ここから本文です

猿の惑星の猿のモデルって日本人なんですか?

gamgam_umeumeさん

2014/9/1921:15:58

猿の惑星の猿のモデルって日本人なんですか?

白人(人類)に歯向かう猿の物語ですが,これが本当だとしたら日本人としてショックです.
単発物のB級映画ならこういう設定っていくらでもあるんでしょうが,有名俳優も出ている人気映画の『猿の惑星』だと訳が違うと思います.

補足私がショックとしているのは,日本人がモデルとなった『猿の惑星』が続編まで出て今でも広く視聴されているということです.それこそ『猿の惑星』が単発物で終われば誰も気にしなかったでしょうよ.

閲覧数:
214
回答数:
7

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

2014/9/2011:03:20

映画版猿の惑星が日本人のメタファーだと言いたがる人はいまだにいるようだが、全く笑止千万だ。俺たち日本人はもはや脅威だなどと思われていない。それは、西洋人にとって日本人は脅威なんだ、と思われたい一部の日本人の屈折した自意識{過剰)のなせるわざだ。
原作者のピエール・ブールは日本軍の捕虜収容所にいたから、彼はもしかしたらそれを意識したかもしれない。しかし最初にこれが映画になった60年代後半にその後の日本人の驚異的躍進を予想したハリウッドの人間がいたとは思えないし、ましてやもはや衰退国と化した日本を脅威と捉えている人間などいない。
だが、ある一部の人間たちの屈折したプライドにとって、実は猿の惑星に出てくる賢くて強い猿たちは日本人なんだ、日本人はガイジンに恐れられているんだ、という発想が逆に魅力的に映る事は十分に考えられる。
本当の愛国者なら、次の猿の惑星ではいよいよ猿が西洋人を脅かす恐怖のメタファーとして日本人がモデルになるようにいまから頑張ろう、と思うべきなのかもしれない。

ゆえに、ショックを受ける必要は全くない。

この質問は投票によってベストアンサーに選ばれました!

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

ベストアンサー以外の回答

1〜5件/6件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

2014/9/2321:51:10

>猿の惑星の猿のモデルって日本人なんですか?

いいえ、朝鮮人です。

>猿の惑星の猿のモデルって日本人なんですか?

いいえ、朝鮮人です。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

termmasyuさん

2014/9/2120:28:19

私たち現生人類(ホモサピエンス)は東アフリカで誕生しました。そして、出アフリカ(約6万年前)以前の現生人類(ホモサピエンス)の肌の色は、皆、「黒」若しくは「褐色」であったと推定されます。私たち日本人も、そしていわゆる白人と呼ばれている人達も同じです。

突然変異とは「DNAの塩基の並びの変化」です。例えば、細胞分裂の際の「コピー(複製)ミス、(SNIE含)」、染色体レベルでは「欠失、重複、逆位」で発生し、この変化は子世代に引き継がれる場合があります。それが子世代にとって生存や繁殖に有利な変化であれば、「新しい手直し」としてそのまま引き継がれていきます。しかし、進化(新規形質の獲得)は単純ではない事が判っています。ここでは、目に見えて確認できる変化を「表現型」として説明します。遺伝子とタンパク質の間にネットワーク構造(遺伝子制御ネットワーク)があり、その中で、まず前提として、遺伝子制御ネットワークによって、突然変異が生じても、目に見える違いとして現れにくい性質があります(頑健性:ロバストネスと言います)。そのため、
●通常は表現型に影響を与えないまま保持される中立変異があり、環境的変化を受けると目に見えて多くの変化を生じ、適応的な新規形質を生じる可能性が高まります。
●生物はまず、環境変化に、遺伝的変異によらない対応で変化し順応する。その後、その変化を作り出す遺伝的変異が生じ、環境に対応した表現型が固定する。
●多くの新規形質は、別の表現型で利用されていた遺伝子ネットワークを利用し、新しい表現型を作り出す。
ということが判っています。

