居酒屋の食事利用問題
さらに話を聞けば、「最近は焼き鳥屋に行って、焼き鳥とご飯を注文してそのまま帰る子たちも増えてきたらしいんです。居酒屋の料理は原価率が高いから、そんなことをされたらウチらはやっていけません。賃貸の居酒屋は全部ダメになります。一応、ドリンクのオーダーも聞いてみるんですが、ああいう人たちは全く気にしないですね」とのこと。
居酒屋や焼き鳥屋でドリンクを頼まずにご飯だけをたべる感じ分かる。近くに手頃な定食屋がなかったり、似たような食事ばかりで飽きてくると居酒屋で夕飯を食べたくなるけど、次の日のことを考えたら酒は飲みたくないし、ソフトドリンクのコストパフォーマンスは明らかに悪い。居酒屋で小さなツマミを何種類か注文して、ご飯をかっこむのが些細な贅沢である。
さくら水産で夕飯を食べる
さくら水産は居酒屋でありながら「夜の食事利用歓迎」を謳っている。無料のお茶や水がタッチパネルから注文できるし、ごはん・味噌汁・卵・漬物・海苔のごはんセットも190円で提供されており、ツマミをオカズにしてくださいと言わんばかりだ。
さらには味噌汁が無料サービスで飲み放題である。ごはんセットに味噌汁がついてくるのに間違ってたのんだら2杯きた。ペットボトルから注いだ烏龍茶に280円も取る居酒屋とは大違いで好感が持てる。魚肉ソーセージは50円。
ランチ時であれば500円でごはん・味噌汁・卵・漬物・海苔が食べ放題になるのだけど、夕飯時に一部解放されるだけで神のように思えてくる。それが昼時には解放されている味噌汁ドリンクバーから出てきたものだとしてもね。
デフレ時代の夕飯ってビジネスチャンスかも
食事利用といえども、ランチ利用やファミレスや牛丼屋なんかに比べたら随分と高単価になるはずだ。やっていけないという店主の嘆きも分かるのだけど、長時間居座らせるとを前提に原価率の低いドリンク代で儲けを出す居酒屋のビジネスモデルの問題というか、食事利用セグメントはむしろ高回転が見込めるわけで、そこにビジネス機会があるような気もする。
烏龍茶にお金を払えないわけじゃないけど、無料のお茶や水と大差がないから感じる「明らかに無駄な出費」を避けたいわけで、ドリンクを頼まないのはおかしいと嫌な顔をされるなら、そんな店には入らない方が互いに幸せなのだろう。逆に食事利用歓迎(1時間制)みたいに打ち出してもらえればちょっとぐらい料理が高くても安心して通うのにと思った。
- 作者: 秋川滝美,しわすだ
- 出版社/メーカー: アルファポリス
- 発売日: 2014/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (11件) を見る