白熱ライブ ビビット【国分太一 真矢ミキ】 2015.07.03


≫歌手の宇多田ヒカルさんが今朝、公式ホームページ上で電撃発表を行いました。
妊娠したことはこれまで発表されていませんでしたが、ホームページで宇多田さんは…2010年末に人間活動に専念すると宣言しアーティスト活動を休止していた宇多田さんですが、新しい命とともに活動再開の報告ともなった今回の発表。
大ヒット曲「3年目の浮気」で知られるヒロシ&キーボーのキーボーとして活躍した山田喜代子さん。
昨日行われたイベントにバツ2女優の遠野なぎこさんと、バツ1タレントの矢口真里さんが登場。
国王の戴冠式に出席する皇太子ご夫妻が先ほど、トンガに到着されました。
このときは体調を考慮し、雅子さまは即位式とレセプションのみの参加。
2年前のオランダ訪問のときとは大きく違う点があると言います。
今から7年前、ブラジルへ出発される皇太子さまを見送る、6歳の愛子さま。
その目には涙も。
お一人でのお留守番ですが、佳子さまの存在が大きなサポートになるのではと近重さんは言います。
13歳と20歳。
年が近いこともあり、愛子さまにとって、佳子さまは姉のような存在なのだと言います。
愛子さまがスケートを始めたのは佳子さまに影響を受けたというのは有名な話。
今年のGWに栃木県の御陵牧場に行かれたときの愛子さまのヘアスタイルを見てみると、髪の毛を編み込み、後ろでまとめられているこのスタイルは去年の佳子さまと全く同じ。
さらにはスカートの丈もひざ上で、佳子さまの影響を感じさせます。
日本時間で明日午前から戴冠式と昼食会に出席され、来週の月曜日に帰国される予定です。
昨日、人口およそ3000人の鳥取県日吉津村にあるショッピングセンターに…彼らを乗せてやってきたのは世界最大級の超豪華クルーズ客船、「クァンタム・オブ・ジ・シーズ」。
そして、鳥取でもやっていました、爆買い。
笑顔で買い物を楽しむ中国人観光客。
今週、中国の地元メディア「新京報」が報じたのが豚肉に水を注入し重量を増した、水増し豚肉に40年前の冷凍肉、さらに…スイカから噴き出す泡、泡、泡こちらは白米の粒に似せた通称・プラスチック米。
このプラスチック米を炊いてみると、何やら皮のようなものが出てきて、それに火をつけると、プラスチックの焼けるにおいが。
「ビビット」が新たに入手した中国、驚愕の食品映像がこちら。
日本の食肉の安全を守る、食肉科学技術研究所の服部昭仁理事長に伺うと…。
次々に取りざたされる中国の食品。
しか〜し!国分≫皆さん、おはようございます。
今日はこちらのメンバーでお送りします。
まず、おめでたいニュースが入ってきましたね。
宇多田ヒカルさんが男の子を出産したそうで妊娠した報道もなかったような気がするんですけれどもね真矢≫イタリアに住んでいるからですかね?妊婦姿も見てないし。
公表しないのも宇多田さんっぽいですよね。
国分≫まだ新しいアルバムを制作中ということで妊娠中にもかかわらずレコーディングをしていたということで。
ヒロミ≫曲調とか変わるんだろうね、詞の内容とかね。
国分≫すごい楽しみではありますけれども、話題は変わりまして中国の食品問題ですけれども問題かどうかわからないですけど、結果、新鮮だったっていうことですけれども。
ヒロミ≫新鮮なっていう驚きでしょう。
加藤≫あの中国がってことですか。
ヒロミ≫でもね、本当に新鮮だったら動いてもおかしくないけどさ、あれが牛肉かどうかっていうのはちょっと定かじゃない感じがするね。
国分≫ちょっと色が薄い感じでしたよね。
真矢≫魚介にちょっと見えましたけど、超新鮮だったということで。
国分≫いろいろと食品問題ありますからね。
井上≫今日は中国から入ってきた写真や映像にこだわります。
驚くべき中国の実情です。
冒頭VTRでもご覧いただきました。
ここまでは食品問題ですが、それだけではないということで7つのトピックを用意しました。
真矢さん、どれが気になるでしょう?真矢≫ニヤけてしまう葬儀という、どういうことなのか知りたいです。
井上≫地方の慣習と言えるのでしょうか。
加藤さんが責任者だったらどんな人を呼びますか?加藤≫アイドルですか?井上≫近い感覚かもしれません。
このパフォーマンス集団目当てに人が集まってきてくれるんです。
真矢≫そんな寂しい葬儀。
国分≫そこは隠していてほしかったですね。
≫でも、お葬式文化って、日本はおごそかにだけど、韓国もそうだし中国も、もっとにぎやかにやるっていう文化はあるんですよね。
国分≫じゃあ、あってもおかしくないんですか?≫アジアの少数民族だと葬式こそ賑やかにやろうというところがあるので。
国分≫ただ、摘発されているんですよね。
井上≫これに関してはやり過ぎだと。
加藤≫お色気が過ぎたんですね。
井上≫もしかしたら加藤さんがさっき言っていた、アイドルを呼んだらOKだったのかもしれませんが、そこはわからない。
ヒロミ≫俺が死ぬときはお色気で頼むわ。
加藤≫じゃ、行きます、僕。
国分≫そうか、明るいんですね。
井上≫太一さん、次何いきましょう?国分≫僕は受験生が必死です井上≫髪の毛をつり上げている、居眠り防止と。
これによって頭皮が刺激されるのであまり眠りにつきにくい。
刺激がどんどん強くなるので眠るに眠れない。
国分≫その手がありましたねヒロミ≫いいね。
≫勉強できない子に限っていろんなことを思いつくのよ井上≫これは家の中の様子ですが、実は学校の教室でもこんなことが行われています。
