高城幸司の会社の歩き方

復活間近?ソニーへ「これだけは言いたい」

プロ経営者でも"面白さ"を追究できる?

ソニーは復活へ向かうのか?

長らく低迷が続いていたソニーの業績が、回復基調にあるようです。今期(2015年度)は最終損益で3期ぶりの黒字転換を計画しており、「復配の実現」を目指すそうです。

ソニーは復活に向かうのか?

確かに“ソニーブランド”が復活に向かっているのは事実のようです。「プレイステーション4(PS4)」の販売が好調ですし、アジアにおけるブランド力調査では「SONY」は7位にランクイン。メディアでもソニーのV字回復を期待する記事が増えてきました。

記事で2017年度には営業利益5000億円以上になる可能性を検証する――といった見出しをみたときに、心躍った中高年は少なくないはずです。

それはソニーが「日本の希望」だと感じたことがあるから。たとえば、海を渡ったメジャーリーガー野茂投手。その野茂氏よりはるか先に、ソニーは米国国民の誰もが知る存在でした。まさにパイオニア的な存在です。

当時のソニーはウォークマンを筆頭に世界中が「面白い」と感じる製品を作ることができる希有な会社でした。そんな、「面白いソニー」の復活に向けて、組織面で大事にしてほしいことを今回は書きたいと思います。

そもそも、ソニー復活と言うのはまだまだ早すぎます。現状では無配の状態。株主総会で平井一夫社長は「株主の皆さまに深くおわびする」と陳謝。「改革と計画の実行に邁進する」と語るまで。復調の兆しを感じたにすぎません。

次ページ「働きたい会社」としても圧倒的だった
関連記事
ディスカッション
コメント
Topic Board トピックボード
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • いいね!
トレンドウォッチ
それでも「消費」は良くならない!

消費の現場を徹底分析!本当に起きている4つのこと。都市インフレと郊外デフレ、蜃気楼消費、ランクダウン消費、「隠れ下流」の増殖…消費動向には不安がいっぱいだ。

Videoパナソニック、航空ショーで最新機器を披露
ページトップへ