44
【衝撃…】プレイステーションの試作機画像がアップされる・・・ これは・・・スーファミか・・・?【画像あり】
2015-07-04 15:27:00 ゲーム,趣味一般 歴史,思い出 プレイステーション スーファミ 任天堂 試作機 スーパーファミコン 任天堂セガ ゲハ争い あるね 土壇場 ダークサイド 試作機画像 任カス ハードメーカー ラスボス化 ソニー 白紙 端子 まんま 工作 パソコン1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2015/07/04(土) 13:33:56.205ID:nf5K5MGX0.net
http://www.gamespark.jp/article/2015/07/04/58288.html
投稿者によればこの試作機は、彼の父親の同僚であった元任天堂社員のOlaf氏(※)が持っていたものなのだそうです。動作確認は行われておらず、付属のカートリッジにも何が入っているか分からないとのこと。
4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2015/07/04(土) 13:35:29.165ID:SfbyN1MA0.net
そりゃスーパーファミコンに繋げる予定の「プレイステーション」だからじゃないの?
6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2015/07/04(土) 13:36:37.151ID:yIiveG0X0.net
任天堂が土壇場で白紙にしてソニーがキレた
7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2015/07/04(土) 13:37:10.065ID:EsLzLUEp0.net
これを発売してればゲハ争いはなかったのだろうか
14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2015/07/04(土) 13:45:23.708ID:KOk2/lJRd.net
>>7
セガはハードメーカーとして今も健在で、任天堂とセガの2強時代だったろうな
セガはハードメーカーとして今も健在で、任天堂とセガの2強時代だったろうな
8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2015/07/04(土) 13:39:23.035ID:DkoH2UG/0.net
nintendo書いてるやんけ
10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2015/07/04(土) 13:41:28.412ID:XpAIeTgo0.net
ほんとにまんまだな
12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2015/07/04(土) 13:42:24.929ID:LNxnB0cJp.net
本物の試作機?
それとも工作好きなファンの作品?
それとも工作好きなファンの作品?
13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2015/07/04(土) 13:44:08.239ID:ecRqFGqN0.net
裏に任天堂って書いてあるね
15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2015/07/04(土) 13:46:29.073ID:eqhkcMHIa.net
任カスのせいで無くなったやつだろ
16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2015/07/04(土) 13:48:33.225ID:SfbyN1MA0.net
任天堂セガMicrosoftだったら今のゲームはどうなってたんだろうな
18:きなこ爺 ◆RJZUXs1HCk 2015/07/04(土) 13:49:06.496ID:7jdtyaK50.net
>>16
パソコン
パソコン
17:きなこ爺 ◆RJZUXs1HCk 2015/07/04(土) 13:48:40.742ID:7jdtyaK50.net
この情報のおかげでスーファミの下の端子の謎がとけたんよ
26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2015/07/04(土) 14:25:26.353ID:Wmu8jxWWa.net