天井からぶら下がっているものは点滴なんです。
点滴を生徒が1本200円ほどで買って学校側が点滴を用意すると。
もともと発端となったのは、ある学生が受験勉強が忙し過ぎて学校を休んで病院に行ったそうなんです。
病院に行く時間がもったいないから、じゃ学校で点滴を打てばいいじゃないかと、そういった活動がどんどん広がって最終的には学校側が点滴を用意すると。
国分≫塾とかじゃないでしょう?井上≫高校の教室です。
吉田≫そんなにみんな調子悪いんですか?井上≫それほど追い込んで追い込んで睡眠時間を削って勉強するとヒロミ≫そこまでやって、入るんですか?そんなことないよね。
≫韓国も受験戦争ですけど、本当に死に物狂いなんですよ大学入っても一日10〜12時間勉強させられて。
≫中国は1人っ子政策があるから1人の子に集中的になるのでこうなるんでしょうね。
国分≫でも、これが学校ですからね。
加藤≫逆に効率が悪いような気がしますけど。
井上≫これに学校側が乗ってしまったと。
ほかにも中国でいうと、大学入試期間中は地下鉄の駅に受験生専用レーンが設置されるそうなんです受験生が早く到着地に行けるように。
ですから、ディズニーリゾートのファストパスのような状況が受験生に適用されている、それほど過熱しているそうです。
ヒロミさん、次どこいきましょう。
出ちゃいましたね、オチが。
ちょっと見なかったことにしていただいて。
国分≫それ、緑か。
井上≫ちょっと写真の色がわかりづらいですけどこれ全部墓を緑に塗っているんですね。
普通、緑化というと、緑を植えなさい、木を植えなさいということなんですが、ペンキで塗ってしまえと。
国分≫一休さんみたいですねヒロミ≫時間がかかるからね井上≫中国らしいなというのは村側を査定している。
加藤≫オリンピックのときもありましたよね、芝を緑に染めてるという。
緑化じゃないだろうっていうあと貧しい地域を見せないようにブルーシートを大きく張ったりなどありましたね。
自殺を断念するほど汚い川ってどんなものなのか、幾つかの写真が入ってきています。
真っ赤に染まった川。
真矢≫これ、汚染ですか?井上≫工場から出た排水や家庭の汚水などが混ざっているほかにも写真幾つか調べてみると紫色の川もありましたし、緑色をした川もありました。
これだけ汚染が進んでいる。
中国で今言われているのは大気汚染ですよね、PM2.5は日本でも大きなニュースになりました。
プロジェクションマッピングを工場から出る煙に映し出そうということで。
≫ホラーみたいになっていますけれども。
井上≫大気汚染に移る子どもの顔をプロジェクションマッピングとして映し出した。
この映像を撮ってユーチューブに載せて世界中に発信したと。
国分≫あえてこういう顔を映しているんですね。
井上≫子どもがこういうふうに苦しんでいるんだよ、この元凶となっているのは煙なんだよということである民間企業が打って出た策なんだそうです。
先月の30日です。
中国国営テレビが放送した30分間の特集番組。
スタジオには専門家が出演。
非常に真面目な番組です。
ソノナカデ日本自衛隊資料というテロップをつけ、自衛隊だとする映像を流しますが…これ、みんなわかります?突然登場したのが、そうガンダムなのです。
ガンダムが立ち上がる映像が映りました。
その後、すぐに日本のイージス艦の映像へと移り変わるんです。
≫また、番組では、ガンダム以外にも別のアニメに登場する兵器であったりアメリカの空母であったり自衛隊とは関係のない映像も流れていました。
真矢≫ふうん、国営ですからね、すごいね。
井上≫これは中国の国営テレビ、特集番組の中の映像なんですヒロミ≫でも、ガンダムはいるからね、しようがないね。
国分≫今ちょうどお台場の辺りにいますからね。
井上≫現役の自衛隊員の皆さんはこの映像を見てどう思ったのか。
国分≫確かに街中に入ってきたら大変なことになりますよね。
井上≫大変晴れた青空のもと走っています。
右前方にご注目ください。
これ何が起きたんだと。
国分≫工事じゃないんですか?井上≫もし本当に取り壊し工事をしていたとしたらこの取り上げ方は我々に悪意があるように見えますがでも、取り壊し工事をしているのであれば、規制線などを張るべきですし国分≫柵を高くしたりとかね井上≫金さん、これはどう思いますか?金≫これはビニールとか張らなきゃいけない。
それによりもさっきからずっと見ていると、何でもありの中国だけど、その国だからこそ今後どうやってつき合っていけばいいのか考えると怖い感じもして、受験生とかみんな点滴を打ちながら勉強している、こういう若者と競争していかなきゃいけないんですよ、日本の若者もそうだし、韓国もそうだし。
本当に桁違いの国ですよね、見れば見るほどね。
国分≫金さん、そこまで考えるわけですか、これを見て。
井上≫私たち、もっと軽いタッチで見ていました。
ヒロミ≫俺もコメンテーターのこと勉強しなきゃいけない金さんすげぇなと思って。
井上≫最後に残ったこのトピックでほっこりしてくださいセグウェイのようなものに犬がしっかりと乗っている。
その隣に飼い主と見られる男性が並走してジョギングしているほっこりする写真、そして最後にかわいらしい写真でお開きと。
信号が赤で信号待ちをしてしっかりと犬も止まっているという写真。
ヒロミ≫犬も本物なのかね、何かもう、わかんないよね。
おもしろいのが、どこからどこまでが本当なのかさ。
国分≫どっかチャックありそうですもんね。
ヒロミ≫なんかわかんなくなってくるね。