つまり、表現型に出てこない中立の突然変異が、常に起こっており、表に出ない状態で、ダムにせき止められた水のように、どんどんと蓄積されていく。そうなると、ほんの僅かな突然変異をトリガとして、まるでスイッチが切り替わったかのような、大きな変化、早いスピードで表現型の変化が起こりうるという事です。その変化は何処でも発生しているが、アフリカでは、紫外線が強いという制約があります。極端な例ですが、母親の卵子を作るさいの、ほんの僅かなコピーミス(突然変異)をトリガとして、「黒人」の両親から、メラニン色素減少、肌が白、連動して目が青、金髪の子供が生まれるという事も十分にあり得るという事です。しかし、アフリカは紫外線が強いため、その子は選択されず、集団としては変化がない、つまり、黒い肌が「選択」され、「固定」してしまったという事です。しかし、出アフリカとなると、紫外線が強いという制約が無くなります。そうなると、目に見えて多くの変化を生じ、「適応的」な新規形質を生じる可能性が高まる。つまり、制約、枠が無くなったので、変化が次々と発生し、集団を作っていくという事です。もちろん、集団の密度、隔離度、その他のもろもろの条件も影響するでしょう。結果として、その環境に適合したもの(つまり肌が黒ではない)が「選択」「固定」され、結果として、今の世界の民族となったという事です。

実際には、「肌の色が黒い集団」が突然「肌が白く、目が青い集団」になった訳ではないようです。約10000年前の「黒海周辺」の地域で、「目(つまり虹彩)が青」の民族が突然変異で発生したと推定されています。また「金髪」は北欧で発生したと推定されています。つまり段階的に突然変異により発生した模様です。

DNA分析による遺伝学が進歩したことも加わって、「人種」と言う分類法は用いられなくなりつつあり、かわりに民族集団や連続的な遺伝的特徴(例えばクライン)といった概念が用いられるようになってきています。世界的な「Y染色体ハプロタイプ」の調査が1990年後半から始まり、2000年代になってだいたいの状況が判明してきています。そして、それまでの定説が次々と覆されています。「現生人類」は「ホモ・サピエンス」一種のみです。2万年前には別の種「ネアンデルタール人」がいましたが、今はもういません。人種とは、ヒト・人間を分類する用法の1つですが、 生物学的な種や亜種とは、異なる概念であり、現生するヒトは、遺伝的に極めて均質であり、種や亜種に値する差異も存在しません。

↓例えば、「アメリカ先住民」はDNA上、ヨーロッパ民族と近縁の模様です。
http://jp.sciencenewsline.com/articles/2012113020150001.html

「ネイティブアメリカン」は「Y染色体ハプロタイプ」では「Q2」の民族です。「Q2」は一般的なヨーロッパ民族(R1A/R1B)と近縁の民族です。また、このDNA(マーカ)は日本では全く検出されません。
-------------------------------------------
【 アメリカ先住民(南北アメリカで混血比率は異なる)】
・QR(P)系統Q亜型Q2(多数)←ヨーロッパ民族と近縁の系統
・CF系統C亜型C3(僅か)←モンゴル人等と同じ系統
-------------------------------------------

つまり、失礼な言い方ですが、基本的な考え方として、
「アメリカインディアン」+「漂白剤につける」=「イギリス人、フランス人、ロシア人」
と考えればいいでしょう。単なるメラニン色素の量の問題ということですね。遺伝的にはゴミみたいな違いでしかないのです。
「アフリカ大陸内」の民族は、その他の大陸の民族全てより多様性が高いのです。もちろんメラニン色素による違いを除けばですが。

↓目の色、つまり青い虹彩は、レイリー散乱で青く見えます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E...