正直兄に裏切られたショックでダークサイドに落ちてラスボス化とか
すげえ境遇だよなプレイステーション
すげえ境遇だよなプレイステーション
31:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2015/07/04(土) 15:04:07.837ID:tNEc4e0id.net
★最新のコメントへ(44)
ゲーム機戦争は面白かった、後半はグダグダだったが
SFC本体の下部にある端子にCDロムドライブを拡張予定で
今回出てるヤツはSonyから発売される予定だったCDドライブとの一体型だな
当時はシャープのSFC&TV一体型とかもあったしね
当初SFC本体下部の端子にはFCで発売されたようなディスクシステムが想定されてて、
Sonyとの共同開発でCD-ROMドライブを拡張予定だったけど土壇場で白紙になって
後に衛星データ受信端末のサテラビューが発売された経緯
今回出てるヤツはSonyから発売される予定だったCDドライブとの一体型だな
当時はシャープのSFC&TV一体型とかもあったしね
当初SFC本体下部の端子にはFCで発売されたようなディスクシステムが想定されてて、
Sonyとの共同開発でCD-ROMドライブを拡張予定だったけど土壇場で白紙になって
後に衛星データ受信端末のサテラビューが発売された経緯
つまり任天堂とSonyの戦いはこの白紙撤回から今に続くと
死産に終わった任天堂とソニーの忌み子か
電波少年の顔が伸びるCGなどからこれが行けるとSONYが動いたのは有名な話
黄ばんでるじゃねーか
黄ばんでんじゃねえか
任天堂への復讐で作られたプレイステーション
とばっちりを食うセガサターンwwwwww
とばっちりを食うセガサターンwwwwww
ゲーム機戦争は後半になるとゲハゲハしい人たちが集まりすぎてなぁ…
ここまで作ってたのに突然ちゃぶ台返されたらそりゃな。
先に仕掛けたのはソニー久多良木だぜ
契約内容に「CDROMの規格はソニーのものとする」って一文があって、そのまま読めばソニー生産の記録媒体を使用するって読むけど、実は「ソニーの記録媒体を使用したソフトの権利はすべてソニーの物」って意味だった
これが発覚して組長激おこ。久多良木らは同時期SFCでやる予定だったカラオケの権利を上げるから黙れって食い下がった。
このままではヤクザ久多良木とソニーに飲み込まれると危惧した任天堂がフィリップスと同時交渉にもちこんで、ソニーとの契約をご破算にし、連中と縁を切ったのが一連の件
契約内容に「CDROMの規格はソニーのものとする」って一文があって、そのまま読めばソニー生産の記録媒体を使用するって読むけど、実は「ソニーの記録媒体を使用したソフトの権利はすべてソニーの物」って意味だった
これが発覚して組長激おこ。久多良木らは同時期SFCでやる予定だったカラオケの権利を上げるから黙れって食い下がった。
このままではヤクザ久多良木とソニーに飲み込まれると危惧した任天堂がフィリップスと同時交渉にもちこんで、ソニーとの契約をご破算にし、連中と縁を切ったのが一連の件
そりゃソニー側に圧倒的に有利な条件出したら白紙にするでしょ
フィリップスとの契約も白紙にするためのブラフだし
フィリップスとの契約も白紙にするためのブラフだし
>>1011
まーた始まった( ゚Д゚ノノ
まーた始まった( ゚Д゚ノノ
※1002
※1011
知らなかった。闇が深い話だな・・・。
※1011
知らなかった。闇が深い話だな・・・。
SFC発売より前に調印済みだったのに、ソニーに有利な条件出したってバカじゃねえのw
>>1014
>>1011はそいつの妄想だよ。
>>1011はそいつの妄想だよ。
コントローラーについてるマークってスーファミのマークじゃね?
※1016
当時のころからのゲーマーだと誰でも知っている有名な話だぞ
当時のころからのゲーマーだと誰でも知っている有名な話だぞ
任天堂「拡張機能!」
は失敗のフラグ
は失敗のフラグ
デザインがもっさい
パソコンのドライブまんま
パソコンのドライブまんま
久多良木さんが任天堂に猛営業かけてゲットしたのがSFCの音源チップとCDROM機の開発だったのだよね
でも任天堂には久多良木さんの熱意とかどうでもよかったみたい
で、泣きついた相手が丸山さんだった
これがPS誕生の歴史
でも任天堂には久多良木さんの熱意とかどうでもよかったみたい
で、泣きついた相手が丸山さんだった
これがPS誕生の歴史
>>1018
当時を捏造するゲーハーの間違いだろw