井上≫とらえ方は個人の自由ということになります。
≫今週火曜日、東海道新幹線の車内で男が焼身自殺し、乗客らが死傷した事件。
自殺した林崎容疑者の実の姉が林崎容疑者について語りました。
この姉のもとにたびたび電話をかけてきたという林崎容疑者は…。
年金の支給額について不満を漏らしていました。
≫林崎容疑者は西荻窪駅のみどりの窓口で新幹線の片道切符を購入していたとのことです。
しかし、林崎容疑者が乗ったのぞみ225号は掛川を通過する列車。
≫街の人から口々に飛び出したのはそう、ご近所トラブル。
今回「ビビット」は最も大きな騒音トラブルに頭を抱える被害者に直撃。
すると、想像を絶する状況が。
井上≫ここ最近1カ月間だけでも2つの近所トラブルについてのニュースをお伝えしてきました。
1つは隣人に対して呪い殺すぞというふうに脅した女が逮捕されています。
もう1つは自分の尿を水鉄砲の中に入れてまき散らしたとして男が逮捕されている。
この2つとも、とんでもない話だの一言ではちょっと済まされない、そんな深いところも見えてきました。
自分の住む場所、自分の住みたい家というのは自分の意思で決めることができます。
ですが隣人を選ぶことはできません。
一言で近隣トラブルと言っても様々なものがあります。
皆さんの身の回りに置き換えながらちょっと考えてみてください例えば、一戸建ての場合と集合住宅の場合で違うと思いますが。
奇抜過ぎるデザインがもとでトラブルになってしまう。
国分≫ありましたね。
真矢≫楳図さん。
井上≫漫画家の方がちょっと奇抜なデザインにし過ぎたので訴訟問題になって、最終的には漫画家が勝訴した。
トラブルになりがちな景観の問題。
あとは一軒家でいうと、違法駐車をめぐるトラブル。
これもご近所トラブルの1つです。
ゴミの出し方、ちょっと汚いよとか。
ホタル族、ベランダで吸うためににおいや煙のトラブル。
あと、道路族という言葉、ご存じですか、お子さんが集まって騒いでいる、その様子を注意しない親のことを道路族と言うそうです。
それがトラブルになってあなたちゃんと注意しなさいよとなってご近所トラブルになりがち。
相談内容として最も多いのが騒音トラブルだそうです。
清原さんは肌感覚としてどういった相談が多いですか?≫僕の法律事務所でもご近所トラブルの相談は増えていますが、やっぱり一番多いのは相談ですよね。
あとそこに挙がっていませんけれども、隣に高いビルが建ったから日当たり悪くなったというトラブルの問題が起きています井上≫取り上げた景観の問題は漫画家の楳図さんのことで訴訟にもなりました。
でもこういうトラブルに自分があったときにどうするか、なかなか行動に移せなくないですか?言うに言えない、ちょっとうるさいですよ、近隣トラブルにあったときに言えますか?国分≫僕は昭和の公団住宅生まれなので、まず最初にご近所さんと仲よくなるということをずーっと続けているような気がするんですよ。
なので挨拶にも今も行ったりとかするし、そうするとトラブルっていう感覚にはならないですよね。
ヒロミ≫挨拶に行ければそうなんだら。
行かない人っていうか、今はあまりその関係が成り立ってないもんね。
真矢≫ワンフロアに最近、デザイナーズマンションとか多くて形が均等じゃないとき、どこまで行っていいのか悩むときありますよね。
ヒロミ≫ここまで行って、その先行かないとモメるんじゃないかとか。
真矢≫ワンフロア行くと十何世帯になっちゃうんだけど、どうしたらいいのかなって思うときありますけどね。
井上≫人間関係をどこまで構築できているのかということにもなります。
井上≫ここまで発展してしまうということがわかる。
国分≫年齢高いですね、こうやって見ると。
真矢≫おうちにずっといる時間が長いというのも問題ですよね。
リフォームかけてる音も本当にうるさいですよね。
1年ぐらいかかっちゃうときもあるし地下とかあると。
≫ただ、ここまで来ると本当に騒音そのものが問題だったのかと。
それは1つの口実で、お互いの恨みつらみ、感情的な戦いが最終的に殺害までつながったと思いますよね。
きっかけとして騒音はあったけれども、その後のいざこざは本当にお互いの張り合いみたいな。
井上≫私たちの生活に落とし込んで考えてみても些細な騒音トラブルっていろいろあると思います。
井上≫1位何だと思いますか?自分が生活していて、隣の家の何の音が気になるか。
真矢≫歩く音?ヒロミ≫それはつくりもあるよね。
アパートとかマンションとかさ。
真矢≫男の人、かかとで結構歩くのよね、すみません、うちの主人のこと。
≫昔は畳だとかじゅうたん敷いてたじゃないですか。
でも、フローリングが多くなってますますこういった足音がという相談が増えてます。
ヒロミ≫俺もよく子ども怒るわ、歩き方うるさいから。
国分≫それ親に注意されたような気する。
ヒロミ≫子どもって平気でバンバン歩くのよ。
≫でもフローリングが響くってなると、高級マンションに住んでもあんまり意味ないんだ。
何か高級マンションに住めば騒音トラブルってあまりないのかなと思ったんですけど。
国分≫少なくはなるんでしょうね。
でもどこまでがセーフっていう基準って皆さんの中でありますか?ヒロミ≫相手が聞こえてるかどうかっていうのわかんないもんね。
逆に行ったことがないから。
真矢≫あと、自分もどれぐらい迷惑かけてるかっていう。
加藤≫1回気になるとすごく気になりますよね、それまでは大丈夫なんですけど。
国分≫上の人とかが知ってる人だと気にならなくないですか?ま、しようがないかなって。