メラニンが極端に少ない事を示し、実際に青い色素がある訳ではありません。メラニンは、主に黒褐色の真性メラニン(eumelanin)と、橙赤色の亜メラニン(Pheomelanin)の2種類があります。

日本人で多い茶色の目(虹彩)ですが、メラニンが減少すると「茶→緑→青→紫」と変化します。「構造色」と言います。東北地方では、日本人なのに青い目の方がいます。メラニンが極端に無くなると、白くならず、虹彩の構造で「青」になります。もっと進むと、血液の赤とまざって「紫」になります。鮮やかな青で知られる「モルフォ蝶」の実際の羽の色は無色です。青の波長は乱反射しやすい為、青く見えているだけです。空が青く、夕日が赤いのと原理は同じです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%88%E3%81%AE%E8%99%B9%E...

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

ihy2236さん

2014/9/2011:06:27

原作者は戦争中に日本軍の捕虜になった経験から猿を日本人と意識して書いています。
原作は新旧シリーズの1作目しかありません。
映画はSF要素が強いので日本人を意識させるところはありませんね、旧シリーズの4作目では人や猿以外の動物が病気でほとんど死んだため猿がペットや単純作業の労働力として使われています。
これは映画を作ったアメリカから見れば日本人より昔の黒人奴隷ではないでしょうか?猿が反乱を起こして人間と対等になっているなど奴隷解放そのものだと思います。
猿の惑星などSF映画は特撮にお金がかかるので俳優は一ランク落とすのが普通です、猿の惑星では原作を気に入ったチャールトンヘストンが自分から出演したいと言ったので実現しただけです。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

2014/9/1922:25:59

そういう噂があるのは原作の方です。
映画版は原作とは全然ストーリーが違いますし、日本人をモデルにしたなんて事は絶対にありえません。
下の方が映画版の猿は、日本人の動きを詳しく観察して作られたなんて言っちゃってますけど、根拠の無いデタラメです。事実だというのならソースを明示してくれないと。

フランスの小説家ピエール・ブールが、日本軍に捕虜として囚えられ虐げられた経験を元に「猿の惑星」を描いたなんて言われてますけど、ぶっちゃけコレ、何の根拠も無いんです。
ブール本人が「猿=日本人説」について語ったことは一切ありませんし、そもそもブールが日本軍の捕虜になったという事すら事実かどうか怪しいのです。

ちなみにブールは「戦場に架ける橋」という、第二次世界大戦を舞台にした小説を書いており、おそらくこれに出てくる日本軍の描写が”アレ”だった為に、猿の惑星の猿も日本人をモデルにしてやがんじゃねーの的な感じで噂が出来て、それを面白おかしくテレビが取り上げたり、自意識過剰な一部の日本人によって、その噂が一人歩きし、そして何故か無関係なはずの映画版にまで、この猿は日本人がモデルなんだと噂が飛び火しているのが現状です。

それと原作に出てくる猿は、非常に文明的で温和な性格として描かれており、主人公が猿側に肩入れする場面もあるので、ブールが差別意識満載で、日本人を猿に見立てて小説を描いたというのはおかしいですよね。
普通なら醜く描くはずなのに。
ということで小説も映画も「猿は日本人がモデル」説は全く根拠のないものなのです。

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

gmygmydutさん

2014/9/1921:59:34

ショックも何も白人がアジア人を自分たちと同じ人間として見てるはずないでしょ。

特にこの本が書かれた時代はアジア人への偏見が根強くあり、アジア人への差別意識すらなかった時代です。だから何の縛りもなく、作者は自分の想いをそのまま表現できたのです。

この映画に出てくる猿たちの歩き方、仕草はどこか日本人に似てませんか。そうです。日本人の動きを詳しく観察して、この映画がつくられたのです。

醜い日本人が白人に牙を向くと、こんな醜い世界になってしまうんだぞと言うのが、この映画に込められたメッセージなのです。

返信を取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?

  • 取り消す
  • キャンセル

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

お得情報

New!ヘパリーゼWお試しキャンペーン!
アンケートに答えてローソンで
ヘパリーゼW100mlを7万名プレゼント!

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。