「就活」や、自分が参加している/参加せざるをえない「ゲーム」のルールの把握に努めよう

西田亮介 | 社会学者・政策学者 立命館大学特別招聘准教授

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ぼくの場合、人生で大切なことは少なからず、喫茶店で気がつく。

大阪梅田の繁華街の端っこの、お洒落なホテルと複合施設が入るビルの地下に、その喫茶店はあった。たまたま先日、そこで仕事をしていた。ふと気づくと、隣席で、女の子の学生二人組が、就活本片手に面接練習をはじめた。ふたりで面接練習するという発想自体はなかなか良い。

自分一人では、姿鏡でもないことには、自分の話方の癖やプレゼンテーションの傾向に気づくことはできない。お互いにプレゼンテーションして、修正していく、というのは1人では気がつかない課題に気がつく蓋然性を高める(気がした)。

ところが、そこでマニュアル本を片手に始まったのは、「わたしは物事を多角的に見て、物事の本質を自分の頭で考えることができる」というような文言から始めるプレゼンテーションだった・・・。

『新婚さんいらっしゃい!』ではないけれど、思わず、椅子から転げ落ちそうになった。

マニュアル本片手に、「わたしは物事を多角的に見て、物事の本質を自分の頭で考えることができる」と、2人で互いにプレゼンテーションすることの滑稽さに気づこうよ、と。いつかその気付きを2人が得ることを願った。だが、そんなことはなく、「物事の本質」を「自分の頭で考えている」人物像について、それぞれが自分の経験をもとに≒アルバイト経験とサークル経験をもとに、どんどんディーテールを煮詰めていく。

ありふれた、「就活」準備のワンシーンかもしれない。短期的には大卒新卒の状況も改善しているのだろう。だが、さて、本当にそれでよいのか。ぼくは、あまりそうは思えない。

高校までの勉強は、少なからず、正解がある。教科書、参考書を紐解いて、解答し、間違えたら、答えを見ながら、軌道修正していけばよい。ただし、大学以後の勉強、研究は、授業の実態はさておき、あまり正解がない。

就活は、多くの大学生にとって、はじめて参加する、(労働)市場のゲームだと思う。こちらには、まったく正解がないし、市場環境の変化で、自身の価値と価格(わかりやすくいえば、給料)が変化していく。正解は誰も知らないし、教えてもくれない。一般に(労働)市場のゲームは、差別化と希少性に価値と価格の源泉があるからだ。

その意味でマニュアル本が想定しているマーケットと、就活生が参加している市場も、実は必ずしも同じものではない。前者は基本的には書籍の市場だし、就活生は労働市場に参加している。この前提では、就活をしている皆さんは、マニュアル本の著者の規模の大きなクライアントにすぎない。そして来年には、また今年と同じように、自分が参加している市場のことをあまり知らない人が大量に参入してくることが期待できる特殊な市場でもある。

マニュアル本に書かれている知識や内容くらいは抑えてよいかもしれない。しかしそのまま真似をすると、その本の読者、数千~数万人のうち、少なく無い人たちが同じように、同じフレーズを用いようとしていると考えるのが妥当である。

日本型雇用の習慣、終身雇用、年功序列型賃金は、それなりに人口も、経済も右肩上がりの時代には、うまく機能したように見えた。だが、最近ではさまざまな悪弊が相次いで見つかっている。わかりやすくいえば、ゲームのルールは変化している。かつて、日本を牽引した東芝は不正会計で揺らいでいるし、シャープ、ソニー、いずれも大変な局面にある。

そして、この状況は、90年代、半ばから一貫している傾向でもある。既に最近の大学生には、すっかり忘れられているけれど、当時の名門、有力証券会社、山一證券の不正会計発覚からの自主廃業までのプロセスなどを思い出すと、いろいろとデジャヴュに見える年長世代もいるかもしれない。

組織に最適化するか、市場に最適化するか。若いうちはまだよいが、前者に特化して、年齢があがったときに、市場環境が激変すると、これはなかなか厳しい。

4、50代になってから買い叩かれないように、能力向上に努めたい。たとえ勤務先が終身雇用でも。(西田亮介)- Y!ニュース

http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryosukenishida/20150531-00046196/

そして、思い出してほしいのだけど、日本の直近のピークは、東京オリンピックを迎える2020年前後に来て、その後はだらだらとダウントレンドに入る可能性がかなり高い。ぼくもそうだが、就活をしている大学生のみなさんも、その頃まだ現役なのではないか。

