Pinterestは「未来」をつくるツール
佐々木 かねてからPinterestにはものすごく注目していたんです。僕自身使っていて非常に楽しい体験をしているし、画像からのサイト誘導率も高いし、アメリカではすでにPinterest上で買い物もできるようにもなった。将来的にはAmazonに代替するようなうなソーシャルコマースのプラットフォームになるんじゃないかな、とすら考えていて。
定国 ありがとうございます。
佐々木 今日は、今後の展望も含めていろいろとお話伺いたいと思います。早速ですが、いま、日本ではどれくらいのスケール感ですか?
定国 まず、Pinterestはもともと2010年3月アメリカで始まったサービスで、およそ5年の歴史なんです。日本では遅れて、2013年10月に法人格をつくりました。
佐々木 定国さんが入社したのはそのときですか?
定国 一ヵ月前の9月ですね。そのときはまだ英語版しかなかったので、ローカライズして日本語版をつくり、11月にローンチしました。ですから、日本語サービスを開始してまだ1年半です。日本におけるユーザー数は、1年間で3倍。ひとまず順調とは言えますが、これからさらに加速させていきたいですね。肌感覚的にも、まだまだ認知が低いことは自覚しているので。
佐々木 Pinterestとはいったいどういうサービスなのか、意味合いをよくわかっていない人も多いでしょうからね。Instagramとなにが違うの? SNSじゃないの? って。
- ピンタレストジャパン定国直樹社長に聞く(第1回) Pinterestはなぜ、炎上もせず、質のいいコミュニティが担保されるのか? (2015.07.06)
- 松浦弥太郎【後編】100年後も古びない「くらしのきほん」をアーカイブとして残していきたい (2015.06.30)
- 松浦弥太郎【前編】クックパッドの高い技術を持った人たちに肩を並べられるコンテンツをぶつけてみたいと思った (2015.06.29)
- Viibar上坂優太【第4回】テレビからウェブへ、動画の作り手や予算が大移動する時代が来る!? (2015.03.28)
- Viibar上坂優太【第3回】「作ることが作り手にとってきちんと仕事にならないと、世の中はひっくり返らない」 (2015.03.27)
-
高橋洋一「ニュースの深層」国民投票実施でも混乱は必至! ギリシャ経済危機「唯一の解決策」を教えよう (2015.07.06)
-
-
スポーツ[プロ野球] 上田哲之「柳田悠岐と秋山翔吾――強打者とは何か」 (2015.07.06)
-
北京のランダム・ウォーカー経済制裁の復活? 対話の強化? 安倍政権は今後、北朝鮮とどう向き合うべきか (2015.07.06)
-
住みたい街2015【物件選びの知恵011】 不動産価格が適正かどうかを データで計る時代が来た (2015.07.06)