Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]産業ロボの「殺人」事件 安全性に焦点

(1/2ページ)
2015/7/3 15:45
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 独フォルクスワーゲンの工場の産業用ロボット事故で技術者が死亡したことが今週、ソーシャルメディアで激しい議論を巻き起こし、来るべきロボット工学の時代における人々の安全性についての懸念を呼んでいる。

アウディの自動車工場。ロボットが活躍している(本文とは関係ありません)=ロイター
画像の拡大

アウディの自動車工場。ロボットが活躍している(本文とは関係ありません)=ロイター

 しかし、人工知能と自動化の専門家らは、ロボットにより金属板に押しつけられた作業員が後にその負傷が原因で死亡した事故について、将来への警告としてではなく、まれな産業事故ととらえるべきだという。この事故は、作業する人間から十分離れた囲いの中での運転用に設計された、高速の第1世代ロボットの取り付け作業中に発生した。

 サセックス大学の人工知能の専門家は、「今の技術でロボットを『非難』することはできない」と言う。「ロボットによる判断はまだ、我々が非難するに値するレベルには達していない」

 「巻き込まれた作業員は安全保護機能を使っておらず、この残念な事件は技術面でもモラル面でもこの作業員が引き起こしたものだ」という。「今回(のフォルクスワーゲン)の事故では、コンピューターソフトで『安全保護機能』が提供されており、作業員が設置している最中であったことから、複雑であり無理もない」

 次世代のロボットは、囲いを使わず人のそばで稼働する設計だ。「職場のアシスタント・ロボット」「共同作業ロボット」、あるいは「コボット(cobot)」などと呼ばれている。センサーなどの安全機能を用いて力を調節し、制御不能を防ぐことができる。

 「残念なことに、人々はロボットについて過度な期待や恐怖を持っている」と、英国南西部にあるブリストル・ロボティック研究所のアラン・ウィンフィールド教授は言う。「人々はサイエンスフィクションの映画やメディアに出ている話に過敏になっている」

■70年代以降ほとんどない死亡事故

 シェフィールド大学のサンダー・ベレス教授は、1970年代になって産業用ロボットに柵が設置されはじめてから、死亡事故はほとんどないという。

 1979年に米フォード・モーターの工場でロボットがからむ死亡事故が初めて記録されたが、こうした事故は年に1度起こるかどうかであり、労災事故の全死亡者に占める割合は極めて少ない。実際、ロボットに取って代わられた作業で起きたであろう別の産業事故による死者数はもっと多くなったはずで、ロボットによる自動化で全体的な死亡率は減少しているだろう。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

アウディの自動車工場。ロボットが活躍している(本文とは関係ありません)=ロイター

ロイター

[FT]産業ロボの「殺人」事件 安全性に焦点

 独フォルクスワーゲンの工場の産業用ロボット事故で技術者が死亡したことが今週、ソーシャルメディアで激しい議論を巻き起こし、来るべきロボット工学の時代における人々の安全性についての懸念を呼んでいる。…続き (7/3)

ムンバイ証券取引所で=ロイター

ロイター

[FT]印二大証券取引所、投資家が上場求める

 関係筋によると、インド政府に対して長い間先延ばしにしてきた二大証券取引所の上場計画を推進するよう投資家が圧力を強めている。…続き (7/3)

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の次期首席指揮者に決まったキリル・ペトレンコ氏。写真はシュトラウスのオペラ「影のない女」を指揮する同氏(ミュンヘン、2013年11月28日)=Wilfried Hoesl/Bayrische Staatsoper/ロイター

ロイター

[FT]ベルリン・フィル、指揮者交代に民主主義の調べ

 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団がサイモン・ラトル氏の後を継ぐ次期首席指揮者にキリル・ペトレンコ氏を選んだことは、そもそも決断を下したという事実ほどは目を引かない。世界で最も民主的な音楽事業の一つ…続き (7/3)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

[PR]