佐々木俊尚「ブレイクスルーな人たち」
2015年07月06日(月) 佐々木 俊尚

ピンタレストジャパン定国直樹社長に聞く(第1回)
Pinterestはなぜ、炎上もせず、質のいいコミュニティが担保されるのか?

upperline
定国直樹さんと佐々木俊尚さん
メディアの未来についてジャーナリスト佐々木俊尚さんが切り込んでいく本連載、今回のゲストはピンタレストジャパン代表の定国直樹さんです。「画像共有SNS」と誤解されていることの多いサービスですが、 SNSとはまったく違うポジションをとっている「Pinterest」。サービスの意義から検索エンジンではなくディスカバーエンジンとしての立ち位置、ローカライズの難しさ、注目のインタレストグラフまで、あらゆる話が飛び出しました。(文・田中裕子/写真・瀬野芙美香)

Pinterestは「未来」をつくるツール

佐々木 かねてからPinterestにはものすごく注目していたんです。僕自身使っていて非常に楽しい体験をしているし、画像からのサイト誘導率も高いし、アメリカではすでにPinterest上で買い物もできるようにもなった。将来的にはAmazonに代替するようなうなソーシャルコマースのプラットフォームになるんじゃないかな、とすら考えていて。

定国 ありがとうございます。

佐々木 今日は、今後の展望も含めていろいろとお話伺いたいと思います。早速ですが、いま、日本ではどれくらいのスケール感ですか?

定国 まず、Pinterestはもともと2010年3月アメリカで始まったサービスで、およそ5年の歴史なんです。日本では遅れて、2013年10月に法人格をつくりました。

佐々木 定国さんが入社したのはそのときですか?

定国 一ヵ月前の9月ですね。そのときはまだ英語版しかなかったので、ローカライズして日本語版をつくり、11月にローンチしました。ですから、日本語サービスを開始してまだ1年半です。日本におけるユーザー数は、1年間で3倍。ひとまず順調とは言えますが、これからさらに加速させていきたいですね。肌感覚的にも、まだまだ認知が低いことは自覚しているので。

佐々木 Pinterestとはいったいどういうサービスなのか、意味合いをよくわかっていない人も多いでしょうからね。Instagramとなにが違うの? SNSじゃないの? って。

1
nextpage



underline
アクセスランキング
直近1時間のランキング
昨日のランキング
編集部お薦め記事
最新記事