きょう、沖縄の主要な2紙の編集局長が会見を行い、いわれなき中傷で、暴論だなどと、反論しました。
報道機関を批判する意見が相次いだ自民党の若手議員らによる勉強会。
出席した議員から、沖縄の地元紙の報道について、沖縄の世論がゆがんでおり、なんとかしなければいけないといった指摘が出され、作家の百田尚樹氏は、沖縄の2つの新聞は、潰さなければならないと述べました。
その2つの新聞の編集局長は。
さらに、百田氏が勉強会で、アメリカ軍普天間基地のある宜野湾市について、騒音がうるさいのは分かるが、そこを選んで住んだのは誰だなどと、発言したことを巡り、2人は、アメリカ軍に土地を奪われ、基地が造られたのであり、事実誤認だなどと指摘しました。
沖縄県議会では。
賛成の諸君の起立を求めます。
自民党総裁の安倍総理大臣に宛てて、勉強会での発言の撤回と、県民への謝罪を求める抗議決議を、賛成多数で可決しました。
一方の自民党。
苦言や危機感が。
先ほど入ってきた情報です。
アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡って、沖縄県の翁長知事が、あさって、東京を訪れて、菅官房長官と会談することになりました。
翁長知事は、政府が移設先としている名護市辺野古の埋め立て承認の取り消しや撤回を検討していて、菅官房長官との会談では、計画を中止するよう改めて求めるものと見られます。
アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡って、政府は名護市辺野古沖のボーリング調査の期限を、9月末まで3か月、延長するとともに、調査が終了しだい、早期に埋め立て工事に着手する方針です。
これに対し、沖縄県の翁長知事は、前の知事が行った埋め立て承認を検証する第三者委員会の報告を受けて、承認の取り消しや撤回について判断するとしていて、双方の対立が続いています。
こうした中、翁長知事があさって、東京を訪れて、菅官房長官と会談することが分かりました。
会談で翁長知事は、移設計画に反対する考えに変わりはないとして、菅官房長官に対し、計画を中止するよう改めて求めるものと見られます。
ことし4月以降行われた、翁長知事と安倍総理大臣や菅官房長官らとの会談は、いずれも平行線に終わっていて、翁長知事としては、移設計画の中止を繰り返し求めることで、計画阻止への糸口を見いだしたい考えです。
東京・渋谷の街が、大きく変わろうとしています。
駅前には超高層ビル。
屋上には展望施設が整備されます。
駅へと続く大きな広場も設置されます。
そして地下でも、大規模な工事が進んでいます。
その様子がきょう、公開されました。
工事の最大の難関は、地下を流れる川の移設です。
その川の歴史を探ると、時代の変遷が見えてきました。
この童謡の歌碑が、渋谷の代々木公園の近くにあります。
この歌のモデルとなったのが、この近くの川だというんですけれども、川?一体どこにあるんでしょうか。
川は昭和31年の写真にありました。
ゆったりと流れる春の小川です。
その川が流れ込んでいたのが、渋谷駅に注ぐ、渋谷川です。
今は、ほとんどが地下を流れています。
白で示したのが現在流れている位置です。
それを30メートル東、青で示した位置に移設します。
渋谷駅の東口です。
現在、川は地下にありまして、今、この真下で工事が行われているということなんです。
いってきます。
わー、暗い。
うわー!結構奥まで続いてますね。
きょうは雨が降ったため、水の量は多いほうでした。
もともと春の小川でしたが。
さらに下流に向かって歩くと、川の移設先が見えてきました。
なぜ、これほど大きな工事を行うのか。
目的の一つは、入り組んだ渋谷の駅を使いやすくすることです。
利用者は。
そのため、今回、渋谷川の流れを変えて、大きな地下広場を作り、使いやすくします。
もう一つの目的が、災害に強い街づくりです。
渋谷の駅前は、これまで何度も水害に見舞われてきました。
そこで、地下広場の下に、雨水をためる施設を設置。
1時間に75ミリ、これまでの1.5倍の雨量にも対応できるということです。
渋谷の川が、地下を流れるようになったのは、昭和30年代後半のことです。
下水道の整備に使われました。
そのころに開かれたのが。
日本選手団の入場であります。
東京オリンピックです。
大会に間に合わせるよう、急ピッチで工事は行われました。
渋谷の川の歴史を研究してきた学芸員は、こう指摘しています。
そして今。
5年後、東京では再びオリンピックが開かれます。
渋谷の地下が完成するのは、その前の年、2019年度の予定です。
時代とともに姿を変えてきた渋谷の街。
今目指すのは、日本一訪れたい街です。
渋谷駅周辺の整備事業は、オリンピックのあとも地上で工事が続けられて、整備事業がすべて終わるのは、2027年、12年後の予定です。
時代に合わせて、どう街が変わっていくのか、楽しみですね。
各地で火山活動が活発になっていますが、1年半以上にわたって、噴火活動が続き、流れ出た溶岩で陸地を広げている島があります。
