@nezumi32

抜井規泰@nezumi32

  • 両国、名古屋、難波、博多
  • http://www.asahi.com/sns/reporter/nukui_noriyasu.html
  • ムンプス難聴で、左の聴力がゼロ。朝日新聞記者。大相撲三賞選考委員。社会部、週刊朝日編集部、特別報道チーム等をへて現職。06年「雑誌ジャーナリズム賞」スクープ賞。著書に「知らないと怖いインプラント治療」等。趣味、仕事と酒と禁煙。チーズのリバロみたいなツイートを。nukui-n@asahi.コム 投稿は個人の考え。
Stats Twitter歴
1,244日(2012/02/08より)
ツイート数
12,583(10.1件/日)
ツイートの並び順 :
表示するツイート :

2015年06月30日(火)11 tweetssource

@nezumi32
東日本大震災の直後に白鵬が提案した、全関取の寄付。
震災から向こう10年、関取の地位にある者は、毎場所2万円を寄付し続けるーー
今場所も、もちろん続いています。新十両と再十両されますが、今場所は総額134万円が寄付されます。 https://pic.twitter.com/WO7aWSQ9UX
posted at 12:10:21
@nezumi32
このあと、栄の中日ビルで、関取衆の会合「力士会」が催されます。例年通りなら、会合後、横綱大関陣が場所のうちわを配ります。
posted at 11:33:00

2015年06月29日(月)35 tweetssource

@nezumi32
先ほど、スズキの「Xー90」と邂逅しました。「世界珍車10選」に入るんじゃないかという、すごい車です。どんなって、

4WDで、RVで、オープンで、ツーシーター。

そんなXー90が先ほど目の前を…
posted at 23:23:33
@nezumi32
番付表は、1枚、たしか53円。ただし、相撲部屋が協会から買う場合、かなり割り引いてくれます。「社割」みたいなもんでしょうか。これを1枚ずつ丁寧に折りたたみ、応援してくれる人たちに、日頃のお礼と決意を込めて、郵送します。
posted at 22:51:59
@nezumi32
大相撲名古屋場所。お相撲さんたちは、番付発表の本日から始動です。きょうは、どこの部屋も総出で、協会から引き取った番付表を折りたたみ、ひいき筋に発送したはずです。相撲部屋の後援会に入会すると部屋から自宅に届く番付表は、こうして折りたたまれたものです。
posted at 22:46:22
@nezumi32
大相撲名古屋場所。お相撲さんたちは、番付発表の本日から始動です。きょうは、どこの部屋も総出で、協会から引き取った番付表を折りたたみ、ひいき筋に発送したはずです。相撲部屋の後援会に入会すると部屋から自宅に届く番付表は、こうして折りたたまれたものです。
posted at 22:46:22
 
@nezumi32
体が思ったように大きくならず、最近は夜中2時に起きて弁当を書き込むなど、努力してきたそうです。いまは、和食で苦手なものはないそうです。
納豆も平気だそうですが、
「初めは苦労しました。師匠から、薬だと思って食えと言われ、必死に食べました」
と青狼。
posted at 22:42:56
@nezumi32
青狼は今場所から、場内アナウンスされる出身地を「ウランバートル」から、父が生まれた「ボルガン県」に変更するそうです。
モンゴルでは幕内の取組しか放送されず、幕内になったら父の故郷で登録しようと思っていたそうです。 https://pic.twitter.com/SQ87ILjBPZ
posted at 22:40:33
@nezumi32
【おわび】
昨日投稿いたしました、新幹線車内での女性の涙に関連した計8本のツイートに対し、不快である、といったご指摘を多数いただきました。
当該ツイートは適切な内容ではありませんでした。
一連のツイートを削除の上、ご不快にさせました皆様におわびいたします。申し訳ありませんでした。
posted at 22:22:33
@nezumi32
朝青龍の紹介で角界入りし、朝青龍から「青」の1字をもらい。その朝青龍から、

