~メイン講師~
1974年、宮城県仙台市生まれ。
現在、早稲田大学大学院(MBA)客員准教授。
1999 年早稲田大学人間科学部卒業、2004 年早稲田大学大学院人間科学研究科で博士号(人間科学)取得。日本学術振興会特別研究員(DC/PD)を経て、2009年より早稲田大学大学院商学研究科ビジネス専攻専任講師、2014年より現職。専門は組織心理学、哲学、質的研究法。
2002年(平成14年)から2007年まで『次世代人間科学研究会』を主催。独自に体系化した構造構成主義は医療や教育、経営など領域横断的に様々なテーマに導入、応用され、200本以上の論文、専門書が公刊されている。京極真、池田清彦とともに『構造構成主義研究』を創刊、編集長を務めた。
ふんばろう東日本支援プロジェクト元代表。2011年、東日本大震災をうけて、独自に体系化した構造構成主義をもとに「ふんばろう東日本支援プロジェクト」を設立、物資支援から重機免許取得といった自立支援まで50以上のプロジェクトからなる日本最大の総合支援組織に育てあげた。2014年、世界的なデジタルメディアのコンペティションである「Prix Ars Electronica」のコミュニティ部門において、最優秀賞にあたるゴールデン・ニカを日本人として初受賞。ベストチームオブザイヤー2014受賞。
現在、一般社団法人ふんばろう支援基金(代表理事)、スマートサバイバープロジェクト(代表)、質的心理学会理事。日本医療教授システム学会編集委員などを務める。
主な著書としてAmazon総合1位のベストセラーとなった『人を助けるすんごい仕組み』(ダイヤモンド社)、『構造構成主義とは何か』(北大路書房)、『質的研究とは何か』(新曜社)、『研究以前のモンダイ』(医学書院)、『チームの力——構造構成主義による“新”組織論』などがある。
【著作】
『母子間の抱きの人間科学的研究』2004年 北大路書房
『構造構成主義とは何か―次世代人間科学の原理』2005年 北大路書房
『構造構成的発達研究法の理論と実践―縦断研究法の体系化に向けて』2005年 北大路書房
『科学の剣 哲学の魔法―対談 構造主義科学論から構造構成主義への継承』(池田清彦、西條剛央 著)2006年 北大路書房
『構造構成主義の展開 21世紀の思想のあり方』(西條剛央、京極真、池田清彦 編)2007年 至文堂
『エマージェンス人間科学 理論・方法・実践とその間から』(西條剛央、菅村玄二、斎藤清二、京極真、荒川歩、松嶋秀明、黒須正明、無藤隆、荘島宏二郎、山森光陽、鈴木平、岡本拡子、清水武 編)2007年 北大路書房
『現代思想のレボリューション(構造構成主義研究1)』(西條剛央、京極真、池田清彦 編)2007年 北大路書房
『ライブ講義・質的研究とは何か (SCQRMベーシック編) 』2007年 新曜社
『ライブ講義・質的研究とは何か (SCQRMアドバンス編)』2008年 新潮社
『信念対立の克服をどう考えるか(構造構成主義研究2)』(西條剛央、京極真、池田清彦 編)2008年 北大路書房
『研究以前のモンダイ 看護研究で迷わないための超入門講座』2009年 医学書院
『なぜいま医療でメタ理論なのか(構造構成主義研究3)』(西條剛央、京極真、池田清彦 編2009年 北大路書房
『ぼくもだっこ』(西條剛央著 大島妙子イラスト)2009年 講談社
『持続可能な社会をどう構想するか(構造構成主義研究4)』(西條剛央、京極真、池田清彦 編)2010年 北大路書房
『よい教育とは何か(構造構成主義研究5)』(西條剛央、京極真、池田清彦 編)2011年 北大路書房
『人を助けるすんごい仕組み——ボランティア経験のない僕が、日本最大級の支援組織をどうつくったのか』 2012年 ダイヤモンド社
『~被災地からの手紙 被災地への手紙~ 忘れない。』(西條剛央+ふんばろう東日本支援プロジェクトおたより班)2012年 大和書房
『思想がひらく未来へのロードマップ(構造構成主義研究6)』(西條剛央、京極真、池田清彦 編)2014年 北大路書房
『チームの力——構造構成主義による“新”組織論 2015年 筑摩書房
【ネット上で読める主な連載記事】
日経Bizアカデミー BizCOLLEGE
リーダーに頼らず自立的に動く!「しなやかなチーム」の作り方
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20141111/423901/
ハーバード・ビジネス・レビュー「ほんとうの『哲学』に基づく組織行動入門」
http://www.dhbr.net/articles/-/2861
ほぼ日刊糸井新聞「西條剛央さんの、すんごいアイディア。」
http://www.1101.com/funbaro/index.html
ほぼ日刊糸井新聞「西條剛央さんが洞窟で刀を研ぎ澄ましている。」
http://www.1101.com/takeo_saijo/