(テーマ音楽)
なだらかな稜線が連なる山々
麓に広がる栃木県の那須高原です
広大な大地と涼しい気候を生かし酪農が盛んに行われています
全国有数の酪農地帯として知られています
緑の香りがいっぱいしますね。
風が気持ちいい。
あっいっぱい集まってきてますね。
初夏牧場にはたくさんの牛が放牧されていました
こっち見てる。
こんにちは。
那須で酪農が行われるようになったのは戦後間もなく。
早くから取り組んできた千振地区です
およそ20軒が酪農で暮らしを立てています
(牛の鳴き声)おはようございます。
(桜井)おはようございます。
ちょっとよろしいですか?はいどうぞ。
早くからの作業なんですね。
いえいえもう習慣ですから。
今は何をやってらっしゃるんですか?
千振で最年長の酪農家です
およそ50頭の乳牛を飼育するこの牧場
今は息子の和徳さんが中心になって営んでいます
はいはいお待たせ。
はいどうぞ。
桜井さんの仕事は15頭いる子牛の世話
一頭一頭愛情を込め育てています
まああれですよ宝みたいなもんですよね。
だから雌が生まれるともう大変だったんですよね。
赤飯炊いてお祝いするくらいハハハ!そのくらいね。
一仕事終えた午前8時すぎ朝食です
よそっているのは沸かした牛乳
熱々を飲むのが桜井さん流。
酪農を始めた頃から続けてきました
大丈夫だうん。
牛乳あるんだったら飲むって感じで飲みますね。
じゃもう自然にすぐ近くにあるという感じなんですかね?夏は水代わりっていう感じのあれもあるから。
戦前満蒙開拓団として旧満州の千振に入植していた桜井さん一家。
戦後の混乱の中同じ地区の人たちと日本に引き揚げ集団で那須に移り住みました
しかし暮らしは楽ではありませんでした。
荒れ地を切り開き農業を始めましたが思うような収穫は上がらなかったのです。
たどりついたのは痩せた土地でもできる酪農でした。
昭和24年千振の人たちは国から融資を受け15頭の乳牛を導入。
一から酪農を始めたのです
せいぜい3頭か4頭飼えればいいような掘っ立て小屋みたいなね酪農だったし。
乳搾った人たちはランプの下で持っていって手搾りで牛乳を搾ってたという事ですよね。
もうほんとに大変だったですよね。
千振では入植直後から組合を作り支え合ってきました。
今も農業機械などは共同で購入し利用しています
はいこんにちは。
こんにちは。
桜井さんがこの日やって来たのは組合の売店
野菜やパンといった食料品から鼻輪やロープなど酪農に欠かせないものまで
忙しい酪農家のために幅広い品ぞろえです
この日買ったのは子牛に飲ませる人工ミルク
支払いはサインするだけ。
翌月の牛乳の売り上げから差し引く事になっています。
現金収入が乏しかった開拓当時の名残だといいます
この辺に雑貨屋ないですからね。
遠くまで行かないと。
だから年寄りの人なんかは便利じゃないですかやっぱし。
那須の大地に入植しておよそ70年
これからも牛と向き合い続けます
何があってもみんなで助け合いながら支え合いながらやってくっていうその精神ね。
これが…それがあったからこそみんなでもって開拓にも耐えられたし今までずっとやってこれてるんじゃないですかね。
守らなくちゃなんないですよね何がなんでもね。
那須の豊かな自然の中新たな酪農を目指す人もいます
牧場の隣にあるカフェ。
週末は家族連れなどでにぎわいます
いただきます。
お目当てはこの牛乳
あっおいしい!ハハハハッすごくおいしい。
コクがあって風味豊かと評判です
2つはい。
あとお飲み物等はよろしいですか?牛乳は一緒で大丈夫ですか?食前です。
山川さんは埼玉県の出身。
大学で酪農を学んだあと6年前に那須に移り住み牧場とカフェを営んでいます
はいどうぞ。
こちらの牛はジャージー牛という牛なんですけど放牧されていて放牧地の草を食べるので季節によって草の成分が変わるのと同じように牛乳も変わってくるんです。
(牛の鳴き声)ホー!
(牛の鳴き声)ホー!ホー!