小笠原諸島の無人島、西之島です。
おととし11月におよそ40年ぶりに噴火が確認されて以降、徐々に陸地を広げて、島の大きさは噴火の前の12倍以上に拡大しています。
噴火活動は今、どうなっているのか、海上からその実態を探る、初めての調査が行われています。
山の火口から噴き出した黒い噴煙。
先月29日、海上保安庁の無人艇に搭載したカメラが、西之島までおよそ250メートルに迫って捉えた映像です。
噴火は1分間に1回から2回のペースで、断続的に起きています。
海岸線からは、真っ白な蒸気が立ち上っています。
溶岩が海水に触れて発生したと見られます。
そして夜には。
溶岩が海まで流れ込んでいる様子が確認されました。
島の大部分が溶岩で覆われた西之島。
噴煙は火口だけでなく、斜面からも上がっています。
海底からの噴火で新しい陸地が確認されたのは、おととし11月。
その後、流れ出した溶岩で、元の島と陸続きになりました。
島はさらに拡大を続け、先月の観測では、およそ2キロ四方と、元の島の12倍以上の大きさになりました。
火口からは黒い噴煙がひっきりなしに立ち上り、火口付近では時折、噴石が飛び散る様子も確認できます。
噴火活動の実態を探るため、海上保安庁が初めて行っている今回の調査。
西之島には火口周辺警報が出され、島から4キロ以内には近づけないため、調査の重要な部分は、小型の無人艇に託されました。
島からおよそ200メートルまで近づき、海底に音波を発射して、地形を調べたほか、周辺の海水を採取しました。
そして、採取した水を分析したところ。
本来、アルカリ性であるはずの海水が、酸性に近くなっていることが分かりました。
野上教授は、マグマが海底から上がってくる途中で、火山ガスが海中に溶け込んでいると見ています。
これが何を意味するのか。
一般的な噴火活動では、地下深くのマグマだまりから、マグマが上昇する際、圧力が高まって、爆発的な噴火を起こします。
一方、西之島の場合は、マグマに含まれる火山ガスが、海水と混ざり合って海に抜け出し、圧力が低下。
このため、爆発的な噴火が起きにくく、地上に溶岩が流れ出る噴火が続いていると見られているのです。
西之島の噴火活動の実態を探る調査は、今月8日まで続けられる予定です。
専門家によりますと、海底噴火で出来た火山が、1年以上にわたって溶岩を流出し続けるのは、国内では極めて珍しいということです。
領土や領海が広がるので歓迎だという声もありますけれども、この西之島の噴火は、海底噴火のメカニズムを解明する貴重なケースにもなりそうだということです。
ではニュースを続けます。
おとといときのう、ごく小規模な噴火が確認された、神奈川県の箱根山の大涌谷で、新たに3つの噴気孔が出来ていることが、気象庁などの調査で確認されました。
気象庁は、引き続き噴火警戒レベル3の火口周辺警報を発表し、大涌谷からおおむね1キロの範囲では、噴火に伴う大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。
周辺にある宿泊施設では、キャンセルが相次いでいます。
強羅地区にある温泉旅館では、避難指示の区域外であることを説明していました。
維新の党は、政府の安全保障関連法案に対し、独自の要件を盛り込んだ対案を正式に決定しました。
この中では、政府が集団的自衛権の行使が可能となる事態としている、存立危機事態の要件はあいまいで、この要件のもとでの行使は認めないとしたうえで、アメリカ軍への攻撃が日本への攻撃にもつながる危険がある場合に限り、武力行使ができるとする、武力攻撃危機事態という独自の要件を盛り込んでいます。
維新の党はあす、この対案を、自民、民主、公明の3党に示すことにしています。
アメリカのオバマ大統領と、キューバのラウル・カストロ国家評議会議長は、書簡を通じて、今月20日に、国交を回復し、双方の首都のワシントンとハバナで大使館を再開させることを確認しました。
アメリカとキューバが正式に国交を回復するのは、1961年の断絶以来、54年ぶりです。
全国の自治体が、去年10月の時点で、所在を確認できないとしていた141人に上る18歳未満の子どもについて、NHKが都道府県などに聞いたところ、半年以上がたった今も、少なくとも31人の所在が把握できていないことが分かりました。
内訳を見ますと、大阪府と兵庫県でそれぞれ6人、神奈川県で3人、東京都と愛知県などで2人ずつとなっています。
気象情報は井田さんです。
こんばんは。
こちらはハンゲショウといいます。
この時期になると、このように葉が白くなる、ドクダミ科の植物なんですね。
そしてきょうは暦の上でも、半夏生なんですね。
田植えが終わるころとされています。
この半夏生の日に、ある地域ではこんな食べ物を食べる習慣があるんです。
いい色ですね。
焼きサバです。
サバですか。
そうなんです。
サバは、たんぱく質が豊富ということなんですね。
福井県の大野市では、江戸時代に、藩主が田植えで疲れた人の夏ばてを防ぐために、サバを運ばせたことが、食べる始まりとされています。
夏ばてに効くんですか?
