大黒天〈ダイコクテン〉【超絶】攻略の適正キャラ
記事

大黒天〈ダイコクテン〉【超絶】攻略の適正キャラ

最終更新: 2015-06-29 15:11:35

大黒天【超絶】の攻略方法まとめ

豊穣と破壊の双聖では「大黒天」がドロップする。大黒天は9体目の超絶モンスターで光属性ではイザナギに続き2体目となる。

▶大黒天の詳細はこちら

目次

大黒天降臨クエストの基本情報

攻略難易度★★★★★★
降臨クエスト難易度一覧
クエストの難易度超絶
雑魚の属性
ボスの属性
ボスの種族聖騎士
聖騎士キラー一覧
スピードクリア32ターン
ドロップする
モンスター
大黒天

出現するギミック

出現するギミック対応アビリティ
地雷マインスイーパー一覧
飛行一覧
ワープアンチワープ一覧
ダメージウォールアンチダメージウォール一覧
レーザーバリア
ヒーリングウォール
蘇生
アビリティロック
ビットン
攻撃力ダウン
敵移動
麻痺
-

▶記事内容に関するご意見募集中【報酬あり】

クエスト攻略のコツ

アンチワープ+マインスイーパー必須

地雷とワープが多く出現する。地雷のダメージは約15000前後あるため、飛行かマインスイーパーが必須といえる。またアンチワープがないと、思うように動けないので注意。

餓鬼は5ターン以内に倒そう

餓鬼は5ターン後に即死級の白爆発を放ってくるので、その前に倒す必要がある。どのステージも壁沿いに配置されているため、反射タイプで壁との間に入り速攻で処理していこう。

ボス戦では大黒天のお面を破壊しないように注意

ボス戦は大黒天の近くに、お面が出現する。このお面を破壊してしまうと大黒天が覚醒してしまい、攻撃力が跳ね上がる。さらにヒーリングウォールも出現しなくなるので、絶対に壊さないように。
※お面と大黒天のHPはリンクしているものの、お面は破壊しないこと。

号令SS持ちが2体いると楽

ボス最終ステージのHPはおよそ500万。通常攻撃だけでは到底削りきれないため、火力の高い号令系ストライクショットを使おう。2体以上いると最終面をスムーズに突破できる。

攻略おすすめモンスター

ガチャ入手おすすめポイント
武蔵坊弁慶
(神化)
木属性で反射、MS+AW。
最終ステージ、ボス真上でSSを使うと
550万前後のダメージが出る。弱点込。
安倍晴明
(進化)
光属性で反射、MS+AW。
毒SSで安定して210万ダメージ。
張飛
(進化)
火属性で反射、AW+MS。
ボスが壁際にいる時に壁カンSSが有効。
ローレライ
(神化)
水属性で貫通、AW+MS。
貫通ホーミングで餓鬼を倒しやすい。
鈴蘭
(神化)
水属性で反射、AW+飛行+
ユニバキラー。無敵SSがいざというときに有効。
ガリバー
(神化)
木属性で反射、AW+飛行。
爆発系SSで瞬間火力が出せる。
カーリー
(神化)
水属性で反射、AW+MS。
SSターンが短く何度も撃てる。
ドロップ入手おすすめポイント
ツクヨミ闇属性で貫通、AW+神キラー。
回復SSで攻略が安定する
摩利支天木属性で反射、MS+AW。
SSを利用して攻撃&HWで回復。
クシナダ木属性で反射、MS持ち。
アンチワープがないので配置に注意。

大黒天のボス戦攻撃パターン

場所(ターン数)攻撃内容
右上
(4ターン)
クロスレーザー
1体約8000ダメージ
右下
(7ターン)
【要注意】
移動+緑爆発(麻痺効果)×3
1回約50000ダメージ
左下
(3ターン)
ホーミング
全体約25000ダメージ

(10ターン)
※初回2ターン
【要注意】白爆発
1体約15000ダメージ

豊穣と破壊の双聖【超絶】ステージ毎の解説

第1ステージ!餓鬼と壁の間を狙おう

ヒーリングウォールの回復量:6000

攻略の手順

  • 1:最上段の左右の餓鬼を倒す
    (壁との間でカンカン狙い)
  • 2:残りの雑魚を倒す
  • 3:お面を残して回復、SSを溜める

クエスト全体を通して、餓鬼の5ターン後に放つ白爆発に注意。放置していると即死級のダメージを受けてしまうので絶対に処理しよう。また餓鬼は1ターン毎に隣の雑魚1体を蘇生させるため、同時に撃破できるとベスト。ハートが出現しないのでヒーリングウォールでのこまめな回復を忘れずに。

ワープ+地雷+HW展開後&倒しやすい角度

味方モンスターのアビリティによって弾く角度を変え、臨機応変に処理。ワープに入ってから出る方向はランダム。

第2ステージ!対角線上の餓鬼を最優先で撃破!