そうでもないですか?ヒロミ≫それはそれで嫌なんじゃない、うるせーなってわかるんだよ太一がいたら、太一の野郎、うるせーなって。
国分≫そのときは言ってください。
真矢≫私、風鈴って風流だと思ってたんですけど、この間、ニュースで見てたんですよね。
風鈴が結構問題になってるというのを見たら、そしたら、結構生活してたら、最近すごく鳴るんですよ。
そういうふうに意識したらなんですけど。
風鈴の形にもよると思うんですけど、鐘と短冊の部分の兼ね合いが悪いとずっと鳴ってるんですよ、そういえば、チリチリと。
≫自分の風鈴ですか?真矢≫人様のなんですけど、相当遠いマンションからなんですけどさすがにあれ聞いたら、やっぱり私はあのニュースを見るまでは風流だと思ってたけど。
井上≫音のとらえ方もちょっと変わるわけですよね。
真矢≫昨日その音が全くなくなってたから、誰かに言われちゃったのかなと思いながらも。
だからね、見方ってちょっとしたことでね。
ヒロミ≫真矢さん結構チェックしてますね。
真矢≫今日これやるからなと思って、昨日ずっとドア開けて聞いてましたよ、どうなのかなと。
井上≫ちょっと意地悪ばあさんみたいになってますね。
真矢≫ばあさん言わないで!井上≫失礼しました。
ヒロミ≫お前、なんてこと言うんだよ!井上≫言葉を慎みます。
夏場というのは、なぜご近所トラブルが増えやすいかというと窓を開けますよね。
ですから、生活音が外に出やすいと。
だからこそ夏トラブルが多くなってくるんですよという指摘もあるんです。
≫ノートにびっしりと書かれているのは騒音の記録。
専業主婦のAさんにお話を伺うことができました。
≫騒音解決の糸口になればとAさんは映像を残していました。
さらにAさんはいつどんな音がしたのか毎日ノートにも記録。
そこにはAさんの悲痛な声も記されていました。
管理会社、弁護士、警察などに相談したAさんですが騒音は立証が難しいとの理由から解決には至らなかったと言います。
≫そしてもう1人、東北地方に住むBさん。
しかしBさんは相手に直接言うことはできないと言います真矢≫購入されちゃったんですね。
国分≫我慢を続けるのはね。
ヒロミ≫我慢は続けられないしね。
真矢≫でもあんな毎秒書いてたらね、自分の生活も随分ズレちゃうでしょうに。
≫すべてのトラブルがそうだし、すべてのケンカがそうなんですけど、勝つ方法って2つしかないんです。
最初から無視するか、もう1つは相手以上のやり方で相手をやり込めるか。
ヒロミ≫書いときますね、それね。
国分≫後半よくないですよね≫ご近所トラブルは自分が引っ越すか相手を追い出すしかなくて、そうじゃないとこういうふうにどんどん泥沼に引きずり込まれる。
ヒロミ≫最終的に事件になりませんか。
≫金さん言った後半のはよくなくてね、やっぱり一応管理会社とか大家さんとかあるいは第三者に相談するわけだけど、でもやっぱり問題は管理組合とか大家さんだって強制して騒音を出すなとは言えないんですね。
警察もそうなんですよ。
じゃあ強制できるのはどういうときかというと、裁判で裁判所が音を出すなと命じたときだけなんですよねだけど、裁判というのはハードル高いし、しかも裁判したって勝つとは限らない、そこが問題なんですよ。
真矢≫あのように箇条書きしておくことは需要なんですか?≫ノートとか見て立派だなと思ったのは、きちんと証拠を残している。
やっぱり最終的には裁判しかないから、そのときには証拠がなきゃいけない。
録音とかノートで記録するというのは有力な証拠になるから、私はこの事例はもしかしたら勝訴できるのかなと思ってます。
国分≫その今持ってるやつというのは?井上≫今回取材したAさんが事細かに書いてあるノート、本物なんですよね。
数分刻みでドンという音が鳴るという、これ実は4冊目、ずっと細かに書いています。
ヒロミ≫そんだけ書いてたら生活できないよね。
そっちの方が忙しいもんね。
一日中、それが仕事みたいになってるよね。
井上≫でも証拠がないとということでAさんは自分自身で弁護士に相談したそうですが、現行犯じゃないと何ともできないってAさんの場合はなったそうなんです。
国分≫Aさんは音を出してる方とは会ったんですか?井上≫怖くて会えないと。
1回引っ越してきたときの挨拶で顔を合わせたことはあるけれども、それ以降、騒音に悩まされてからは1回も会うことができない、怖いからだと。
今回、取材を申し込んだときも、テレビに出るのは怖いですと。
というのも特定されてしまったときにどうなるかわからない。
≫相手に不満も言ってないわけですか?井上≫Aさんの場合は直接は多分言っていないと思います新築を購入して、もうどうしようもなくて、悩みに悩んで精神的にも追いやられてこういった記録をとるようになったけれども、なかなか取り合ってもらえない。
≫私は、引っ越しはお勧めしますけどね。
国分≫分譲なんですよね。
ヒロミ≫買っちゃってるからね。
真矢≫でも、一番リラックスする家がこういうふうに一番神経をとがらせて生きるって、だからふさいじゃってますよね、考え方が。
国分≫周りの人はどうなのか聞いてないのかな。
井上≫周りの人がどうなのかということで、話し合うことも自分がその中心になることが怖くてAさんの場合はその一歩を踏み出せないという話をしていました。
真矢≫守りに入っちゃってね井上≫皆さんは音の対策は?国分≫僕は楽器があるので…ヒロミ≫弾くの、楽器?国分≫びっくりするんですけど、実はミュージシャンなんですよ。