(牛の鳴き声)
山川さんの牧場は起伏に富んだ森の中にあります
十分運動し青々とした草を食べる。
自然の中の酪農です
いい音ですね。
やっぱり放牧ならではの音というか牛が草をはむ音っていうのはパリッパリッパリッていう音はいい音ですね。
山川さんに大きな試練が訪れたのは4年前
原発事故のあと牧草から国の目安を上回る放射性物質が検出され放牧を断念せざるをえませんでした
放牧している牛からの牛乳は出荷する事もできないので搾っては捨てて搾っては捨ててっていうふうに毎日それの繰り返しですね。
もう何のために乳搾ってるんだろうとか何でこうなんなきゃいけないんだろうとかいろんな思う事はたくさんありましたけど。
そんな山川さんを勇気づけたのは震災の6日後に生まれた1頭の雌の子牛。
懸命に生きようとする姿に心打たれたといいます
山川さんは子牛に「のぞみ」と名付け放牧の再開を目指す事にしたのです
おととし山川さんは自ら除染を開始。
去年4月牧草から検出される放射性物質は国の目安を大きく下回り3年ぶりに放牧できるようになったのです
おいで。
大丈夫大丈夫だから。
のぞみは今4歳。
立派な乳牛に育ちました
山川さんはこの地で酪農を続ける喜びを感じています
那須には那須の景色があってその牛乳が出来て。
そういう牛乳を作れたら本望ですねうれしいですね。
誰よりも多分僕ら働いてる人間がここの景色が好きでここで楽しんでるんで。
それは僕らだけで味わうのはもったいないです。
この地域で唯一酪農を学べる高校
学年ごとに3年生2年生1年生ってちょっと並んで。
牛舎の前に集まっているのは「牛部」の部員たち。
部員は21人
乳牛の飼育を楽しみながら学ぶ全国でも珍しい部活動です
活動は週6日
餌やりに掃除。
牛と向き合い続ける日々です
こうやってミルクをやってる時ってどんな気持ちですか?癒やされますね。
かわいいなと思います。
頑張って生きてんだなと思いますね。
終わった?完食です。
この日秋に開催される乳牛の品評会に向けて練習が行われていました
乳牛の体のバランスの良さや美しさなどを競います
部員たちは牛がより美しく見えるよう姿勢を保って歩かさなければなりません
2年生の豊田勝臣君実家は酪農家です。
将来のためもっと牛について学びたいと考え入部しました
もっとゆっくりでいい。
で鼻下げない。
下げない。
思うように牛が動いてくれません
鼻っ面が背中より下がってたのでできるかぎり同じ平行になる感じに上げて。
牛の様子を見ながらしっかり綱を引くよう先輩からアドバイスを受けました
授業とか以外でも学べる事があると思ったんで牛部に入りました。
学校の牛は人懐っこいんでやっぱその分かわいいんでそこら辺が楽しいですね。
じゃ右手左足からいきましょう。
よ〜いスタート!
練習の最後は筋力トレーニング
よ〜いスタート!
数百キロある牛を何時間も引くには体力が必要です
部室でちょっと一休み
かわいい!
スマホで見ていたのは…
何それ?子牛の時?すごいプルプルしてた時期でかわいかったんだよ。
「牛さん」フォルダーがあるの…。
「牛さん」フォルダーです。
牛の写真はなんと500枚
いっぱいある〜。
どうしてそんなにいっぱい写真撮るんですか?牛が好きすぎてカメラに収めたくなるからです。
どこで見るの?おうちで寝る時とか布団に入ってからパカッてこれ開いてあ〜かわいいって思って寝ます。
フフフ!
豊田君の家は祖父の代から続く酪農家
牛部に入って以来積極的に家の手伝いをするようになりました
父親の勝保さん。
高校卒業以来牛飼い一筋です
お父さん指示するから。
2つぐらい…。
最近豊田君の変化を感じているといいます
(勝保)ドンドンバッタンバッタンいったって大丈夫だから。
常に牛を触ったりする時点で全然もう。
それでもうかわいがって触ってくれるような形でもう。
もう意識が少し変わってきたのかなという。
親としたらやっぱり自分たちの姿を見て自分もやってみたいと酪農をまた自分も引き継いで受けてみたいという事がすごくうれしい事ですからね。
酪農の道に進むべきか迷った時期もあった豊田君
ある決意を秘めていました
将来は家を継ぎたいと思ってるんでやっぱり今の親を見てるとすごいなと思って。
将来はああいうふうになりたいと思います。
仕事がこなせて牛とかにもきちんと愛情を注げるような大人になりたいと思います。
それお父さんに言ったの?いやちょっと言ってないです。
何で言ってないの?やっぱりちょっと正面からそう言うのはちょっと恥ずかしいからです。
これからも牛とともに。
那須の大地に託す夢です
(テーマ音楽)
(テーマ音楽)2015/07/04(土) 05:15〜05:40
NHK総合1・神戸
小さな旅「牛飼いの夢 つないで〜栃木県 那須高原〜」[字]
栃木県の那須高原は、本州一の生乳の産地。戦後に開拓されたこの地では、今も懸命に牛を育てる若い世代や、酪農家を目指す高校生たちの姿が。初夏の酪農の町を訪ねる旅
詳細情報
番組内容
栃木県の那須高原は、本州一の生乳の産地。戦後に開拓されたこの地で、入植した人々は苦労を重ね、一大酪農地帯を築き上げました。近年は酪農の低迷、そして原発事故の影響など、大きな試練に見舞われています。そうしたなかでも、懸命に牛を育て、この土地ならではの牛乳作りに励む若い世代や、町の希望となる酪農家を目指す高校生たちなど、たくましく生きる那須の人たち。初夏の山麓に牛とともに暮らす人々を訪ねる旅です。
出演者
【語り】真下貴
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:3308(0x0CEC)