ヒーリングウォールの回復量:3000

攻略の手順

  • 1:5ターン以内に左上、右下の餓鬼を倒す
  • 2:アビロックの雑魚2体を倒す
  • 3:お面を残して回復、SSを溜める

第1ステージ同様、白爆発と蘇生を防ぐため餓鬼を優先して処理。次のステージは、ヒーリングウォールが出ないのでゲームオーバーになりやすい。可能な限り、このステージでHP回復をしてストライクショットを溜めておこう。また、次のステージで大黒天が右下に配置されているため、左下もしくは右上に配置してからクリアできるとベスト。

ワープ+地雷+HW展開後

ヒーリングウォールでのこまめな回復を忘れずに。

中ボスの攻撃パターン

場所(ターン数)攻撃内容

(4ターン)
※初回1ターン
【要注意】短距離拡散弾
1体約6000ダメージ

(3ターン)
クロスレーザー
1体約6000ダメージ
左下
(4ターン)
移動攻撃
1体約5000ダメージ

(10ターン)
※初回2ターン
白爆発
1体約7000ダメージ

第3ステージ!危なくなったらSSを使って突破!

攻略の手順

  • 1:5ターン以内に左下、右上の餓鬼を倒す
  • 2:攻撃力ダウンの雑魚2体を倒す
  • 3:AWを持っていない味方が次に行動できるようにして大黒天を倒す

大黒天は開始1ターン目に短距離拡散弾、2ターン目に白爆発を放ってくるので周囲には固まらないように。このステージ含め中ボス戦では、ヒーリングウォールが出現しない。ピンチになったら迷わずストライクショットを使って切り抜けよう。

ワープ+地雷展開後&大黒天の移動後

1体ずつ配置できると、次のステージの餓鬼を2ターン以内に倒しきれる。

第4ステージ!対角線上の餓鬼を真っ先に処理!!

攻略の手順

  • 1:対角線上の餓鬼2体を倒す
  • 2:アビロックの雑魚2体を倒す
  • 3:大黒天を倒す

2ターン目からは餓鬼の両脇にワープが出現する。アンチワープを持っていない味方を1ターン目に行動できるようにして、5ターン以内に餓鬼を倒そう。大黒天の近くに固まりすぎると短距離拡散弾を受けてしまうので注意しよう。第3ステージ同様、危なくなったらすぐにストライクショットを使って次に進もう。

ワープ+地雷展開後&大黒天の移動後

2ターン目からは餓鬼の両脇にワープが出現。アンチワープを持っているモンスターで餓鬼を狙おう。

第5ステージ!ここで回復とSS溜めを!

ヒーリングウォールの回復量:6000

攻略の手順

  • 1:右上左上の魔導士2体を倒す
  • 2:お面を残してHWで回復&SS溜め
  • 3:お面を倒す

次のステージからボス戦に突入するため、必ずここでHPを回復しストライクショットを溜めよう。4~5ターン経つと右上左上の魔導士がダメージウォールを張ってくるため、それまでには必ず処理しよう。ステージクリアの際、ステージ上部に全員を配置してクリアできるとボス1戦目が楽。

ワープ+HW展開後

大黒天のお面だけうまく残して、HP回復&ストライクショットを溜めるとボス戦を安定して攻略できる。

大黒天の覚醒後ボス戦攻撃パターン

場所(ターン数)攻撃内容

(4ターン)
※初回1ターン
十字レーザー
1体約11000ダメージ
右下
(7ターン)
【要注意】
移動+緑爆発(麻痺効果)×3
1回約10000ダメージ
左下
(4ターン)
ホーミング
全体約15000ダメージ

(10ターン)
※初回2ターン
【要注意】白爆発
1体約18000ダメージ

ボス第1戦!上段の雑魚から倒していこう

ヒーリングウォールの回復量:3000

大黒天のHP約300万

▲ボスの攻撃パターンはこちら

攻略の手順

  • 1:雑魚4体を倒す(餓鬼優先)
  • 2:ステージ上部を維持しつつ大黒天を倒す

このステージでは上段のポジションを維持する事を常に心掛けよう。大黒天の白爆発やクロスレーザー、移動攻撃などの主要攻撃を回避しやすい。ステージ左下か右下のお面を破壊すると大黒天が覚醒し攻撃パターンが変化、なおかつヒーリングウォールが出現しなくなる。次のステージ以降もお面が出現しなくなるので、絶対に壊さないように注意。

ワープ+地雷+HW展開後

ステージ上部で回復しながら縦カンして大黒天を攻撃。毎ターン15~20万ダメージの与えていく事が可能。上部を維持し続ける事ができれば、ボス第1戦は確実に突破できる。

ボス第2戦!ヴィシュヌは放置しよう

ヒーリングウォールの回復量:3000

大黒天のHP約300万

▲ボスの攻撃パターンはこちら

攻略の手順

  • 1:右下の雑魚2体を倒す(餓鬼優先)
  • 2:大黒天を倒す

ステージ左上のヴィシュヌは攻撃しても体力が減らないので放置。大黒天とヴィシュヌには極力近寄らないで、ステージ下、もしくは右下で戦おう。第1ステージ同様、お面は壊さないように注意。13ターン経つとヴィシュヌが即死級の攻撃を繰り出してくるため、それまでに大黒天を倒そう。

ワープ+地雷+HW展開後

クリア間際、ステージ下に配置しておくとボス最終戦が楽になる。

ボス第3戦!残っているSSで集中攻撃!