ヒロミ≫ああ、それは驚いた。
国分≫防音にしてます。
しっかりとした対策はとってますね。
やっぱりそこが一番何か言われるんじゃないかなって。
作業が続けば、ちょっと遅くなったときに音が漏れるのは本当によくないなと思うので。
真矢≫ご近所との付き合いはどうですか?国分≫僕はさっきも言いましたけども、小学校からずっと公団住宅に住んでいて近所付き合いは当たり前だと思って育ってるので、今もそこは変わらずしてますね。
井上≫ミュージシャンというと、加藤さんは何かしてますか?加藤≫僕は、今まで言われたことは1回もなくて、騒音トラブルみたいなことはないんですけど、友人は何人も騒音トラブルに巻き込まれた方がいて、1回、静かにしろみたいなメモがポストに入っていたと。
そこから、すごく気をつけて生活音出さないようにしてたけど、そこから何度も入るようになって、多分一回気になったのか、嫌がらせかわからないですけど最終的に引っ越したんですよだから最初から静かに生活するか、出ていくしかないので、日常気をつけるしか。
≫私は留学生の頃なんだけれども、隣に住んでいたドイツ人の人がめちゃくちゃ細かくてやたらうるさい、うるさいって言ってくるわけ。
しようがないから、私も引っ越そうとしたらそのうち、その人が音を上げて引っ越しちゃったんでまあよかったみたいな。
ヒロミ≫多分本当に金さんうるさかったんだと思う。
≫何もやってないですよ。
ヒロミ≫金さんの話じゃ、あまりこれ、使えないな。
井上≫ヒロミさんは気にしてることは?ヒロミ≫まあ気にしてるっていうか、子どももいるし、犬もいるからね、多少気を使うけどね。
何か犬もしょっちゅう逃げるから。
そうすると近所の人が逃げてたよ〜なんて言って。
国分≫それはでも、近所つき合いちゃんとしてるから。
ヒロミ≫なるべくね、ニコニコしながら挨拶するようにしたり掃除してるときに、ちょっと広めに近所の家までやってさ真矢≫重要かもしれないですね。
ヒロミ≫見ててくんないかなと思いながらね。
国分≫嫌らしいアピールも。
ヒロミ≫嫌らしいアピールしながらね。
井上≫それもテレビで言っちゃったら、今度からそう見られちゃいますね。
ヒロミ≫そうね、そうね。
≫騒音そのものよりも、やっぱり関係性の問題が大きいので普段からコミュニケーションとっておけば少しぐらいの物音はお互い我慢できるっていう。
真矢≫でも、お子さんの問題とかはきついですよね。
泣き声とかね、あれだけはね。
国分≫それがお仕事ですもんね、子どもは泣くことが。
真矢≫子どもさんがいる物件とかあったらいいのにね。
子どもさんが結構中心にできてる物件ですよみたいな。
井上≫最近、物件で言うと、音が漏れにくい防音が施されたマンションなども多くなってきていてその人気も高まっているんですよね。
≫騒音にも2種類あって、例えば工場が出す騒音とか、あるいは幹線道路の騒音なんていうのは一種の公害ですから、これは法律で規制しているんですよ。
だけど生活音というのは、何て言いますか、隣人同士のトラブルであって、なかなか何が騒音というのも人によって受け取り方が違うだから法律で規制するのは難しいので生活音については今のところ特別な法律で規制はしていないんですね。
だけど、強いて言うなら軽犯罪法という法律の中に他人に迷惑をかけるほど異常に大きな音を出したら処罰するよという規定はあります。
井上≫騒音トラブルだけで警察が介入するのはなかなか難しいわけですね。
≫そうですね、例えば過去の例では街宣車を利用して数キロ先まで聞こえるほどうるさい音を出したときに軽犯罪法を適用して逮捕して処罰したという例はありますけど、マンションとかで騒いでうるさいとか、そういうときに警察が逮捕にまで至るのはほとんどないですよね。
井上≫その一方でお隣の国、韓国でも今、騒音トラブルが社会問題化しているそうです。
日本との違いがどこにあるのか、自衛策を皆さんとっていらっしゃるんです。
しかし、韓国人は立ち上がった。
自分の身は自分で守ると被害に遭っている住民たちは反撃しかも動画サイトにアップされたその方法が話題になっているんです。
≫それがこちら。
称賛の声が。
≫さっきのダイエットによさそうじゃない?ヒロミ≫金さん、やっぱ、韓国すごいですね。
国分≫金さん方式でしたよ、みんな。
≫違う違う、全然そうじゃないんですよ。
韓国の場合、やっぱり集合住宅が圧倒的に多いんですね。
それで、アンケートとかとってみると、実際、騒音で悩んだ経験がある人が全体の9割以上。
隣人ともめたことがあるというのが5割以上なんです。
なので法律の面でもどんどん厳しさを増してきてはいるんだけれども、やっぱり根本的にはさっき清原先生がおっしゃったように音を出す自由をどこまで制限できるのかという問題が非常に難しい。
真矢≫ボーダーラインがね。
加藤≫ヒロミさんだって騒音出す側でしょ?ヒロミ≫出す側って何で?加藤≫元バイクで、パラリラパラリラやってたから。
ヒロミ≫バカ野郎、近所はおとなしく帰るんだよ。
国分≫慣れてる、さすが。
ヒロミ≫家の近所になったらエンジン切るんだよ、ピッて。
今でも変わらないよ。
国分≫ヒロミさん、それはやっぱ最低だよ。
ヒロミ≫近所の人に迷惑かけちゃいけないと思ってんだよ真矢≫モラルがある。
井上≫先ほど韓国の例をVTRでご紹介しましたが、日本になくて、韓国にあるものというものがあります。
しかも、やり返す商品の売れ行きが伸びているそうです。
天井に設置できるスピーカーの売れ行きが伸びていると。