当時を捏造するゲーハーの間違いだろw
>任天堂セガMicrosoftだったら今のゲームはどうなってたんだろうな
その昔アップル×バンダイという今では考えられない組み合わせで生まれた
ピピンアットマークというハードがあったのじゃ…
その昔アップル×バンダイという今では考えられない組み合わせで生まれた
ピピンアットマークというハードがあったのじゃ…
ちなみにどうでもいいことだけどゲハはセガBBSからの流れを汲んでるのでこれとはまたちょっと根源が違う。
採用予定のCD-ROMの規格がソニー提唱のもので、規格の権利を持ってるからCD-ROMのソフトを出すとライセンス料が発生するという当たり前の契約が任天堂には理解できなかった模様。
そして、任天堂がCD-ROMのソフトを出すときにもCD-ROMのライセンスが発生する、つまり自社ハード向けのゲームを出すのにCD-ROMで出すとCD-ROM規格のライセンス料をソニーに払うという事をその頃になってようやく理解して、それが気に食わないとCESでソニーがCD-ROM搭載の互換機を発表した翌日に何の連絡もなくフィリップスと契約してフィリップスの規格でやると言い出した。
これを曲解すると>>1011のような捻じ曲がった主張になる。
そして、任天堂がCD-ROMのソフトを出すときにもCD-ROMのライセンスが発生する、つまり自社ハード向けのゲームを出すのにCD-ROMで出すとCD-ROM規格のライセンス料をソニーに払うという事をその頃になってようやく理解して、それが気に食わないとCESでソニーがCD-ROM搭載の互換機を発表した翌日に何の連絡もなくフィリップスと契約してフィリップスの規格でやると言い出した。
これを曲解すると>>1011のような捻じ曲がった主張になる。
※1011
もともとそれは両者合意済みなんだよ
土壇場で任天堂がビビッかしらねえが
切り捨てられたほうはたまったもんじゃねえし激怒するほうが当然だろ
もともとそれは両者合意済みなんだよ
土壇場で任天堂がビビッかしらねえが
切り捨てられたほうはたまったもんじゃねえし激怒するほうが当然だろ
ちなみにフィリップスとも、ドライブ作らせてやるんだからライセンス料チャラにしろっていって蹴られた。
以降、任天堂はそういう標準規格なんかにはアレルギー状態でWiiにDVD再生機能つけずにちょっとDVDと違うから規格は使ってないよとか、WiiUもBDは採用せずに微妙に違う独自規格にしている。
以降、任天堂はそういう標準規格なんかにはアレルギー状態でWiiにDVD再生機能つけずにちょっとDVDと違うから規格は使ってないよとか、WiiUもBDは採用せずに微妙に違う独自規格にしている。
>>1027
独自規格の方がコスト掛かりそうな気がしなくもないが
同時にコピー等の割れ対策にもなってると考えればまあ・・・
ちなみにドリキャスのGD-ROMは思いもよらぬ方法で割られたけど
独自規格の方がコスト掛かりそうな気がしなくもないが
同時にコピー等の割れ対策にもなってると考えればまあ・・・
ちなみにドリキャスのGD-ROMは思いもよらぬ方法で割られたけど
なぜかsonyが切り捨てられた事になってるが、
任天堂の価格設定の要求に応えられなかったからだろ
SFC本体よりも高くなるっつって、なら止めるわって言われたんだろうが
任天堂の価格設定の要求に応えられなかったからだろ
SFC本体よりも高くなるっつって、なら止めるわって言われたんだろうが
>>1029
それはスーパーファミコンを最初からCD-ROM機として出す話の方だろ。
コストとかの折り合いがつかず、何より任天堂がROMカートリッジに拘った事もあってスーパーファミコンがCD-ROM機になる案が没った。
それはスーパーファミコンを最初からCD-ROM機として出す話の方だろ。
コストとかの折り合いがつかず、何より任天堂がROMカートリッジに拘った事もあってスーパーファミコンがCD-ROM機になる案が没った。
言うとすればソニーがっていうか久多良木さんが切り捨てられた感じだろうと思うよ
PS開発が軌道にのる前まではソニー社内でもゲーム機なんかおもちゃ屋につくらせとけ的な風潮だったようで乗り気だったわけじゃない様子
その辺りの擦り合わせが上手くいかなかったんだろうね久多良木さんじゃ
PS開発が軌道にのる前まではソニー社内でもゲーム機なんかおもちゃ屋につくらせとけ的な風潮だったようで乗り気だったわけじゃない様子
その辺りの擦り合わせが上手くいかなかったんだろうね久多良木さんじゃ
任天堂がソニーに委託しようとしてたのを白紙にしてキレたソニー側が独自ハード発売って事?
