大幅増収なのに巨額赤字のお粗末経営…異常な安値受注重ね制御不能、欠損多発で会社傾く
東洋エンジニアリングの出血が止まらない。世界各地で展開しているプラント建設プロジェクトの同時多発的損失が原因だ。その背景には採算度外視の受注拡大、責任の所在が曖昧な拠点分散型プロジェクト管理の導入、リスク管理の欠如などがある。「エンジニアリング専業御三家」の中で独り負けを続けている同社だが、果たして立ち直れるのだろうか。「東洋エンジニアリング HP」より
5月14日、東洋エンジニアリングが発表した2015年3月期連結決算は、売上高こそ前期比35.3%増の3115億円だったが、純損益は210億円の赤字、営業損益も74億円の赤字で、11期ぶりの最終赤字に転落した。増収減益はままある話だが、証券アナリストは「大幅増収で赤字は珍しい」と語る。
直接的な赤字転落要因は、ブラジルの浮体式洋上石油・ガス生産貯蔵積み出し設備プロジェクトで発生した総額230億円といわれる営業損失だった。
だが根源的に、通常あり得ない複数プロジェクトでの同時多発的な損失が利益圧迫の背景にある。エジプト向けポリエチレン製造設備、カナダ向けオイルサンド処理設備、インドネシア向け化学肥料製造設備など8件ものプロジェクトで同社は営業損失を計上している。
いずれも「受注が困難な時期に受注数を確保するため、受注獲得案件のリスク評価のハードルを下げた。さらに、拠点分散型のプロジェクトでキーパーソンが不足したため、プロジェクト管理が疎かになり問題発生時の状況把握が遅れた」(東洋エンジニアリング関係者)というお粗末さだ。つまり、同社のプラント建設プロジェクトでは、今や損失発生が常態化しているわけだ。
東洋エンジニアリングの社内では、かねてから「こんな無理な受注を重ねて、誰がプロジェクトを管理するのか」と、プロジェクトマネージャー不足を嘆く声が上がっていた。しかし「中期経営計画で掲げた『16年3月期に4500億円受注』の目標達成しか眼中になかった経営陣は、社内のそうした声に耳を貸さず、ひたすら受注拡大に血眼になっていた」(エンジニアリング業界関係者)という。
そもそも利益の出ない受注
リスク管理の欠如、プロジェクト管理の軽視など、東洋エンジニアリングの放漫な経営体質は今に始まったことではない。前出業界関係者は「今回の最終赤字転落の萌芽は、11年にインドネシアの国営肥料会社カルティムから500億円で受注した世界最大級の肥料プラント建設プロジェクトにある」と指摘する。