就活もそうだが、自分が参加している/参加せざるをえない「ゲーム」のルールの具体的で、正確な把握に努めよう。まずはそこからだろう。友人も、先輩のアドバイスも絶対ではない。仮にいま、それで乗り切れたとしても、その後はどうか。友人、先輩と、みなさんが参加している「ゲーム」は必ずしも同じではない。

多くの重要な局面における意思決定を、随分、そういうものに頼って決めてきたかもしれない。

しかし、そろそろ、「物事の本質」を「自分の頭で考え」たい。

ざっくりとした教訓:「ゲーム」のルールを、きちんと把握しよう。

もう少し具体的な教訓:2人以上で、互いにチェックしあうピアレビューをするなら、少々、自分と違うタイプの友人知人や、社会人を入れたほうがなおよいかもしれない。

もう少し長い射程の教訓:今すぐ成果が出なくても、カイゼンを続けてはどうでしょう。意外と、人生は長いし、勝負の機会も多い。ただし矛盾するが、少年老い易く学成り難し・・・両者のあいだくらいに、「真実」はある、たぶん。

西田亮介

社会学者・政策学者 立命館大学特別招聘准教授

立命館大学大学院先端総合学術研究科特別招聘准教授。博士(政策・メディア)。専門は情報社会論と公共政策。情報と政治、社会起業家の企業家精神醸成過程や政策としての「新しい公共」、地域産業振興、日本のサーフカルチャーの変遷等を研究。 1983年京都生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。同大学院政策・メディア研究科修士課程修了。同後期博士課程単位取得退学。 同助教(有期・研究奨励Ⅱ)、(独)中小機構リサーチャー等を経て現職。

西田亮介の最近の記事

  1. 「就活」や、自分が参加している/参加せざるをえない「ゲーム」のルールの把握に努めよう

有識者・専門家がニュースに切り込む

個人アクセスランキング(国内)

  1. 1

    出産シーンの放映は「産めない女性に配慮がない」のか?

  2. 2

    「報道圧力」でテリー伊藤、デーブ、ミッツらが”サンジャポ”で超激辛コメント!

  3. 3

    国民投票「否決」 ギリシャ破綻から学ぶ日本の年金クライシス

  4. 4

    「拡大自殺型犯罪」を防ぐために:新幹線放火事件報道から抜け落ちている自殺予防の観点と犯罪の心理学

  5. 5

    男は見た目が9割。『ナイナイのお見合い大作戦!』が突き付ける残酷な現実

  6. 6

    ギリシャ危機の原因は社会保障でなく緊縮策の悪循環とドイツの2倍超に突出する軍事費=独仏からの武器購入

  7. 7

    被害続く・AV出演を断った20歳の女性に芸能プロダクションが2460万円の違約金支払いを求め提訴。

  8. 8

    高校3年生の子どもに自衛隊から「赤紙」届きました(※「赤紙」=「赤紙なき徴兵制」「経済的徴兵制」)

  9. 9

    【連載・第1回】震災報道で気づいた「放置される性虐待」~若年女性の“見えない傷”と「レジリエンス」

  10. 10

    台風9号 来週半ばから日本列島へ 非常に発達するおそれ

  1. 11

    弁当持参率35%・サラリーマンのおこづかいと昼食代の関係を探る

  2. 12

    「就活」や、自分が参加している/参加せざるをえない「ゲーム」のルールの把握に努めよう

  3. 13

    台風6号 11日から沖縄へ その後は急加速して本州の南に 雨のピークは?

  4. 14

    川崎リンチ殺人、被害者の母を責め立てた林真理子氏のエッセイの暴力性

  5. 15

    「電車内ベビーカー」問題は、子育てへの理解不足が原因ではないと思う件

  6. 16

    10万円リゾートから100万円マンションまで…粗大ゴミ化する負動産

  7. 17

    非正規雇用の若者はもう国民年金保険料(15,590円)を支払うな!ー老後は生活保護を受けよう!ー

  8. 18

    光強ければ影も濃い~歴史の多面性を伝える世界遺産に

  9. 19

    「集団的自衛権と言っても他国の領海に勝手に入って行くことは想定外」元掃海隊群司令(下)

  10. 20

    ホルムズ海峡「無知、ピンボケの質疑応答に唖然」元タンカー乗り、怒りの直言(上)

個人の書き手も有料ニュースを配信中

プライバシーポリシー - 利用規約 - 著作権 - 特定商取引法の表示 - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ
Copyright (C) 2015 西田亮介. All Rights Reserved.
Copyright (C) 2015 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.