うん、そうですね。
きょうは最高気温が、28度以上に上がる中で、焼きサバを求めて、多くの人が訪れました。
おいしそうですね。
かぶりつきたいですね。
もう、スタミナ、いかにもつきそうですよね。
あすもこの北陸など日本海側では晴れて暑くなりそうなんですけれども、太平洋側では、雨の所が多くなってきます。
雨の予想を見ていきましょう。
九州から関東の太平洋側にあるこの雨雲が、あすにかけてもかかりやすいですね。
あしたの朝6時には、種子島、屋久島、そして関東周辺に、黄色の活発な雨雲がかかり、激しく降る所も出てきそうです。
そして昼ごろ、昼前にかけても、九州の南部や、関東で激しい雨に、そしてそのあと午後、夜にかけても、九州の南部や近畿から関東沿岸を中心に、激しく降るような所がありそうです。
では、その理由を天気図で見ていきましょう。
あすも前線の位置に、あまり変わりはありません。
この前線に向かって、非常に湿った空気が流れ込んできまして、九州から関東、太平洋側で雨が降りやすいでしょう。
雷を伴って、激しく降るような所もありそうです。
そして来週にかけては、この前線と台風の影響に注意が必要となります。
台風9号の情報です。
このあと暴風域を伴って、さらに発達をしながら、北上していきそうです。
来週には、影響が出るおそれがありますので、今後の動きに十分お気をつけください。
各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
さあ、あすは九州から関東太平洋側で、雨が降りやすくなりそうです。
局地的には激しい雨となりそうですから、雨の降り方に十分お気をつけください。
気象情報お伝えしました。
お祭りというか。
すごい選手が集まってくる。
夢の舞台でアピールできたらいいかなと思います。
スポーツ、再び佐々木さんです。
お伝えします。
先ほどですね、私、女子ワールドカップ決勝の日程、3日後とお伝えしたんですが、正しくは4日後です。
来週月曜日です。
さあそして、今月行われる、プロ野球のオールスターゲームです。
監督推薦の選手が発表され、両リーグから新たに29人が選ばれました。
アウト!
パ・リーグの注目は、ソフトバンクの松田選手。
勝負強いバッティングで、首位のチームを引っ張ります。
気持ちを出すプレーで、オールスターに臨みます。
西武から新たに4人。
ファン投票と合わせて、12球団最多の8人が選ばれました。
楽天の松井稼頭央選手は9回目。
日本のプロ野球での2000本安打が目前です。
大野雄大!