「お前ほど弱いオオカミはいない、と言われたもんです」

青狼
posted at 15:31:45
@nezumi32
新弟子検査や会議の場合、関係者が全員集まれば、始まってしまうのです。ただ、いくら「相撲時間」といっても、記者会見なら指定時間ちょうどに始まります。なので、慌てる必要はないんですが、日常取材の癖で、小一時間前には着いてしまいます。
posted at 13:33:49
@nezumi32
前にも紹介しましたが、各界には「相撲時間」という隠語というか慣習のようなものがあります。時間にルーズなお相撲さんは、まずいません。指定時間の30分ほど前には現着するのが当たり前です。名古屋場所でいつも思い出すのが、4年前の新弟子検査。時間ぎりぎりに着いたら、もう終わっていました。
posted at 13:29:15
@nezumi32
3)ところが、いま子孫がどこで何をしていらっしゃるのか、手がかりはつかめませんでした。明治期の東京の人物をたどるのが難しいのは、その後に戦争があったからでしょうか。それにしても、どれほどの相撲好きだったんでしょう。いまとなっては、「丸上老人」をどう読むのかも正確には分かりません。
posted at 10:27:04
@nezumi32
2)この丸上老人、江戸時代から何十年にもわたって相撲を見続け、相撲好きが元で家業が傾いたとか。相撲観戦中に店が火事だと知らされても、そこから動こうとしなかった、なんて逸話も残っています。これほどの人物なら、まだ語られていない逸話もあるはず、と思い、調べたことがあります。
posted at 10:25:46
@nezumi32
1)日露戦争が始まる1904(明治37)年の元日から、朝日新聞に「横綱物語」という10回の企画記事が掲載されました。111年前の連載時にどんな評価をされたのかは分かりませんが、相撲研究の第一級の史料だと思います。この記事中に、当代一の好角家として、丸上老人という人物が登場します。
posted at 10:25:24
@nezumi32
他のプロスポーツに比べ、大相撲は、プレーヤーであるお相撲さんとの距離がとても近い。とりわけ、地方場所ではその距離がさらに縮まります。朝稽古の見学に行かれる方も多いことと思います。ただ、名古屋場所の朝稽古見学は、熱中症、紫外線、それに、虫刺されにご注意を。
posted at 10:08:54
@nezumi32
@ushironokuma 相撲記者には、事前に一覧表が提供されます。ただ、これは新番付発表当日の午前6時まで公開不可です。これを元に、報道各社は事前に原稿を用意しています。また、相撲協会は午前6時に新番付表の販売を始めます。これが、「番付発表」です。
posted at 10:04:31
@nezumi32
一番苦しんだのが、高校野球の戦評です。甲子園の第1試合は、夕刊の締め切りまでに試合は終了しています。完全な戦評を夕刊用に書くじゃないですか。この同じ試合で、全く別の戦評を朝刊用に書き直すわけです。一つのコツがあって、慣れればどうってことないんですが、これには苦しみました。
posted at 09:45:20
@nezumi32
朝刊では、夕刊を発行している地域と発行していない地域、両方に向けた記事を書き直します。夕刊発行地域の朝刊は夕刊の続報としての記事を、夕刊を発行していない地域の朝刊には初報の記事を、と書き分けています。新米のころ、この「書き分け」に苦しみました。
posted at 09:40:42
@nezumi32
新番付発表の新聞は、当日の夕刊と、翌日の朝刊にそれぞれ、新番付を掲載します。ただ、表だけ載せるわけにはいかないので、夕刊には新番付の全体像と、話題力士の朝の様子を載せます。朝刊では、同じ力士について、もう少し突っ込んだ記事に差し替えます。
posted at 09:34:46
@nezumi32
新番付発表の朝の会見は、新入幕のほか、話題力士の会見もセットされます。今場所の話題は、なんといっても新大関の照ノ富士です。場所前に「蜂窩織炎」を患ったのが、やや気になりますが。
posted at 09:26:58
@nezumi32
承前)なので、新十両会見は、番付編成会議の当日に開かれます。きょうの新番付発表では、新入幕力士の会見が行われます。
posted at 09:19:35
@nezumi32
名古屋場所の新番付は、2ヶ月間に決まりました。照ノ富士が大関に昇進した、あの日です。ただ、その情報は、きょうまで秘密ということになっています。
例外は、新十両と再十両。十両昇進力士だけは、番付編成当日に、師匠に通知されます。化粧まわしや紋付など、関取に必要な品物の用意があるので。
posted at 09:17:52
@nezumi32
ガンダムをご存知ない方には、「なんの、こっちゃ」なんですが。
ランバ・ラルのセリフにあるじゃないですか。
「この風、この肌ざわりこそ、戦争よ」
名古屋の朝稽古取材で感じる季節というと、暑さと、もう一つ。

