エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘し、活躍の場を広げてくれるエージェントは実在する。年収が400万円アップし...続きを読む
PR 2015/06/05
韓国が「朝鮮半島からの強制徴用が行われていた」などとして世界文化遺産への登録に反対していた「明治日本の産業革命遺産」は、審議が先送りされた末、韓国との「ギリギリの調整」(岸田文雄外相)で正式に登録が決まった。だが、この玉虫色の決着は日韓関係に火種を残すことになりそうだ。
登録が決まった世界遺産委員会の場で、日本代表は登録施設の一部に「意思に反して連れてこられた」朝鮮半島出身者がいたことを認める発言をしたが、日本側の認識では、これは韓国側が主張する、「強制労働」ではないという。だが、韓国側では早くも「誰が見ても『強制労働』」だという声が上がっている。日本側が事実上韓国側に譲歩してしまったとも言え、安倍晋三首相のツイッターやフェイスブックには「第2の慰安婦問題じゃないか」といった批判が殺到。「炎上」状態だ。
問題だとされているのは、世界遺産登録決定後の日本の佐藤地(くに)ユネスコ政府代表部大使の発言。佐藤氏は、「1940年代にいくつかの施設で、意思に反して連れてこられ(brought against their will)、厳しい環境の下で働かされた(forced to work under harsh conditions)」多くの朝鮮半島出身者がいたことと、第2次大戦中に日本政府も徴用政策を行っていたことを理解できるような広報施設を設けるなどの取り組みを行うことを表明した。
この直後の会見で、岸田文雄外相は、
「我が国代表の発言における『forced to work』との表現等は、『強制労働』を意味するものではない」
と明言したが、韓国側は全くそう受け止めていない。聯合ニュースによると、韓国政府は非公式の韓国語の翻訳文を通じて、文言を、
「本人の意思に反して連れてこられ、厳しい環境の下で強制され労役した」
と解釈。韓国のCBSテレビは、
「外務省内部では『against their will』や『forced to work』などの英語原文を見ると、誰が見ても『強制労働』に読み取れるため、(日本側が)これを否定するのには呆れるばかりだという反応だ」
と伝えている。
この「文言が『強制労働』に読み取れる」問題は、日本側の会見でも出た。7月6日午前の記者会見で、菅義偉官房長官は、
「強制労働ではまったくない旨、岸田大臣から明確に述べている」
と述べるにとどめ、午後の会見では、
「(国民総動員法に基づいて定められた)国民徴用令に基づく朝鮮半島出身者の徴用が行われたことを記述したということ。強制労働を意味するものではないということを、かねてより申し上げている」
と述べた。やはり「forced to work」がなぜ「強制労働ではない」のかは分かりにくい。そもそも徴用と「強制労働」のどこがどう違うのかもはっきりしない。しかも「強制労働」には暴力的に連れてこられたというイメージがつきまとい、日本側の説明は世界では通りにくい。
エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘し、活躍の場を広げてくれるエージェントは実在する。年収が400万円アップし...続きを読む
PR 2015/06/05
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
「『forced to work』との表現等は、『強制労働』を意味するものではない」とは笑わせますね。
韓国や日本の希望でなく、英語を母国語とする人間がどの様に受け取るか、でそんなもの決まる事も理解出来ないのか。
この表現では完全に強制労働を想像させるものでしかない。百歩譲ってその旨を諸外国に説明するとして、幾つもの世代が変わり永遠にその説明を続けていくつもりなのか。実際は非現実的であり、後に自らの意図とは別の方向へと歩き出す。
そもそも韓国のは、歴史を無視した言い掛かりである。朝鮮半島からの戦時徴用は、終戦数ヶ月前に始まったもので、その数は僅か245人。その他大勢は自らの自由意思で本土に渡って来た者達だ。
場合によってはユネスコへの登録を行わない、という選択肢があるにも関わらず、譲歩してしまう。過去の経験から何も学ばない、無能な外務省の役人と外務大臣だ。
確か「日本国との講和条約(サンフランシスコ講和条約)」の原文にも「advanced autonomy」のところを「独立」とわざと誤訳させた日本の省庁がありましたっけねぇ。(英文の訳は「高度な自治」)
観光地には箔がついたが、日本の名誉は傷つけられた。
それも、モンドセレクションなみの価値しかなさそうなものと交換して。
こういう、くだらないユネスコの商売に付き合う必要が日本にあったのか?
製鉄所や炭鉱や松下村塾などの地味すぎるものを観光資源としても、観光客が増えるとはとても思えない。
スイスの観光地と比べても日本の自然の風景は遜色ない。
ただ大きく劣るのは道路や道路側の民家の看板や統一感の無い町並みだ。
日本の行政は金をかけるところ、努力するところを間違えている。
今回の件でも大きく感じるのは 日本側に韓国に金をばらまく韓国利権が存在し、それで儲けている企業や政治家、組織が存在しているように思えてしょうがない。
こういう効果の薄い世界遺産登録は本当に必要だったのか。
韓国に金をばらまくための手段ではなかったのか、と思えてしまうのだ。