セ・リーグは中日の大野投手。
持ち味は、伸びのあるストレート。
リーグトップの8勝を挙げています。
阪神からは、藤浪投手とオ・スンファン投手が選ばれました。
巨人の鈴木選手は、代走で活躍。
19年目で、初めてのオールスターです。
楽しみですね。
オールスターゲームは、こんげつ17日と、18日に行われます。
プロ野球です。
混戦のセ・リーグ。
3位ヤクルトは3連勝と、調子を上げてきました。
首位阪神との対戦です。
ヤクルトは打線が好調。
2回は5番デニング。
打率2割7厘ながら、きのうはヒット2本を打ちました。
阪神、能見から、打ち損じず、捉えることができたと、3号ソロホームランで、先制します。
さらに5回、1番山田。
インコースの速球に、うまく対応できたと、2試合連続の16号でリードを広げます。
3年目の山中は、2試合目の先発。
6回、1点を失い、ピンチが続きます。
アンダースローから繰り出す緩いボールを効果的に使いました。
山中は6回1失点。
ヤクルトは投打がかみ合い、4連勝です。
ヤクルトは終盤にも得点を重ねて、勝率5割復帰。
真中監督は、チームがまとまっていい試合ができた。
シーズンは先が長いが、みんな乗っていけると思うと、話していました。
巨人は6カード連続で、勝ち越しがありません。
同点の5回、先頭の梵。
サード、中井の悪送球でピンチが広がります。
このあと、1アウト1塁3塁と攻められ、ピッチャーの福井。
緩いゴロの間に、1点を勝ち越されます。
チーム打率が12球団最低の打線には、この1点が重くのしかかりました。
巨人は僅か3安打。
およそ1か月間、カードの勝ち越しがありません。
巨人の原監督は、なかなかヒットが出ない、なかなか塁に出られない、1点を取るために中軸が機能しないとと、苦しそうでした。
セ・リーグの順位です。
ヤクルトが勝率5割で、4月29日以来の首位。
首位から5位までが1.5ゲーム差の中にひしめく大混戦です。
きょう勝ったヤクルトなんですが、ヒット15本で10点と、猛攻でした。
連勝中なので、好調と…首位を守れるか、1.5ゲーム差の首位ですからね、なんとか、このあとどうなるか。
大混戦になってますからね。
そうですね、見守りたいと思います。
さあ、続いてパ・リーグです。
2位の日本ハムは、チームの勝ち頭の大谷投手が先発。
両リーグ通じて、一番乗りの10勝目をかけて、登板です。
大谷は、持ち味のストレートに、きょうも力強さがありました。
先制されましたが、2回以降はつけいる隙を与えません。
打線は同点の4回、2番田中。
前の打席はチャンスで打てず、気合いが入っていました。
初球を捉えて、タイムリー2ベース。
勝ち越し点を奪います。
大谷は援護をもらって6回。
3番の糸井との対戦。
その初球。
本拠地では今シーズン最速の160キロ。
球場がどよめきました。
しかし7回。
この三振の直後に、大谷がベンチに異変を知らせました。
右手の中指にまめ。
勝ち投手の権利を持ったまま、マウンドを降りました。
オリックスが、8回、安達の2ランホームランで同点に追いつきました。
このため大谷の勝ちが消えました。
試合は現在、日本ハムがリードしています。
ソフトバンクの先発は、バンデンハーク。
同点の6回、ランナー2塁のピンチ。
ここまでノーヒットの浅村。
タイムリーで勝ち越しを許しました。
バンデンハークは、8回にも1点を失います。
ソフトバンクは9回、1点差として、なお3塁1塁のチャンス。
2番明石。
ランナーの川島が、ホームへ。
土壇場で同点に追いつきます。
さらに満塁となって、4番の内川。
犠牲フライ。
執念を見せたソフトバンク、サヨナラ勝ちです。
ソフトバンクの工藤監督は、9回に3点を奪ってのサヨナラ勝ちに、ミラクルが起きたね。
きょうの勝ちはすごく大きい、お客さんも大満足じゃないかなと、興奮して話していました。
3連勝中のロッテは2回、満塁として、9番岡田。
ラッキーだったと、前進守備の内野の頭を越えました。
2点を先制します。
先発はチェン。
持ち味の変化球にキレがありました。
4回までヒット2本に抑えます。
しかし5回、1アウト1塁3塁と、長打が出れば同点のピンチ。
しのいだチェンは、6回途中1失点で2勝目。
チームは4連勝で、1か月ぶりの勝ち越し1です。
ロッテは、前の対戦で3連敗した楽天に2連勝。
伊東監督は、チェンがよくゲームを作ってくれた。
少しは借りを返せたかなと、満足した様子でした。
先ほど入ってきたニュースです。
AP通信は、アメリカ海軍の広報担当の話として、2日朝、アメリカの首都ワシントンにある海軍の施設で、銃撃があったと伝えています。
現場は現在、厳重な警戒態勢が敷かれているということで、けがをした人がいるかどうかなど、詳しいことは分かっていません。
アメリカ国防総省は、NHKの取材に対し、現在、海軍の施設を封鎖したうえで、銃撃があったという情報の確認を進めていると話しています。
皆様こんばんは。
2015/07/02(木) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽なでしこ決勝へ チーム力どこから▽拡大続く西之島海底調査[二][字]

なでしこ決勝進出そのチーム力はどこから?強敵アメリカどう戦う▽噴火以降拡大続ける西之島・初の海底調査▽大規模再開発で渋谷が変わる・地下流れる“春の小川”にも変化

詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:1733(0x06C5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: