(拍手)「バラエティー生活笑百科」本日のゲストは歌手のはいだしょうこさんです。
こんにちははいだしょうこです。
元宝塚そしてNHK「おかあさんといっしょ」で歌のお姉さんをしていました。
私の歌の練習法は「腹筋をしながら歌う」です。
これからも大好きな歌を歌っていきたいと思います。
今日はよろしくお願いします!
(拍手)今日も四角い仁鶴がま〜るく収めまっせ!
(拍手)それでは相談員をご紹介いたしましょう。
「ふたりっ子」から「だんだん」と今はかわいいお母さん…落語はしっかり家ではうっかり…そして顧問は…それでは今日最初の相談は?若井りき・ゆうきさんです。
(拍手)
(2人)どうもこんにちは!若井りきです。
若井ゆうき君でございます。
今日はですね僕の高校の同級生の坂本君の事で相談に来ました。
君の同級生の相談かいな。
そうそう。
この坂本君はね今一流企業の部長をやっておりまして。
えっ同級生が一流企業の部長!?やってまんねんや。
一流企業の部長ってすごいなあ。
それに比べて同い年の君はうだつの上がらん漫才師。
えらい違いやの〜!ほっとけアホ。
ほんでね坂本君というのが骨とうが趣味でなじみの骨とう品屋さんからこの間連絡がありまして「頼んでおいた陶磁器が届いた」いう連絡届きまして。
陶磁器って高いん違うの?確かね20万円ほどって言うとったなあ。
20万!?でね坂本君がその陶磁器届くんが楽しみやからね昼間から会社でニヤニヤニヤニヤしとったところを部下の前田君にちょっと気付かれてしまいまして。
よっぽどニヤニヤしとったんや。
だからしゃあないからね事情を説明しまして。
そしたら前田君が「僕が手伝います」とこう言い出しまして。
その時坂本君手をケガしてまして荷物を持つのにちょっと不安があったからでも自分が楽しみにしとった陶磁器やから自分で持つよって言うたんですけれどもその前田君が「部長とは家も近いですし僕がちゃんと持ちます」とこう言うわけや。
部下の前田君家から近所かいな。
そうそうあのね何年か前に坂本君が建てた家のたまたま近所に前田君が住んでたらしいです。
君の同級生の坂本君マイホーム建てたん!?建てたらしいよ。
同級生がマイホーム!?出た。
それに比べて君は同い年やのに6畳2間で借家でしかも家賃2か月ためてえらい違いでんなあ。
じゃかましいわアホお前!ほっとけそんなもん!これちゃんとね原因分かってまんねん。
原因があるんかいな。
その原因何やねん。
相方選びの失敗ですわ。
俺かい!俺が原因かいそれ!
(ゆうきのマネで)君さえもっとしっかりしてくれたら…。
お前まで言うなそんなほんまに。
顔見たらねさだまさしの失敗作みたいな顔しやがって。
(拍手)な〜んもええとこあれへん。
要らんわそんな拍手お前。
思てはんねや皆さん。
うれしいないわ。
出来損ないてうれしいないわそんなん。
しゃあないお前が言い出した事やねんからこれ。
まあそんな事はええねんな。
その2人のやり取りをいっぺんここで再現してみよう。
部長と前田君のやり取りね。
「よっ部長!お元気で。
ハハハハッ!これまた色男!」。
お前江戸時代の太鼓持ちかアホ。
どこぞの会社にそんなやつがおんねん。
坂本君がその陶磁器を持って店を出た時にやっぱり20万円もするもんやから自分で持つと言うたんですけど前田君僕に任して下さいちゃんと持ちますからと言います。
ただねその帰りしなちょっと雨でぬれてる道がありましたんや。
そこで前田君足をツルンと滑らしてしまって。
「おっとっと!」とこんな感じ?違う。
「おっとっとっと!」。
違う違う。
「おっとっとっと!」。
「おっとっとっと!」。
違う。
一番最初のが一番よかったわ。
覚えてへんわそんなんお前。
ほんでね結局その前田君が陶磁器落として割ってしまったんですけどその代金20万円を全額部長の坂本君に弁償しないといけないか今日は相談に参りました。
よろしくお願いします。
(拍手)
部長の坂本さんは骨とう品店に寄り20万円の陶磁器を買いました。
手にケガをしていたので部下の前田さんが「家も近いので持ちます」と言いました。
「大丈夫自分で持つよ。
20万円もするからね」と言いましたが「持ちます。
任せてください!」と言うので預けました。
ところが帰り道前田さんはぬれた道で足を滑らせて陶磁器を割ってしまいました。
前田さんは全額弁償しなければならないかという相談です
はいださんは趣味か特技か何かお持ちですか?イラストを描くと面白いというふうに言われます。
今日は事前に仁鶴室長の似顔絵を描いてきました。
こちらです。
(佳奈)えっ?えっ?
(笑い)
(吉弥)何かちょっと独特なタッチというか…。
(はいだ)はい。
お顔が四角いのでそこをポイントに四角く描きました。
(笑い)
(吉弥)もうちょっと大きい描いたらどう?小さい方が上手に描けるのでちょっと集中して描きました。
はいださんは前からイラストっちゅうのは描いてはるんですか?
(はいだ)そうですね。
「おかあさんといっしょ」のお姉さん時代からも子供たちと一緒に絵描き歌をしたりしてました。
絵が描き上がったら子供たちの反応はどうでした?私の絵を見て泣いちゃった子供がいました。
(笑い)あかんがな。
はいだしょうこさんありがとうございました。
この相談は三倉佳奈相談員から聞いてみましょう。
これは全額弁償しなければいけないと思います。
部長の坂本さんは部下の前田君に陶磁器を持ってくれとはいっぺんも頼んでないんですよ。
それなのに前田君は自分から一方的に「持ちます」と言って滑って落として割ってしまったんだからこれは全面的に前田君の責任ですね。
全面的に責任がありますか。
(佳奈)はいそうです。
いくら部長さんとはいえ20万円っていったらおっきな買いもんですからね。
ところで佳奈ちゃんは最近大きな買いもんしましたか?結婚式のウエディングドレスをオーダーで作ったのでそれは大きな買いもんでしたね。
いつか茉奈が着てくれたらいいんですけどねえ。
茉奈ちゃんねええ人はいてるんですかね?まあどうでしょうねえ。
何せ休みになると頻繁にうちの家に泊まりに来てますから。
でも娘が生まれてからは家事・育児と手伝ってくれるので本当に助かってるんですよ。
ほな料理もすんの?料理得意でうちに来たら「料理は任せて!」って言っていろいろ作ってくれるんですけどそれがなかなかの出来栄えで主人も「おいしいおいしい」って言っていつも食べてますね。
ほな意外に早く茉奈ちゃんの相手も見つかるかも分かりませんね。
それが料理のあとに片づけをしないので「キッチンが散らかって後片づけに一苦労する」ってうちの主人が言ってます。
いや佳奈ちゃんが片づけたらええん違う?いや主人が担当なので。
(笑い)吉弥相談員はどうお考えですか?これは全額弁償する必要ございません。
滑ったのは不可抗力のアクシデントですし雨の道っていうのはやっぱり滑りやすいですからね。
よう滑る事あるでしょ?吉弥君滑る人間の肩持つなあ。
(笑い)この番組でもよう滑ってるさかいな。
それね部長さんが最初断ったって言ってますけどねこんなんようありますねん。
私もそうですわ。
重たい荷物持ってますね。
着物なんかが入ってて。
ほんなら後輩が「吉弥にいさん持ちますよ」つったら「いやいやええ」って言いますねん。
それでも「いや持ちますって」「いや大丈夫やて」「いや持たして下さい」「かめへんがな」「いやお願いします」ってこう3遍やり取りしてから「ほんなら持って」ちゅうねん。
(佳奈)確かに街とかでも見かけますよね。
落語会の仕事に行きましたらね世話人さんがね会社に振り込むギャラとは別に「吉弥さんお車代です」って出してくれはったんですよ。
それを「あどうも」って言われへんから「いやいやいいです」言うてほんで「そんな事言わんと」言うて「いやいやよろしいて」言うて。
これ3回の法則やなと思て3回断ったあとに出しはったら受け取ろう思たら3回目に「あさようか。
ほなもう渡さんときますわ」言うて。
林先生こういう場合はどうなるんでしょうか?
(佳奈)何の相談してるんですか。
ゲストのはいだしょうこさんはどちらの相談員の意見に賛同されますか?私は佳奈相談員の「全額弁償する」という意見に賛同します。
やっぱり部長の大事なものを持っているのだからもうちょっと緊張感を持って行動しないと駄目だと思いますね。
ほなはいださんは毎日緊張感を持って生活しておられるのでそういう失敗はないという事ですね?もちろんです。
私は上下関係の厳しい宝塚歌劇団にもいたので常に緊張感を持っています。
(笑い)う〜ん…。
何か大きな失敗をなさってるような気がいたしますけども。
失敗といえばお姉さん時代に自己紹介で「歌のお姉さんのはいだしょうこです」って言わなきゃいけないのを「歌のお兄さんのはいだしょうこです」って言った事があるのとあと先日祖母のお墓参りに行った時にお墓を洗ってお花を生けてそれで拝んで顔を上げて見たら違う方のお墓だった。
(笑い)それぐらいですね。
「それぐらい」って十分ですわ!
(笑い)この相談は割った陶磁器を弁償すんのんかという事です。
弁護士の林一弘さんはどのようにお考えでしょう。
これは全額弁償つまり賠償しなければなりませんね。
坂本さんと前田さんとの合意っていうのは坂本さんが買った陶磁器を前田さんが坂本さんの家まで持っていくという内容の委任に準じた契約というふうに考えられます。
前田さんが自主的に持たせて下さいというふうに言ったとしても坂本さんがそれに応諾した以上はこの契約の成立に変わりはありません。
委任契約の場合受任者である前田さんは坂本さんの信頼に応えるべき立場として任された事項をていねいに履行していくという注意義務を負うわけですね。
このような注意義務の事を善良なる管理者の注意を払うとそういう義務だとつまり善管注意義務というわけです。
雨でぬれた道であればですね当然滑って転倒するというおそれもあるわけですからそういう事がないようにより慎重さが求められるわけですね。
現に坂本さんはちゃんと歩いていたわけですよね。
従って前田さんが転倒して…また理論的にはこういう契約責任とは別に前田さんは不注意でつまり過失によって坂本さんの財産権を侵害したという事になりますので不法行為責任という構成によっても損害賠償をしなければならないというふうに考えられます。
それでは今回の相談「納得の一言」お願いします。
安易に引き受けて損害を与えてしまった場合に賠償しなければならない事があります。
気を付けましょう。
りきさんお分かりになったら参考にして下さい。
若井りき・ゆうきさんでした。
(拍手)それでは次の相談は?宮川大助・花子さんです。
(拍手)よろしくお願いいたします。
どうもよろしくお願いします。
今回はですね私のペット同好会の松本さんの相談でやって来たんですけどね。
ペット同好会ってそんなんあんの?そうそう。
私ね大体5年ぐらい前からその会に入ってるんですよ。
5年前から?うちなんか猫も犬も小鳥すら飼ってないのに。
いやペットいてるやんなあ?カバの大助君が。
そやと思たわほんまにもう。
ほんまに面白いもんやね。
その松本さんなんですけど先日お父さん亡くならはったんですよ。
でもね盛大なお葬式だったんですよね。
お悔やみにたくさんの方お別れに来てはったな。
何かあの遺影写真見たらねその人の人生がしのばれて厳粛な気持ちになりますよねえ。
遺影というのはそういうもんやからね。
その点…まあ普通はそうなんですけどここのお父さんのお葬式の時の祭壇の写真見たらフフフフ…「プッ!」とこうなってしまいましたわ。
おいおい!厳粛なはずやのに何でうちのおやじだけプッと吹かなあかんのや。
あお父さん?え?え?お父さんと同じ顔やなあんた。
家族8人きょうだい8人みんな同じ顔やねん。
おやじ似ですねん。
お姉ちゃんもみんな同じ顔やねん。
この顔にパーマあててんのお姉ちゃんや。
みんな壷みたいな顔なってる。
ほっときなはれ。
骨とう品の壷が並んで…近所で有名なんですよここの家族。
「不幸の壷」いうて。
やかましいわ。
こんなうわさお前が立ててんねやろ。
そんな事言うてる場合違うねん。