>>1018
ソースだせよ
ソースだせよ
>>1013
割と有名な話なのに、なかったことにしたいのかね?
割と有名な話なのに、なかったことにしたいのかね?
>>1033
横レスだけど
>>1011と>>1025読んであとはウィキペディアにまとまってるPSとSFCの記事でも読めばだいたい何がどう食い違ってるのかはわかるはず…
横レスだけど
>>1011と>>1025読んであとはウィキペディアにまとまってるPSとSFCの記事でも読めばだいたい何がどう食い違ってるのかはわかるはず…
>>1025
ライセンス以外にも当時の任天堂は光メディアの耐久性に言及してたしね
CD-ROMなどは表面のキズに弱いから冬至任天堂側に難色があった感じの事を
64やGCが出た頃に言ってたね
>>1027
映像メディアなどのBDやDVDが任天堂ハードでサポートされていないのは
任天堂があくまでもゲーム機は玩具として販売してるから
玩具として売ればAACS規格のアナログ出力規制などをはじめ
家電の規約や制限に囚われないメリットがある
かわりに関係メーカーがDVD再生機能がついたGCなどを発売したりしてるけどね
ライセンス以外にも当時の任天堂は光メディアの耐久性に言及してたしね
CD-ROMなどは表面のキズに弱いから冬至任天堂側に難色があった感じの事を
64やGCが出た頃に言ってたね
>>1027
映像メディアなどのBDやDVDが任天堂ハードでサポートされていないのは
任天堂があくまでもゲーム機は玩具として販売してるから
玩具として売ればAACS規格のアナログ出力規制などをはじめ
家電の規約や制限に囚われないメリットがある
かわりに関係メーカーがDVD再生機能がついたGCなどを発売したりしてるけどね
元々SFCのCDロムをソニーが開発していたのを知らないのか
契約上の不都合でプロジェクト凍結なんてどこの企業にもよくある話だろ
これをマジに受け取ってどちらが悪いという話に持ってきたがる奴はいかに社会性が無いかが分かる
これをマジに受け取ってどちらが悪いという話に持ってきたがる奴はいかに社会性が無いかが分かる
>>6
真逆なんだよな
任天堂が土壇場で白紙にしてソニーがキレたんじゃなくて
ソニーが規格に関して無茶な注文つけたから任天堂がブチ切れ
有名な話
真逆なんだよな
任天堂が土壇場で白紙にしてソニーがキレたんじゃなくて
ソニーが規格に関して無茶な注文つけたから任天堂がブチ切れ
有名な話
社会性がなさそうだからなんなんだよ
俺はどちらも悪いと思わないが、社会性のない俺を馬鹿にしてんのか?
社会性がなくてもスーファミもプレステも楽しいぜ
俺はどちらも悪いと思わないが、社会性のない俺を馬鹿にしてんのか?
社会性がなくてもスーファミもプレステも楽しいぜ
現代のゲーム機の存在意義ってなんなんだろう
パソコンに勝ってる所ってあるのかな?
パソコンに勝ってる所ってあるのかな?
>>1039
1991年のCESでSONY製互換機の発表の翌日に、何の連絡もなく任天堂が同じCESでフィリップスに乗り換えます宣言したという事実は隠せないよ。
1991年のCESでSONY製互換機の発表の翌日に、何の連絡もなく任天堂が同じCESでフィリップスに乗り換えます宣言したという事実は隠せないよ。
>>1041
バットマン:アーカムナイトのPS4とPCの比較を見てくればわかるんじゃないかな?
バットマン:アーカムナイトのPS4とPCの比較を見てくればわかるんじゃないかな?
>>1042
ソニーには伝えられてたけどクタタンには伝えられてなかったとかいう大変かわいそうな説が…
ソニーには伝えられてたけどクタタンには伝えられてなかったとかいう大変かわいそうな説が…
■アクセスランキング
■アンテナサイト