私たち日本人は、「日本は省エネ大国」という自負が強い。しかし、省エネといっても日本では、「電気の省エネ」が一般的だ。「熱の省エネ」が普及しているドイツとの違いを、日本を飛び出しドイツに移住した設計者の金田真聡氏が解説する。
この記事は、ケンプラッツ一般会員(無料)の方だけがご覧いただけます。ご登録のうえログインしてください。[サービス全般のご案内]
7/20まで無料でご覧いただけます。
記事の文字数:3329字
、画像:10点
、ページ数:5
、読者のコメント:
8
件
会員登録不要で読めるおすすめ記事
- 混雑率ワースト返上なるか、東西線で進む大改良
- 旅客化か廃止か、東京の貨物線はどうなる
- 都心への新ルート、相鉄・東急直通線が工事本格化
- 標高2000mの辺境で土と格闘
- 品川新駅の衝撃、13haの巨大複合都市を創出
- ついに着工、渋谷大改造の全貌
- 新国立の基本設計公表、開閉式屋根は「遮音装置」
- 前代未聞「凍土遮水壁」の成算
- 人材危機(1)労務費高騰で事業が止まる
- リニア詳細、全ルート・6駅の位置が明らかに
※ケンプラッツ一般会員(無料)に登録すると最新記事が読めます。
関連PDF
読者のコメント (8 件) ※[ログイン]すると全文表示、投稿・投票ができます
どちらが優れているかという視点で書く必要はなかったね。ただ、海外の事例、傾向が分かるのは助かる記事。……
( 2015/07/06 14:22 )
このコメントが 参考になった: 6 参考にならなかった: 0
住居に求める性能の優先順位がそもそも違っていると思う。ドイツのような地域の住居では冬の寒さ対策が大切……
( Ishi 2015/07/06 13:29 )
このコメントが 参考になった: 8 参考にならなかった: 5
新築信仰の強い日本では、建物にそんなにコストをかけるのは無理。
( 2015/07/06 13:17 )
このコメントが 参考になった: 3 参考にならなかった: 7
おっしゃるとおりの話ですが、国交省の資料によると世帯当たりで日本の全エネルギー消費量とドイツの暖房エ……
( 2015/07/06 11:31 )
このコメントが 参考になった: 13 参考にならなかった: 4
熱を意識しろ、自体に異論はありません。ただ、緯度が高いドイツにいれば「省エネ=熱」という固定概念に染……
( none 2015/07/06 10:02 )
このコメントが 参考になった: 8 参考にならなかった: 6
言っていることは、正論であるけど。ドイツと日本の気候風土の違いを軽視しすぎではないか?夏は高温・多湿……
( 2015/07/06 09:07 )
このコメントが 参考になった: 21 参考にならなかった: 9
日本の省エネは「省コスト」だと思います。
( 2015/07/06 08:08 )
このコメントが 参考になった: 23 参考にならなかった: 5
読者の評価
<<コメントに関するご注意>>
- 投稿されたコメントは査読のうえ公開します。コメント末尾の日時は投稿時点のものです。用字用語などは当社規定に沿って変更、明らかな間違いや不適切な表現は原文の意図を損なわない範囲で変更します。不適切と判断したコメントは公開しません。公開後の修正・削除もあります。個人情報の入力はご遠慮ください。
- コメントは本サイトや当社媒体に転載する場合があります。その際、読者から寄せられたことを明示します。
- 記事への質問は問い合わせフォームをご利用ください。コメント欄に投稿いただきましても回答できません。
- 投稿の内容について当社は信頼性や適法性を保証しません。トラブルが発生しても責任を負えません。
ドイツには省エネに取り組まなければいけない理由がある。日本には省エネに取り組まなければならない理由が……
( 関西で北海道断熱仕様に住む建築士 2015/07/06 16:10 )
このコメントが 参考になった: 6 参考にならなかった: 3