「この虫刺されこそ、名古屋場所よ」
posted at 08:58:59
@nezumi32
名古屋場所は暑さとの闘いなんですが、かつては、もっともっと過酷だったそうです。会場の金山体育館には冷房がなく、灼熱の密閉空間で場所が行われました。氷の柱を据えたり、ボンベから酸素をまいたり。「南洋場所」と呼ばれていました。それと比べれば、恵まれているんですけど……
posted at 08:54:24
@nezumi32
毎年、名古屋で感じるのが、セミの初鳴きです。
例年、名古屋場所の初日にセミの声は聞こえません。それが、ある日突然、なんです。
愛知県体育館には、地下鉄の「市役所」で降りるんですが、地下から最寄りの出口に出た瞬間に、ある日突然、セミの大合唱。ああ、夏だなあ、と。
posted at 08:50:51

2015年06月28日(日)15 tweetssource

@nezumi32
間もなく、名古屋。
地方場所の取材に入るたびに、思うことがあります。博多の街に出ると、なんて美人が多いんだろう、とか。名古屋に来ると、あっついなあ、とか。大阪だと、ほんまにヒョウ柄やん、とか。
posted at 15:05:27
@nezumi32
@ryoko0601 7、8時間ということは、国際線……。

もう、しょうがないですね。ここは、オリンピック体操の刈屋アナの言葉しかないですね。

「泣いてください」
posted at 14:56:15
@nezumi32
これまでの社会人生活を振り返ると、
実力以上の成果を求める女
成果以上の賞賛を求める女
ってのが、無駄な涙を流します。
でも、それ以上に面倒くさいのが、実力以上の成果を求め、成果以上の賞賛を求める男。
流した涙の分だけ泣く女の方が分かりやすいんですが、後者の男はマジで面倒くさい。
posted at 14:53:06
@nezumi32
週刊朝日に出向しているときに、一山いくらでセールを開けるほど、まあ、「泣く女」ってのが、たくさんいました。仕事が成功して泣くならまだいいんですが、仕事がうまくいかなくて泣く女ってのは、どうもねえ。
posted at 14:40:40
@nezumi32
男は女の涙に弱い、とか言いますけどねえ。それは、男にとって女が泣くのは猛烈なストレスなので、そのストレスを回避するために無条件で泣き止む手段を探しているだけであって、少なくとも僕は、泣いて何とかしようとする女のことを心の底から軽蔑しているので、軽々しく泣かない方がいいと思う。
posted at 14:37:41
@nezumi32
こうしてやりゃあ、泣くのをやめるかと思い、ギャツビーの顔ふきペーパーを渡したんですが。
1枚抜いたら、「ありがとうございます」って言った途端に、声だして泣きやがった。周りが振り返るし。苦痛の、のぞみ177号。
posted at 14:34:06
@nezumi32
新幹線にて。3人がけの通路側なう。品川で乗ってきた窓側の女が、ずっと、無言で泣いています。かなりの美人なんですが、女の涙って、ものすごくストレス。ずーっと、つーつー、つーつー、涙を流しています。
posted at 14:31:02
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%