訃報:はぬまあんさん=模型文化史研究家、「電動王国」著者

978-4-274-21004-4.gif本誌の連載「電動王国」(2000年8月から2006年12月まで)および「新・電動王国」(2007年2月から2011年1月まで)にご寄稿いただいておりました、はぬま あんさんが、2011年3月27日に46歳の若さで急逝されました。

私は昨年6月から「電動王国」の連載をまとめた書籍企画に携わってきたのですが、ちょうど校正刷りの内容確認が始まった年末、はぬまさんが突然体調を崩され、急遽入院されることになりました。足りない原稿やどうしても確認をいただきたい事項があり、やむなく病床に何度かお邪魔することになりましたが、はぬまさんは嫌な顔一つせず、快く対応してくださいました。思うように体を動かせない時には、口頭で修正箇所などをご指示いただいてそれを校正刷りに書きとめたりする、ということもありました。やがて快方の兆しが見え始めると、原稿用紙やPCを病室に持ち込まれ、本になる最後の最後までご尽力いただきました。

「もうこれで修正は最後ですよね? 次に来る時は、本ができたときですからね...、あ、契約書もちゃんとお持ちしますねッ!」 それが私からはぬまさんにお伝えした最後の言葉になってしまいました。とても晴れやかな表情で、大きな仕事を成し遂げた男の顔をされていたという友人の方の言葉が思い返されます。

そして本日、はぬまさんの長年にわたる電動玩具人生の集大成とも言うべき書籍

『電動王国―モーターで動かす懐かしの玩具コレクション―』

が発刊の運びとなりました。本当は、ご本人に一番最初に手渡したかったのですが、残念ながらもう叶うことはありません。でも、きっと、頭の中では本の完成イメージができていたことと思います。お仕事のスタイルは、いつもそうでしたから...。

私自身は3年という短いお付き合いとなってしまいましたが、一緒に仕事をさせていただいたことに感謝しています。最後になりましたが、はぬまさんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

ロボコンマガジン
2015卓上カレンダー
協賛御礼バナー広告

ヴイストンロボットセンター

小原歯車工業

Robotma.com

ミスミ

2015国際ロボット展

タマディック

リバスト

三和電気計器

ツクモROBOT王国

アフレル

秋月電子通商

近藤科学


ヒューマンアカデミー
ロボットカレッジはこちら!

ヒューマンアカデミーロボットカレッジ

関連書籍新刊

アクリルロボット工作ガイド
アクリルロボット復刻!工作のアイデアが満載の一冊
ロボット考学と人間
─未来のためのロボット工学─

ロボットづくり、ものづくりの神髄はここに!
新しい機械の教科書 第2版
これからもの作りをはじめる人のための「機械の教科書」決定版
MATLAB/Simulinkによるモデルベースデザイン入門
数値解析ソフトのデファクト「MATLAB/Simulink」によるモデルベースデザイン入門書!
タミヤ工作パーツで作る しくみがわかるロボット工作教室
手軽にチャレンジ!簡単ロボット工作
PICではじめる! RCサーボロボット製作入門
複数のRCサーボの制御でユニークなロボットたちを動かそう!
災害とロボット ―大震災から見えてきたロボットのあり方―
3.11以降、日本の災害対応ロボットに求められたものとは
ARプログラミング ―Processingでつくる拡張現実感のレシピ―
ARで実世界をコントロール!
ロボコン部品ガイドブック
自作ロボットユーザーのための、部品の選び方、使い方ガイド
人工衛星をつくる
―設計から打ち上げまで―

次世代のはやぶさを作りたい人に贈る!人工衛星製作の解説本!
ロボットテクノロジー
最新のロボット技術を一望できる!
アンドロイドを造る
アンドロイドの構造を大公開!
モジュール化で理解する
電子工作の基本ワザ

「モジュール化」というマイコンの新しい楽しみ方を提案