日本には中国の正常な軍事力の発展に対して、四の五の言う権利はない―中国外交部
配信日時:2015年7月4日(土) 23時28分
|
3日、人民網によると、中国外交部の華春瑩報道官は、日本が2015年版「防衛白書」の概要で、中国の国防支出が1989年に比べて41倍になっていると指摘したことに反論した。
2015年7月3日、人民網によると、中国外交部の華春瑩(ホア・チュンイン)報道官は、日本が2015年版「防衛白書」の概要で、中国の国防支出が1989年に比べて41倍になっていると指摘したことに反論した。
【そのほかの写真】
防衛白書では、中国が南シナ海で急速に埋め立てを強行するなど「高圧的な」措置を取っていることを指摘。尖閣諸島(中国名:釣魚島)問題に対処するため、沖縄与那国町に自衛隊を配備することなどが記されている。
これについて記者から問われた華報道官は、「日本総務省の統計によると、日本は高度経済成長期の1961〜1979年に軍事費は年平均2ケタの割合で増加しており、最も高い時で20%だった。現在の1人当たりの軍事費は中国の5倍。日本には中国の正常な軍事力の発展に対して四の五の言う権利はない」と応じた。(翻訳・編集/北田)
【そのほかの写真】
防衛白書では、中国が南シナ海で急速に埋め立てを強行するなど「高圧的な」措置を取っていることを指摘。尖閣諸島(中国名:釣魚島)問題に対処するため、沖縄与那国町に自衛隊を配備することなどが記されている。
これについて記者から問われた華報道官は、「日本総務省の統計によると、日本は高度経済成長期の1961〜1979年に軍事費は年平均2ケタの割合で増加しており、最も高い時で20%だった。現在の1人当たりの軍事費は中国の5倍。日本には中国の正常な軍事力の発展に対して四の五の言う権利はない」と応じた。(翻訳・編集/北田)
関連記事:
中ロの接近を懸念する日本=「中ロ離間の策も空振りに終わる」―中国メディア
29日、ロシア大統領府のペスコフ報道官は、プーチン大統領と安倍首相が11月のG20サミットで会談する可能性があることを明かした。ロシアメディアは、ロシアと中国の接近を恐れる日本がプーチン大統領の訪日実現に向けて尽力していると伝えている。
2015年7月4日 3時4分
記事を読む
日本の防衛白書、中国の南シナ海埋め立てを「高圧的」と批判―中国紙
2日、中国・環球時報は、日本が今年の防衛白書で、中国の南シナ海での岩礁埋め立てを「高圧的な対応を継続している」と批判していると報じた。写真は自衛隊の観閲式。陸上自衛隊HPより。
2015年7月2日 17時59分
記事を読む
安保法制で支持率低迷の安倍首相、外交では中ロの接近に危機感?―ロシアメディア
1日、環球時報は、中国とロシアの接近に危機感を感じる安倍晋三首相が両国の「分裂」を期待していると報じた。写真はモスクワ。
2015年7月2日 9時21分
記事を読む
<ボイス>「領土を占領したのは日本だ!」=日本に媚び、中国に根拠なく敵対する台湾―台湾作家が批判
1日、中国では台湾を中国の一部だとみる人も多く、台湾を親日的だとし否定的な姿勢を示す人も少なくない。台湾について台湾の作家・李敖氏は、自身の見解を語った。写真は台湾総統府。
2015年7月1日 21時0分
記事を読む
中国に反日教育などない―専門家
26日、香港メディア・大公網は記事「専門家:中国に反日教育はない、日中の戦略的適応には最低10年以上が必要だ」を掲載した。中国政府はむしろ国民に冷静になるよう呼びかけているという。
2015年6月28日 18時40分
記事を読む
おすすめ記事
- 最新
- 時事
- 国際
- 社会
- スポーツ
- エンタメ
- 地域
- 経済
- 文化
- 広場
- 話題