Rで解析:Googleスプレッドシートの操作ができる!「googlesheets」パッケージの紹介
公開日: Rとアクセス解析に役に立つ記事 R, グーグル, スプレッドシート, 解析
Googleアカウントをお持ちであれば、RからGoogleスプレッドシートの操作ができる「googlesheets」パッケージを紹介します。本パッケージで新規スプレッドシートの作成、ダウンロード、アップロード、削除などが可能です。
スプレッドシートはGoogleドライブに保存されますので、情報共有がラクラクです。なお、公開範囲にご注意ください。登場したばかりのパッケージなので、今後の機能追加が楽しみです。
パッケージバージョン0.1.0。R version 3.2.0でコマンドを確認しています。
パッケージのインストール
2015.07.05:CRANにパッケージがまだ存在しません。近日中にパッケージが表示されるとのことです。windowsを利用の方はしばらくお待ちください。ファイルが登録され次第お知らせします。
2015.07.06:追記 Windowsでも、CRANより下記コマンドでインストールが可能になりました。
#CRANからインストール install.packages("googlesheets")
実行コマンドの紹介
詳細はコメントまたはパッケージヘルプを確認してください。
#パッケージの読み込み library("googlesheets") #####準備##################### #データ例の作成 TestData <- data.frame(Name = rep(c("karada", "good", "R and Anime"), each = 5), Data1 = rep(1:5, times = 3), Data2 = c(dnorm(1:5, mean = 10, sd = 3) * 100, dnorm(1:5, mean = 8, sd = 5) * 100, dnorm(1:5, mean = 22, sd = 10) * 100)) ############################## #グーグルドライブへのログイン:gs_authコマンド #実行するとグーグルへのログインとgooglesheetsによる #許可のリクエスト画面がブラウザに表示されます。 gs_auth(new_user = TRUE)
#グーグルドライブへファイルをアップロード:gs_newコマンド gs_new(title = "TestData", input = TestData, trim = TRUE) #ファイルの削除 gs_delete(gs_title("TestData")) #グーグルドライブに保存されているスプレッドシート名を取得:gs_lsコマンド gs_ls() Source: local data frame [2 x 10] sheet_title author perm version updated sheet_key 1 TestData karada-good rw new 2015-07-05 11:34:31 1fsRp-AO… Variables not shown: ws_feed (chr), alternate (chr), self (chr), alt_key (chr) #グーグルドライブからデータの取得:gs_title, gs_readコマンド #データフレームで読み込まれます readData <- gs_read(gs_title("TestData"))
許可リクエストの確認
参考までに許可リクエストの確認手順を紹介します。gs_authコマンド実行後に確認してください。
・Googleアカウントにログインして、赤枠のアカウントをクリックします。
・「ログインとセキュリティー」赤枠の接続済みのアプリとサイトをクリックします。
・アカウントに接続されているアプリに表示されていればOKです。
少しでも、あなたのウェブや実験の解析が楽になりますように!!
関連記事
-
-
新簡単:RとGoogle Analyticsの連携
RGoogleAnalyticsパッケージを紹介しましたが、CRANで「RGoogleAnalyti
-
-
Rでメールの送信:簡単管理!これでアドレス流出を防げるかも?「mailR」パッケージの紹介
BCCではなくCCでメールを発信してしまう最悪のトラブル。よく、CCの設定欄がなくなればトラブルが起
-
-
アクセス解析ツールR:データの重複削除と重複数のカウント方法
私はメルマガからのホームページへの流入や、グーグルアナリティクスのデータをまとめる時にRを使います。
-
-
Rで解析:フォルダのコピーや作成など「pathological」パッケージの紹介とパッケージに依存しない方法
Rを使用していると、なぜか突然「ディレクトリ(フォルダ)やファイル操作」の作業をしたくなる時がありま
-
-
Rとウェブ解析:簡単なheatmapの作成! heatmap3パッケージのご紹介
数や物の大小を視覚的に色で表す方法にヒートマップ(heatmap)という方法があります。heatma
-
-
Rとウェブ解析:データフレームから項目名で抽出する例
データフレームからis.elementを使用し素早くデータを抽出する方法です。is.elementの
-
-
Rでお遊び:「あの花」実写ドラマ記念!あの花カラーパレットの紹介
アニメは「からだにいいもの」という信念で、仕事の合間にBGM代わりに流しています。昨日、アニメ「あの
-
-
Rでウェブ解析:文字桁数の整形が簡単!「lucid」パッケージの紹介
桁数を揃えるのにformatやformatCコマンドの利用が考えられますが、行数が多いデータだと設定
-
-
Rでウェブ解析:パッケージのインストールで困った!解決方法例の紹介
よく「install.packagesを実行してもパッケージが見つからない、パッケージソースファイル
-
-
Rとウェブ解析:傾向把握に役に立つラン・チャート!「qicharts」パッケージの紹介
ラン・チャートは品質管理など時間軸に対して変動を示しデータの傾向を把握するのに有効な表現方法です。ラ