テレビ朝日の商品が生まれる「現場」。商品とは、番組のことです。カメラの切り替え、言葉の選び方、テロップのフォント、音楽・・・。皆さんの元に届くのはほんの一瞬でも、スタッフ一人ひとりは長い時間をかけ、推敲を重ね、とことんこだわって作っていきます!
01
総合編成局 制作1部
入社から現在までの経歴
2004年入社 報道局ニュース情報センターに配属
「スーパーモーニング」AD⇒ディレクター
2006年 制作1部に異動
「Qさま」「ガチンコ視聴率バトル」AD
2007年
「体育の時間」AP「テストザネイション」ディレクターなど
2008年
「学べるニュースショー」AP
「エコレシピNo.1決定戦」プロデューサー
2009年
「ガリレオ脳研」ディレクター
2011年
「クイズ!スピードキング」プロデューサー演出
2012年
「日曜×芸人」プロデューサー
2014年
「初めて○○やってみた」プロデューサー(〜9月まで)
「林修の今でしょ講座」ディレクター
「お願いモーニング」プロデューサー
あなたの仕事について教えてください
とある1日のスケジュール
8:30 |
8:30出社 8:45に出る視聴率を見て対策を練る。 |
|---|---|
9:00 |
大量のメールチェック。仕事柄、年々知り合いが増えます。「番組面白かったよ」みたいなメールがごく稀に来てテンションが上がる。 |
10:00 |
制作スタッフだけで制作分科会(他の曜日では作家さんやリサーチャーさんと一緒に会議) 週末の放送に向けて皆で気合を入れる。 |
11:30 |
社員食堂でサクっと1人飯(所要15分くらい)※テレビ朝日の社員食堂のランチは最高です。 |
12:00 |
ロケ内容のチェック。台本や準備の状況を見て聞いてどうしたらよくなるかを話し合います。 |
13:00 |
尊敬する放送作家さんと新企画考案のための打ち合わせ。 |
14:30 |
特番のオフライン編集(最初の段階でする簡単なパソコン編集)※計30時間くらいかかるので合間を見てやる。 |
|---|---|
18:00 |
編成担当と一緒に今後の放送日時や確認事項をチェック。他部署(コンテンツビジネスセンター・宣伝など)と諸々の連携確認。 |
19:00 |
全体構成会議。 |
20:30 |
社員食堂でサクっと1人飯(所要20分くらい)※テレビ朝日の社員食堂は夜も美味しいです。 |
21:00 |
編集のチェック。ここで週末の放送分をよりよくするためにディレクターやADと話し合う。 |
23:00 |
帰宅 |
02
報道局 ニュースセンター 社会班
入社から現在までの経歴
1999年 入社
報道局取材部配属で報道カメラマン→報道ステーション立ち上げ時からディレクターとして兼務
2006年 バンコク支局
2010年から現部署
社会部遊軍記者→司法クラブ検察担当→遊軍キャップ→デスク
あなたの仕事について教えてください
とある1日のスケジュール
7:00 |
出社 事件や事故・災害発生の際は、さらに早い出社の時もあります。 各記者からの報告を電話やメールで確認、他社報道、新聞朝刊チェックなど。 |
|---|---|
9:00 |
報道局全体の打ち合わせ。社会部の一日の取材予定や注意事項を各番組などに周知します。 |
10:00 |
昼Nや夕方Nに向け、取材の方向性を各記者や番組側と相談して判断。10:30〜ワイドスクランブルN放送対応。 |
11:00 |
記者から上がってきた原稿やテロップを最終チェック 放送直前までバタバタです。11:45〜昼N放送対応。 |
12:00 |
昼N終了後の打ち合わせ 他局の報道を確認。夕方Nに向け、取材の進捗状況を各記者に確認して番組側と情報共有。 |
13:00 |
昼食は、事件や事故の発生に備えて外出せず、弁当を頼むことがほとんどです。空いている時間に、インターネットやBSニュースの原稿・テロップを確認。 |
14:00 |
午後N放送対応。午後に起きる発生ニュースも多く、夕方Nに入れるか判断を求められます。 |
15:00 |
新聞夕刊早刷りチェック。 |
|---|---|
16:00 |
夕方Nのストレート原稿や企画原稿、テロップを順次チェック。 |
17:00 |
夕方N「スーパーJチャンネル」放送対応。新たな発生ニュースをギリギリでも差し込むために、2時間気が抜けません。 |
18:00 |
また、他局の”ニュースの扱い方”をできる限りモニターします。 |
19:00 |
夕方N終了後の反省会、翌日の予定打ち合わせ。デスクはシフトで交代していて、夕方から翌日未明までを担当する”遅番”勤務もあります。 |
20:00 |
遅番担当デスクへの引き継ぎ。 |
20:30 |
退社 起きているニュースによっては、そのまま夜遅くまで対応が必要な時もあります。 |
21:00 |
何もなければ、同僚や取材相手と飲みに行くことも… ただし、急な呼び出しに備え携帯電話が手放せません。 |
03
スポーツ局 スポーツセンター
入社から現在までの経歴
2007年 入社 現部署に配属
あなたの仕事について教えてください
とある1日のスケジュール
9:00 |
会社に集合 荷物を持ってスタッフ全員で埼玉スタジアムへ車で移動。 |
|---|---|
10:00 |
到着後、中継の準備を進める。 |
11:00 |
「技術打ち合わせ」と呼ばれる打ち合わせで、今日の番組の流れ、中継の狙いなどを確認。スポーツだけでなく、カメラマン・音声などの技術のメンバーも集合。 |
12:00 |
「カメラ・スロー打ち合わせ」技術メンバーとさらに細かい打ち合わせ。選手のプレーの特徴などを伝え、撮りたい映像・音をすり合わせる。 |
13:00 |
「ワイドスクランブル」中継。当日のスタジアムの様子をリポートする中継でフロアディレクターを担当。 |
14:00 |
リハーサルなど。試合の運営を担当する日本サッカー協会、広告代理店のメンバーと当日の進行を確認。 |
15:00 |
時間があいたときには、新聞をチェックしたり、 自分が担当する放送席用の資料をまとめたり雑務をこなす。 |
16:30 |
「出演者打ち合わせ」。解説者・実況アナウンサーと打ち合わせ。自分たちが伝えたいこと、取材情報などを共有する。 |
|---|---|
18:00 |
マイクテスト |
19:00 |
OA開始。放送席ディレクターとして、実況・解説への時間の管理、カンペ出しなどを行う。試合中は、シュート数など集計したり、データも管理。コメントに間違いがないかなど確認する。 |
21:00 |
ミックスゾーンで選手取材 |
23:00 |
撤収作業 全員で中継控室を片付け、局に戻る。 |
24:00 |
局到着後には、OA録画を確認し、反省会などを行うことも |