≫やり返しグッズっていってそのスピーカーを天井につけて音楽を流すと、自分の家には聞こえないんだけど、上の家にだけものすごい聞こえるんですって。
国分≫金さん、今普通に言いましたけど、やり返しグッズってあるんだ?≫それで韓国でも大きな問題になったんですよ。
果たしてこういう商品が出ていいのか、やり返すっていうことはやっぱり社会通念上どうなんだっていう議論があるにもかかわらず、一方でその商品を売り続けているというのはありますよね≫韓国の事情はそうですけれども、日本では絶対やり返しということはやめてください。
日本では自力救済禁止という原則があって、やられたから、やり返す実力行使でやり返すというのは禁じられているんですね。
だから必ず、法的な手続をとっていただきたいと思います≫先生、普通はそうですよ、ご安心を。
ヒロミ≫本当ですか?家にグッズないですか?≫韓国も普通はそうです。
国分≫韓国も近所付き合いが減ってきてるんですかね?≫やっぱりここ5年で騒音に対する苦情が倍増ぐらいの勢いで増えているんですその理由は、別に人々がうるさくなったからではなくておっしゃるようにご近所付き合いがないがゆえに何か子どもがいるということ自体をすごく迷惑がる。
でも私も国分さんも小さい頃集合住宅で、子どもがいる家でゴンゴン音がするのは当たり前ぐらいの雰囲気ありましたよね。
韓国も急激に都市化が進んでいる現象ですよね。
井上≫対処法としては清原さん、先ほどありましたが証拠を残すということですね何かあった場合は。
≫そこは重要ですね。
広島県の無職、高山栄容疑者が警視庁に逮捕されました。
2011年から去年にかけて成年後見人として管理していた96歳の認知症の女性の口座からおよそ4200万円を着服したとして、東京・千代田区の元弁護士、渡部直樹容疑者が警視庁に逮捕されました。
すると…≫そんなヒロミさんがターゲットにしたのが加藤さん。
実はヒロミさん、加藤さんをかなり意識しちゃっているんです。
加藤≫書いてるわ!バカ野郎!国分≫横にいるから。
何買ったんですか?時計ですか?車ですか?ヒロミ≫そういうんじゃないよ。
国分≫まだ言ってないんですか?内緒で買ったものというのはヒロミ≫言ってないよ。
内緒で買ってない。
国分≫もう言ってましたから加藤≫何ぐらいの値段のものなんですか?ヒロミ≫いやいや、そうじゃないんだよ。
本当に言えないんだよ。
国分≫いつか言ってもらいましょう、じゃあ。
≫発行部数7万部を突破し話題に。
加藤≫7月になっても続きますこのコーナー。
国分≫よかったね。
加藤≫ちょっと今週から変わるんですけど、違った感じで行ってきました突然なんですが、こちらの数字ご覧ください。
全国144万社の中での数字これ、世界的に見てもかなり大きい数字。
もちろんこの中に老舗と呼ばれるお店も多く含まれております。
代々意思を受け継いでいくというのは日本でも文化でもあるようです。
そこで今回はなぜあの老舗店は100年以上も続いているのか、テレビの前の奥さん、僕と一緒に100年の歴史、歩みませんか?ヒロミ≫誰に言ってんだよ。
≫子どもから大人まで人気の親子丼。
ふわトロの玉子が鶏肉と絡み食欲をそそる日本の定番料理その元祖と言われているのが日本橋人形町にある鳥料理、玉ひで。
平日でもお昼には行列ができるほどの人気なんです。
では、なぜ玉ひでは200年以上も繁盛しているのか。
その秘密に加藤シゲアキが迫る。
≫秘密を探るため、玉ひでに早朝から一日体験。
≫親子丼についてくる鶏のスープ、これを最初に仕込むのです。
この釜でスープが150人前≫この水にこだわりが。
この作業、意外と難しい。
休む間もなく次の仕事。
加藤≫さっき赤かった部分も全部。
≫次に案内されたのはお店の外。
一体何のため?その鶏を見せてもらうと…≫玉ひででは、東京軍鶏という高級肉を使用。
普通はムネ肉の方が大きいのですが、活発に動くためモモ肉の方が大きいのが特徴。
シゲも体験、なかなかの包丁さばき。
≫包丁1つで1枚ずつ薄く切っていきます。
≫もともと玉ひでは鳥鍋料理のお店でした。
それが今からおよそ120年前。
お店を手伝ってすでに2時間半。
≫運んできたのはガス台。
実は親子丼をつくるために毎回ガス台を並べているのです一見簡単なようですが、これが意外と難しい作業。
少しでも傾くと具材がこぼれてしまいます。
≫これも昔から伝わる方法。
継承されてきた老舗ならではの工夫。
鍋を乗せながら水平を確認して、その都度紙を強いていく。
5台を並べるのに30分以上かかることもあるのだとか。
少しでも水平が違うと具材がこぼれ、お客さんを待たせることになるのです。
多少のズレで、味も変わってしまう。
職人たちが最も大切にしている作業。
≫厨房が落ちつくと、続いては客室へ。
ここではテーブルのセッティング。
意外と几帳面なシゲ。
ここまでほとんど休憩なしで働いていますが…≫そうこう言っている間に開店30分前。
既に外にはたくさんのお客さんが。
店内はいよいよ追い込み作業開店すると鍋がフル稼働。
シゲはご飯係を担当。
次々に完成していく親子丼。
次々と注文に追われていく。
サラリーマンやOLだけでなく、ご年配の方や子どもの姿も。
≫厨房はまさに戦場。
加藤≫来た、いいんですか、ヤッタ!≫少し遅めの昼食。
玉ひででは出前のお弁当をブッフェ形式でいただきますシゲの初まかないは全部のせそして、よく見ると皆さん立って食べているんです。
≫ここでやってきたのは8代目の店主、山田耕之亮さん。