その時のその松本さんのお母さんなんですけど封をしてない遺言書を預かってはったんやて。
という事は亡くなったお父さんの遺言書があったわけや。
先言うときますけど松本さんはここの長男なんですよ。
ほんで下に弟とその下にまた妹がいてますねん。
という事は相続人で言うとお母さんと子供3人。
3人なんですよ。
その遺言書によりますとですね「土地家屋はその妻と一番下の娘と1/2ずつしなさい」と書いてたんです。
という事は全部をお母さんと妹と2人で半分ずつ分けなさいという事?お兄さん2人いてはんのやで。
その松本君もいてんねんけど松本君とその弟は家出てるから独立してはるから下の娘さんはまだ独身で家にいてるからやと思うねんけどね。
それにしたって男2人からとったら不公平やがな。
何もないねん。
預貯金もほとんどないから2人には何もないという事やねんで。
ちゃんと遺言書に書いてあんねん。
遺言書を見たらすごいですよ。
ちゃんと署名もしてるしなつ印もしてるしそして日にちが「2015年桜満開の日」って書いてあるわけですわ。
「桜満開の日」?どんな署名やのそれ。
それやんそれやん。
この男性2人がね息子2人が「ちょっと待って桜満開の日っていつやねん」と。
「日にち分かれへんやん」と。
「これいつなん?これ無効と違うの?」と言いだしたんですよ。
ほらもめだしたもめだした。
これね言うとくけど息子さん2人の気持ち分かるけどいやらしいと思わへん?葬式のあとにもめるって嫌やねえ!やっぱ財産相続…。
その点あなたのお父さんは偉いなあ。
全然きょうだい8人もいてんのに何ももめへんかったやん。
財産もなかったやん。
ないない…やかましいわ。
という事でこの「桜満開の日」というのはこれは日付としては有効になるんでしょうか相談に来ました。
よろしくお願いいたします。
(拍手)
松本さんの父親が亡くなりました。
相続人は母親と松本さんと弟と妹の4人です。
父の遺言書には「土地家屋は妻と長女で1/2ずつ相続させる」とありました。
ところがよく見ると署名・なつ印はされていたものの日付のところに「2015年桜満開の日」と書かれていました。
松本さんと弟は「何月何日かわからない。
そんな遺言書は無効だ!」と言いますがこの遺言書は有効かという相談です
この相談は桂吉弥相談員から聞いてみましょう。
この遺言書は有効です。
2015年という本当に最近の年号が書いてございますし「桜満開の日」って書いてありますのでこれ無効とするのはちょっと乱暴やと思います。
2015年と書いてあって桜の満開の日といえばある程度特定できんので遺言書としてはこれは有効ですか。
実は私もこの方と同じで人生で印象に残ったすばらしい事があった日に遺言書を書く事にしてるんです。
人生で印象に残るすばらしい事って?僕の妻が初めて僕が気に入るおいしいカレーを出してくれた日なんです。
え〜?それが印象に残るいい日なんですか?私ねカレーが大好きでね。
ところが嫁さんが出してくれるカレーがちょっと口に合わへんかったわけですよ。
外でも食べるねんけどやっぱり家で食べたいなと思って「これや!」っていうのが出てきた時に「ああこれはすばらしいな」と思ってその時に遺言書書いたんです。
そういえば何日か前に吉弥さんの奥さんからメールがありまして「夫が初めて私の作ったカレーを褒めてくれた」って言ってはりました。
それで「どんなカレーを作ったんですか?」って聞いたら「レトルトカレー」って言ってはりましたけど。
そんなアホなほんまに。
佳奈相談員はどうお考えで?これは残念ながら無効だと思います。
やっぱり遺言書っていうのは財産の行方を決める厳格なものなのできちんと日付が特定できなければ無効ですね。
この遺言書は無効という事ですな。
はい。
だって桜の満開っていうても例えば沖縄だと2月ごろでしょ?そのあと九州関西は3月ごろで4月になると関東5月が東北6月が北海道7月がシベリア8月が北極ってこう切りがないんですよ。
どこまで行くねんな北極て。
とにかくね桜満開の日を特定するのは難しいっていう事ですよ。
そうかなあ。
吉弥相談員は「有効」佳奈相談員は「無効」という事ですね。