ヒーリングウォールの回復量:3000

大黒天のHP約500万

▲ボスの攻撃パターンはこちら

攻略の手順

  • 1:下の雑魚4体を倒す(餓鬼優先)
  • 2:ステージ下で回復しつつ大黒天を縦カン、
    もしくはタイミングを見てSSを使う

最終ステージは大黒天のHPがかなり高く、ストライクショットなしで削りきるのは非常に厳しい。また大黒天の攻撃パターンに応じた配置を意識して弾く必要があるので、ストライクショットを使うタイミングの見極めが非常に重要となる。長期戦になるとステージ外からヴィシュヌが出現する。ヴィシュヌは2ターン後に即死級の攻撃を繰り出してくるので、それまでに大黒天を倒そう。

ワープ+地雷+HW展開後&ボス覚醒後

大黒天の覚醒後はクロスレーザーから十字レーザーに変化。配置に注意しておこう。

みんなの攻略パーティ

みなさんに攻略パーティについてアンケートをとりました。
▶報酬ありのアンケートはこちら


メインサブ1サブ2フレンド
安倍清明
(進化)
クシナダ鈴蘭
神化
ルシファー
(神化)

アタッカーはルシファーにまかせて他のキャラは雑魚処理に徹する。弱点を直接叩けるとき以外は、ルシファーの友情を発動させながら回復優先させれば、SSを使わずとも安定して最終面まで行ける。


メインサブ1サブ2フレンド
クシナダルシファー
(神化)

(神化)
ツクヨミ

クシナダのプラズマとツクヨミのアンチワープ貫通ででまとめてダメージを与え、ルシファーのサークルと桜の斬撃で雑魚敵の殲滅の目的。桜は主に回復役。ルシファーが地雷あまり踏まないように注意が必要。


メインサブ1サブ2フレンド
摩利支天アラミス
(進化)
ツクヨミクシナダ

道中、ボス戦ではお面を残しながら餓鬼を処理して、SS貯め出来るところでしっかりSS溜めをします。危なくなったり餓鬼の処理が間に合わない時はSSを出し惜しみせず使いました。


メインサブ1サブ2フレンド
猪八戒
(進化)
ツクヨミ摩利支天  張飛
(進化)

貫通は一体が限界かと。摩利支天はかなりいいと思います!猪八戒はSSと毒拡散の友情がうまくハマれば最適クラスの活躍をしてくれます!ボス面は基本、回復優先にしていたら安定しました!


メインサブ1サブ2フレンド
ツクヨミ 鈴蘭
(神化)
 張飛
(進化)
クシナダ

貫通、ツクヨミは雑魚を倒し、鈴蘭は飛行なので地雷付近にいるとかなりのダメージを食らうので、ツクヨミと張飛の間にいれるとよい!張飛は壁と大黒天の間に入ればボス2戦目で使うとワンパン行ける!クシナダのSSはボス一戦目で使います!


メインサブ1サブ2フレンド
クシナダ摩利支天ツクヨミ 張飛
(進化)

ハートが出ないので摩利支天のアビリティ回復SとツクヨミのSSが役に立つ。ヒーリングウォールを発生させる新しい雑魚キャラはできるだけ残しておいた方が良い。画面端はボスの麻痺踏みつけを食らいやすいので注意。


メインサブ1サブ2フレンド
 鈴蘭
(神化)
摩利支天ツクヨミクシナダ

餓鬼最優先で倒し、回復しつつを心がけて進めば安定すると思います。アンチワープこそないものの、ラスト畳み掛けられるクシナダのSSと、強力な友情を加味すると一体はいてもいいと思います。


メインサブ1サブ2フレンド
バハムートX摩利支天ツクヨミルシファー
(神化)

運枠バハムートxの友情とSSがボスに有効。摩封じもちなので鬼の処理にも役立ちます。ツクヨミの回復、摩利支天のアビ対応が無課金での編成候補になります。ルシファーは地雷を踏まない技術持っている事前提なので、弁慶や張飛がいるならそちらを選ぶことをオススメします。


メインサブ1サブ2フレンド
クシナダルシファー
(神化)
 桜
(神化)
ツクヨミ

クシナダのプラズマとツクヨミのアンチワープ貫通ででまとめてダメージを与え、ルシファーのサークルと桜の斬撃で雑魚敵の殲滅の目的。桜は主に回復役。


モンスト他の攻略記事

ドロップするモンスター

▶大黒天の詳細はこちら

他のクエスト攻略

おすすめの降臨モンスター

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メニュー

モンスター評価

レアリティ別評価

アビリティ別一覧

ランキング

クエスト攻略

クエスト攻略一覧

ガチャイベント一覧

過去のイベント

最近のガチャイベント

モンスト基本攻略

初心者攻略ガイド

育成について

その他

更新情報

新モンスター情報

新クエスト情報

アクセスの多いゲーム
会員限定のコンテンツです×
このコンテンツは会員限定です。


新規登録(無料)してお楽しみください。

新規登録(無料)