まずは、8代目がつくる親子丼。
加藤≫そんな、緩いって言うとあれですけど。
≫これがふわとろに仕上がるコツ。
ひと煮立ちしたところで残った玉子を軽く混ぜる。
≫ここにスライドしてのっけるんだけど、こうやって1回振ってみて、くっついてないのを見て、これで親子丼の完成ですね。
≫とりあえずやってみましょう。
8代目と同じやり方で手際もよく順調につくっていくシゲ。
そして最後の仕上げ。
≫ここのへりに鍋をぶつけていいやと思ってのせてみてください。
できたでしょう?加藤≫見た目的にはね。
≫確かに見た目はほとんど変わりません。
発祥と言われる親子丼づくりに今回、シゲも挑戦!見た目は8代目とほとんど変わりません。
一体、どこに差があるのでしょうか。
まずは8代目の親子丼。
続いてシゲの親子丼を見てみると…加藤≫すげー。
≫確かに全く違いますが、この差が意味することとは?加藤≫しかも、ぐうの音も出ないとはまさにこのことで。
加藤≫別々と食べてるのと正直変わんないのかもしんないご飯とさっきのやつと。
じゃあ、全くできないかというとそういうわけじゃなくて。
≫もちろん8代目もここに行き着くまでは様々な苦労が。
大学を卒業してから10年間ほぼ休みなく必死に修業してきたと言う。
それは重大な決断でした。
8代目になってから親子丼に使う鶏を現在の軍鶏に変更し、値段を800円からなんと1500円に変えたのです。
周りの反対も押し切っての英断でした。
≫思いがお客さんに届いたのだと言います。
加藤≫一日ガッツリ働いてきました、体験してきました。
いかがでしたか?国分≫だから255年続くんですね。
まかないを食べるときも立って食べるとか。
見えないわけじゃないですかお客さんには座ってる姿。
ヒロミ≫そういうのが出るんだろうね。
加藤≫ヒロミさん行かれたことあるんですか?ヒロミ≫僕、あります、8代目ともお会いしたことあるし。
おいしいですよ。
加藤≫やっぱりこだわりも強い方ですし。
≫っていうか、加藤君がかっこよかったんで、びっくり。
加藤≫ありがとうございます前回は何か厳しいことを。
≫リアクションも下手だし、でも、何着せても似合うんですね。
真矢≫あとシゲちゃん、かわいがられますよね。
加藤≫あ、今日褒めてくれますね。
国分≫やっぱりアイドルと玉ひで両方は難しいと思う。
ヒロミ≫毎週どっか行って修業してこいよ。
加藤≫もうわかった、玉ひでわかった。
ヒロミ≫来週、たいめいけんな。
加藤≫たいめいけん、教えてくれそうだな、オムライス。
今回玉ひでさん密着して200年以上続く秘訣わかりました。
どういうことかといいますと実は玉ひでさん、年代ごとに商売の仕方を変えてきてるんですね。
今、8代目ですけれども、こちらをご覧ください。
初代から3代目までは出張料理のみでした。
4代目から6代目で急に高級料亭に変えるんです。
今で言うと、1人当たり5万円。
ここからまた7代目でガラッと変えて庶民の料亭、当時、最初、650円だったそうですが、それぐらいからまた800円に8代目が値段を上げてそこからまた1500円。
国分≫7代目もすばらしいですね。
加藤≫常に時代に合わせながら。
ただ味はもちろん引き継ぎながら革新、刷新させて。
≫今の8代目もちょっと贅沢路線という時代の流れにすごく合って成功してるわけでしょ。
だから難しいのが技術だけじゃなくて、そうやってお客さんの流れを読む目も代々、何かあるという。
国分≫だって鶏を変えるって相当勇気が要りますよね。
ヒロミ≫そこを変えちゃうってね。
加藤≫7代目は大反対だったそうですよ、軍鶏にするということに。
でもまあ、亡くなったタイミングで自分が引き継ぐときに軍鶏に変えてやるということで。
≫食べてみたい、1500円ちょっと高いけど、すごい食べてみたい。
国分≫ありますよね、今日持ってきてるでしょ?ヒロミ≫あんだろ?おい。
スプーン用意してんだろ?加藤≫8代目にも長く続く秘訣を伺ってきました。
今、息子さん2人いらっしゃって、26歳と25歳なんですけれども、既に継ぎたいと言っているそうです。
今回は100年以上も繁盛しているお店の秘密を紹介しました。
テレビの前の奥様、100年の歴史を感じていただけましたでしょうか?≫昨日、世界的に有名な総合格闘技の日本開催に関するイベントに登場したのは、毎日テレビで見ない日はないという有名芸能人たち。
その中には…インタビューで意外なプライベートを披露しました。
実は夫に内緒で買い物やランチを楽しむ奥さまたちが急増しているというのです。
昼間からぜいたくをする奥様がいる一方で、とてもつら〜い思いをしているお父さんが。
ご主人がサービス業というこちらの主婦が渡しているお小遣いは…≫こんな人を発見。
こちらの女性は、ついついお小遣いを多く渡してしまうそうです。
ところがこんな心配も…中国、北京市内にある石景山遊園地で発見されたドラえもんは…タイ・バンコクの寺院では…≫深刻な雨不足が続いているタイ北部のとある村。
作物にも影響が出ているためこのたび、伝統的な雨乞いの儀式をすることに。
しかし、この行為が動物虐待に当たるとしてぬいぐるみで代用することにしたのですが…そこで白羽の矢が立ったのが…井上≫続いてはニュースです≫北朝鮮による拉致被害者らの調査期限に当たる1年を明日迎えるのを前に昨夜、北朝鮮は日本政府に対し、調査期限の延長を通告した。