ゲストのはいだしょうこさんはどちらの相談員の意見に賛同されますか?今回は吉弥相談員の意見に賛同して「有効」だと思います。
日付が曖昧でもなつ印と署名があるから大丈夫だと思います。
はいださんは桜にまつわる何か思い出ありますか?そうですね…そういえば私は桜満開の日に生まれました。
だから今回はいいヒントをもらいましたね。
これからは「お誕生日は?」って聞かれたら「桜満開の日」って答える事にします。
とか何とか言うてほんまは年言わんと自分の年がごまかせるようにそれで「桜満開の日」言うてんの違いますか?じゃあちゃんと具体的に言います。
お誕生日は20世紀の桜満開の日です。
どこが具体的やねん。
(笑い)この相談は日付に「桜満開の日」と書かれた遺言書は有効かという事であります。
弁護士の林一弘さんはどのようにお考えですか?もしこの遺言が有効であるとすれば松本さんと弟は何ももらえないという事になりその場合最低限相続できるはずの遺留分権の侵害というふうな問題になるんですが今回は遺留分の問題に入るまでもなくそもそもこの遺言は無効であるというふうに考えます。
自筆の遺言書っていうのは遺言者が…このうちのどれが欠けても原則無効という事になるわけです。
日付をきちんと記載しなければならない理由っていうのは作成日を明確にする事によってその時に遺言能力があったのかどうかとかあるいは遺言書が複数出てきた場合にその前後関係をはっきりさせる必要があるからなんですね。
判例は日付の記載については厳格で日付が特定できないような遺言については一貫して無効であるというふうに考えています。
そこで「桜満開の日」なんですけれども桜の満開は…従って「桜満開の日」という日付はやはり日付を記載しましょうという遺言書の目的を達したものとは言えませんので無効であるというふうに考えます。
日付が正確に記載されてなくても有効と認められたケースはあるんでしょうか?例えば昭和何年という「昭」っていう字を「正」しいという字で誤記した場合とかあるいは平成2000年という日付をこれは平成12年の事ですねというふうに解釈して有効と認めた判例がございます。
それから「還暦の日」とか「定年退職の日」というのも作成日が具体的に特定できますので有効であるというふうに考えます。
それでは今回の「納得の一言」お願いします。
せっかくの遺言者の遺志が日付の記載が曖昧である事によって無効になってしまうというのは非常に残念ですね。
最後まで手を抜かずに自筆の遺言書は作成しましょう。
お聞きのようにこの場合は「無効」という事であります。
花子さんお分かりになったら参考にして下さい。
宮川大助・花子さんでした。
(拍手)本日のゲストは歌手のはいだしょうこさんでした。
どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
それでは次回のこの時間をお楽しみに。
さいなら〜。
2015/07/04(土) 12:15〜12:39
NHK総合1・神戸
バラエティー生活笑百科▽桜満開っていつ?ほか【ゲスト】はいだしょうこ[字]
くらしの中の相談事を「四角い仁鶴がま〜るくおさめる」バラエティー。ゲストは、はいだしょうこ。自慢の?イラストの披露をまじえ、桂吉弥、三倉佳奈と笑い満載のトーク。
詳細情報
番組内容
くらしの中の相談事を「四角い仁鶴がま〜るくおさめる」バラエティー。ゲストは、歌手のはいだしょうこ。自慢の?イラストの披露をまじえ、桂吉弥、三倉佳奈と笑い満載のトーク。相談は父が亡くなり遺言書が残されていたが、日付のところに「2015年桜満開の日」と書かれていた。この遺言書は有効かを問う「桜満開っていつ?」と「部長、お持ちしましょう!」相談室長は笑福亭仁鶴。漫才は宮川大助・花子と若井りき・ゆうき。
出演者
【出演】はいだしょうこ,【相談室長】笑福亭仁鶴,【相談員】桂吉弥,三倉佳奈,【漫才】宮川大助・花子,若井りき・ゆうき,【弁護士】林一弘,【アシスタント】白ヶ澤香織,【ナレーター】一丸志帆
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:3357(0x0D1D)