北朝鮮は去年7月に特別調査委員会を立ち上げてから1年のメドとなる今年7月頃までに調査結果を報告するとしてきたが、昨夜、北朝鮮は北京にある大使館ルートを通じて調査期限の延長を通告してきたとのこと。
これを受けて安倍総理は、岸田外務大臣と山谷拉致担当大臣に対し、北朝鮮からの具体的な動きを早急に引き出すべく働きかけを強化するよう指示した。
今朝早く、皇太子ご夫妻がトンガに到着されました。
2年2カ月ぶりの海外公務となる雅子さまは晴れやかな表情を見せられました。
トンガ国王の戴冠式に出席する皇太子ご夫妻は、現地時間午前9時半前、日本時間の午前5時半前にトンガの国際空港に到着されました。
およそ10時間のフライトでしたが、疲れを見せずににこやかにタラップを降り、トンガの皇太子や首相らと挨拶を交わされました。
雅子さまは現地の4歳の女の子から花束を手渡されると、目線を合わせて笑顔で花束を受け取られました。
また、空港のバルコニーからトンガに住む日本人らが旗を振ってようこそと声をかけると、皇太子ご夫妻は笑顔で手を振り応えられました。
雅子さまは一連の祝賀行事のうち明日行われる新しい国王、トゥポウ6世の戴冠式と王室主催の昼食会に出席される予定ですが、それ以外の行事には雅子さまの体調などを考慮し皇太子さまがお一人で臨まれる見通しです。
IAEAの天野之弥事務局長が2日、イランの首都テヘランでロウハニ大統領と会談し、核開発問題の妥結へ向け協議した。
天野事務局長は会談で、イラン核協議で最大の焦点となっている核兵器開発疑惑のある軍事施設への査察を改めて求めたものと見られる。
欧米など6カ国とイランは、核問題の包括解決を目指し、協議を続けていたが、軍事施設への査察などをめぐり対立。
期限の先月30日までに合意に達することができず、1週間期限を延長した。
現在、各国の外相が個別に会談するなど、再び合意に向けた動きが活発化している。
真矢≫続いてはお天気です。
≫大塚家具がイメージ一新。
久美子社長、親子ゲンカの行方は…大塚久美子社長は昨日、22年ぶりにリニューアルしたロゴマークとともに、新たな経営方針を発表しました。
とびっきりの笑顔で新生大塚家具をPRする久美子社長。
≫大塚久美子社長は昨日22年ぶりにリニューアルしたロゴマークとともに新たな経営方針を発表しました。
さらに意外なところで久美子社長を発見、それは…そう、この後ろでお辞儀している女性こそ久美子社長なんです。
新たな経営方針を打ち出し、生まれ変わろうとしている会社。
しかし、久美子社長と前会長の父、勝久氏との間で起こったお家騒動はいまだ収束していないようで…新生・大塚家具が歩き出した今も吉田≫その愛くるしさから世界中にたくさんのファンがいるジョージ王子ですが、実は今、ジョージ王子にそっくりだという男の子が話題となっているんです。
その子がこちら。
スーパーでカートに乗りながらサムズアップ、グッとサインをしてるんですけれども、フェイスブックではこれまでに147万件もいいねがついていると、絶賛コメントが相次いでいるそうです。
絶賛コメントが相次いでいるそうです。
どうですか、似てますよね?真矢≫お父様にも似ていますよね、ウィリアム王子。
井上≫探したら大勢いそうですよね。
吉田≫皆さん黙っちゃってますけど、どうですか?真矢≫愛嬌があるな、かわいい。
ヒロミ≫言いようがない。
吉田≫こんな盛り上がらないと思いませんでした。
ではLINEご紹介します、たくさんのメッセージありがとうございました。
国分≫近づかないんだ、これ。
ヒロミ≫そんなんだったら行かないな。
(すっちー・ナレーション)
すち子が働くお好み焼き屋の主人が入院中に息子夫婦がお店を大改装しようとする
2015/07/03(金) 08:00〜09:55
MBS毎日放送
白熱ライブ ビビット[字][デ]【国分太一 真矢ミキ】

雅子さま2年2ヶ月ぶり海外公務へ▽大塚家具がイメチェン?▽夏に急増!ご近所トラブル!その解決法ほか

詳細情報
出演者
国分太一
真矢ミキ
井上貴博(TBSアナウンサー)
吉田明世(TBSアナウンサー)

ヒロミ
加藤シゲアキ(NEWS)
金慶珠
清原博(弁護士)
ビビトピ
雅子さま2年2ヶ月ぶりの海外公務でトンガへ▽大塚家具 新ロゴ・イメージ発表会で久美子氏が・・・▽直撃!矢口真里&遠野なぎこ 熊切問題を切る▽驚きの中国「食物」事情
ビビット相関図
夏に急増! ご近所トラブル

ご近所トラブルの典型例「騒音」。たかが騒音、されど騒音、時にはそれが基で大きなご近所トラブルに発展することも・・・ 今回はいろんな事例を紹介しながら、ご近所トラブルの法律的な側面から対処法まで詳しくお伝えします。
加藤シゲアキの…
人気アイドルグループNEWSのメンバーにして小説家でもある加藤シゲアキのビビットカルチャー。

今回は「老舗列伝」! シゲが1760年創業の日本橋人形町「玉ひで」を体感取材。親子丼発祥の店で「老舗」の息吹をシゲはどう感じたのか? そして老舗が老舗になる理由とは? シゲが鋭く迫ります。
公式ページ
◇番組HP http://www.tbs.co.jp/vivit2015/
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更される場合があります。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:5326(0x14CE)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: