タイトル画像

怠惰な野郎の戦闘日記 ~趣味に散財するのはもうやめにしなイカ。って去年も言ってたはず。  そんな僕のアマチュア志向のブログ。

現在の閲覧者数:

趣味のブログ「怠惰な野郎の戦闘日記」
毎日更新がんばるぞい!

~~~~↑メイン機 スペック↑~~~~~~~~~↑サブ機 スペック↑~~~~~
にほんブログ村 PC家電ブログ 自作PCへ
にほんブログ村 自作PCランキングに参加しています。
↓記事はここから↓

僕「バイクに乗ってるときは音楽いらないな・・・」

どうもMUCHUKOです。
CIMG0919.jpg
昨日、ヘルメットにスピーカーを仕込んだのですが、

昨日今日と実際に音楽を聴きながらバイクに乗ってみて思ったことは、

タイトルのとおり「バイクに乗ってるときは音楽いらないな・・・」です。(爆死

いやまさかとは思うんですが、
どうやら僕も「エキゾーストが最高の音楽」だとか抜かすクチの人間だったようでして、
音楽は無くてよかった、ていうか無い方が良いです。

※言っておいてナンですが、エンジンの音がうるさすぎる為、走行中に自分のバイクの排気音を聞いた事は一度も無いです。

う~ん、とにかく音楽聴きながら走ってるとですね、どうにもLC4エンジンの音が恋しくなってくるんですよね~。

そんなワケで今日は仕事から帰ってきてから少しバイクで走ったのですが、
行きは音楽を聴きながら、帰りは音楽無しで走りました。

帰り、やはり良かったですね~!
おおお、コレコレ!!っつって意気揚々とバイクを走らせました。
もちろん音楽があると苦痛だとかそういう話ではないんですが、
なんというか、僕が求めてるのはコレじゃないな~という感じです。

バイクを操ること自体が楽しいんですよ、だから音楽は要らないんです。
今日ハッキリわかりました。
言っても自分、まだ免許取って半年経ってない小僧ですけど。(笑
んなこと今関係ねぇだろ、楽しいもんは楽しいんだよ。みたいな。


そんでもって、今年中にバイクのマフラー交換したいな~、と。
もうちょっと排気音が大きくないと、マジで全然聞こえないんですよ、エンジンの音が大きすぎて。
ノーマルマフラー消音性能良すぎ、ふざけんな、みたいな。(笑




んで、最後に全然関係ない話しますが、
先日車の中にある1000円札が盗まれてしまった話。
もしかしたらこれが伏線だったのでは・・・。→参考記事

ぐぬぬ・・・・・やっぱり世の中こうやって回ってるんだ・・・・。


ってことであの1000円札は使っちゃお~。(ゴミクズ

まぁどうせ使えず財布の中で沈黙したままでしょうけどね。

では、ノシ

ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

  1. 2015/07/03(金) 01:45:55|
  2. KTM 690DUKE R
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

MSRヘルメットにオーディオテクニカのオープン型イヤホンを付けました。

どうもMUCHUKOです。

最近、バイクに乗ってるときに音楽が欲しいな~と、
ミーハーなことを思うようになってきまして、

そういえばサインハウスからヘルメット用スピーカーとかいう商品が出てたな~と思い価格を調べてみると、
アレ4000円くらいするんですね、
ボッタクリだろ、みたいな。
まぁそれだけの金額出したからにはそれなりの性能があるんでしょうけど、
値段見た瞬間に買う気失せたので、もう僕には全然関係のない話です。(笑

ってことで、
CIMG0904.jpg
↑Audio-technica ATH-EQ300Mを買ってきました!
Amazonなどでサインハウスのヘルメットスピーカーの値段などを調べている際に、
このオープン型イヤホンがヘルメットスピーカーとしてかなり優れているという情報を得まして、おまけに1000円程度の値段ときたものです。
僕は居ても立っても居られず閉店時間ギリギリを攻め込むスタイルで突撃!隣のヤマダ電機でした。

※本文における「隣」は5km先を指す

もしかしたら取り扱ってないか、在庫が無いかもな~、なんて思いながら店内を散策していますと、
普通にありました。しかもAmazonよりも安いじゃないですか!ヤッター!

即買ですよ!

CIMG0908.jpg
↑んでもってこのハウジングの厚みですが、この厚みがどうもヘルメットスピーカーとして優秀な点らしく、
ATH-EQ300Mのセールスポイントでもある「超うす型」のとおり、
なんとマジで0.02mmしかないんですね!!
これはもう付けてるのか付けてないのか分かんないくらいの装着感なのでは!!

で、とりあえずヘルメットスピーカーとして使用すべく改造しちゃう前に、
まずは普通に耳にかけて聴いてみることにしました。
プレイヤーは愛用のウォークマンEシリーズです。

以下、ATH-EQ300Mのレビュー。

まず装着感ですが、メガネを常時着用している僕にとってただただファックでした。
こんなゴミイヤホン金輪際使ってやんねぇぞ、みたいな。
メガネをかけないタイプの人にとってはまぁ普通の耳掛オープン型なのでは。
ただ、とても軽くて、そこは良いなって思いました。※ハウジング厚は8.5mmしかなく、質量は約20gだそうです。
ドライバー径は28φでダイナミック型。いわゆる普通の低価格イヤホンです。
音は思ってたよりもしっかりなってました。
出力音圧レベル:102dB/mW
再生周波数帯域:16~24,000Hz
最大入力:500mW
インピーダンス:20Ω
とのことで、
中音域はスカスカで高音域は暴れまくっております。
低音域は装着具合によってバラつきがありすぎるので何とも言えませんが、
耳掛オープン型でこの価格帯なら普通に出力できてると思います。
全く鳴らないなんて事はありませんでした。

そして何より言いたいのが、ていうかこれを一番最初に言っておいても良かったというくらいなのですが、
たかが1000円程度のイヤホンに音質を求めてはいけない。ということです。

とにかく、この価格帯のイヤホンで重要なのは「鳴るはずの音が鳴っているかどうか」ですので、
その点で言えばこのATH-EQ300Mは、
耳掛オープン型イヤホンの類では平均的なレベルなのでは。と感じました。

あえて耳掛けのオープン型イヤホンを使う理由は僕にはサッパリ分かりませんが、
この手のイヤホンを探しているのならATH-EQ300Mを買っても損はないと思います。
値段が値段ですしね。

以上、ATH-EQ300Mのレビューでした!

ちなみに僕はカナル型イヤホン一択です!!

CIMG0910.jpg
↑そしてヘルメットスピーカーにするためにちょっとした改造を加えます。
耳掛を外すのですが、
写真のように右のユニットはすんなり外れたのに、
左のユニットはどれだけこじても外れる気配がなく、
ついには力を入れすぎて指先を怪我してしまいましたので、

CIMG0911.jpg
↑手を煩わせやがって、ふざけんなよ、みたいなノリでペンチとニッパーで部位破壊をキメてやりました。
最初からこうすれば良かったです。

CIMG0912.jpg
↑ヘルメットへの固定は百均(もとい108円ショップ)で購入したマジックテープです。

CIMG0916.jpg
↑ハウジングは分解せずにそのまま取り付ける予定なのでマジックテープを貼って終わりです。

CIMG0918.jpg
↑そしてヘルメットのちょうど耳の位置に当たるよう微調整しつつマジックテープで貼り付け。
この調整が重要で、しっかりフィットする位置に取り付けるとかなりしっかりと聴けます。

CIMG0919.jpg
↑で、コードの長さはテキトーに
上着の中ポケットにウォークマンを入れてもまだ少し余るくらいの長さにしました。

ちなみにヘルメット内部のイヤホンの配線ですが、
写真を撮るのも面倒になるくらい、何の説明も必要ないという感じのクオリティでビニールテープ等使って固定してあります。


そして試走。
う~ん、やはり良いですねバイクは。
80km/hも出すとさすがに音楽の中のいろんな楽器の音が分からなくなってきますが、
普通に聴けるレベルを保っておりました。
いいですね~、投資総額約1150円程度でここまで使えるのですから、
やってよかったです。

慣れるまではちょっとヘルメットの装着にてこずりますが、慣れたら普通でしょうね。

ってことで、僕にしては珍しく、無駄の無いカスタム作業となりました。(笑
断線などに気をつけて使っていこうと思います!


う~ん、もう何書いてんのか自分でも分からないくらい眠い!寝ます!
では、ノシ


ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:地味にコツコツやってます - ジャンル:車・バイク

  1. 2015/07/02(木) 01:05:59|
  2. KTM 690DUKE R
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

690DUKE R ナンバープレートを「裏ペタ」 その2

どうもむちゅこです!

前回の記事:690DUKE R ナンバープレートを「裏ペタ」 その1

ってことで前回の続きです。
日曜日のバイトから帰宅後のお話です!

CIMG0885.jpg
↑前回の記事では暗がりの中で写真を撮りましたので、
肝心のナンバーやウィンカー部分が大変分かりづらい感じでした。
そんなワケで、とりあえずバイトに行く前に写真を撮っておきました。

なんつーか、ウィンカーがクソダセェのは仕方のない話にしても、
このナンバー裏ペタっていうのがですね、
最高にクソガキみたいな感じがしてアレですね。(笑
ぶっちゃけ、手放しでクールとは言えず、なんか(頭が)ワルっぽい感じになっちゃいました!

でもこれでいいんです!
たとえ世間のライダー達と陸運局の検査員が認めてくれなくても、
誰に何と言われようとも、僕はこうしたかったんです!

などと自分の愚行を正当化するのに必死で、
本記事の内容が全く先に進んでおらず誠に申し訳ございません。


CIMG0886.jpg
↑このカチ上がったテール、最高ですね!!
※ウィンカーを除く

こうして写真で見ると、
「ウィンカー付いててもルックス的に問題ないんじゃないか」
と思われがちですが(誰にだよ
実際に実物を見てしまうと、とてもそんなことは思えないという感じです。

CIMG0887.jpg
↑最高にナンバー見づらくて良いですね!

正直、自分も他のナンバー裏ペタ勢にならって、
テールレンズのすぐ下あたりに裏ペタしようと思ったのですが、
それはなんか皆やってるし、ホントに猿マネみたいになっちゃって面白くないなってことで、
タンデムステップステーの取り付け位置に裏ペタしちゃったワケです。
いざやってみて分かりましたが、
テールレンズのすぐ下あたりならナンバーをしっかり後方から確認できるレベルを確保しつつ、
裏ペタによるテール周りのスッキリ感や、自己満足を味わうことができて大変マーベラスだな、と思いました。(思いました。

思っただけのむちゅこ。

CIMG0888.jpg
↑そしてナンバーの取付ボルトが長すぎて車体に接触しちゃってるので、
ココはバイトから帰ってきてから直そうって感じです。


そしてバイトから帰宅。



CIMG0892.jpg
↑まずはコレ。
ナンバー灯の配線を繋ぎます。

CIMG0893.jpg
↑690dukeRはウィンカーやテールランプ、ナンバー灯の配線が
車載道具のすぐ横を剥き出しのまま通っているので作業がかなり楽です。
そうは言ってもサブフレームの付け根まで配線を引っ張るにあたってどうしようかな~と思って、
いろいろ考えたのですが、
とりあえずヘタに固定せずにサブフレームとカウルの間に、
針金を使って配線を通すことにしました。思いのほか障害物に当たることなく簡単に通りました。

CIMG0894.jpg
↑そしてギボシで繋ぐ。

CIMG0895.jpg
↑反対側も繋ぐ。

CIMG0897.jpg
↑ナンバー灯完成!!

で、コレ写真撮るときはナンバー灯がかろうじて点いてたのですが、
実は初っ端ナンバー灯を外す際に配線の根元をこじてしまいまして、
接触不良で点いたり点かなかったりの状態です。
大変ファックですが、仕方がないので後日白色のLEDテープを用意しようと思います。

CIMG0889.jpg
CIMG0902.jpg
↑そしてナンバープレートの取付ボルトも交換。
ていうかこの超低頭キャップボルト、超便利ですね!!
今回の作業ではまさに打って付けでした!

CIMG0901.jpg
↑そして全体像。
う~ん、なんだかんだ言ってやはりナンバー裏ペタして正解だったなと個人的に思ってます。
ナンバー裏ペタはホント頭悪い感じが否めませんからね、
好き嫌いの分かれるところですが、
そんなこと言ってしまったらこのバイク自体好き嫌いの分かれるところなので、
んなもん言っててもキリねぇぞ、みたいな。(笑
そういうわけなので、僕はこれで大満足です。
前オーナーが頑張った超ダサいステッカーチューン(参考記事)だって、
あれは前オーナーが格好良いと思ってやったことなのですから、
おんなじ事ですよね~。
まぁ、俺から言わしてみりゃマジでクソダセェけど。(核爆

※ちなみに前オーナーのステッカーチューンですが、
僕の知人友人等からはワリと肯定的な評価を頂いておりまして、
どうやら僕の感性が豊かすぎるようでして誠に申し訳ございません。

で、話を戻しまして、

CIMG0899.jpg
CIMG0900.jpg
↑とにかくこんな感じで、今まで以上にかっこよくなったワケですね!!
う~ん、ホントこのバイクのリヤビュー大好きだな僕。

いろいろ面白おかしく言葉にするのもアレなので、
このナンバー裏ペタ後のリヤビューを見て僕の言いたいこと伝われ。みたいな。(笑


ってことで、これからもカスタム続きます。
よろしく!!

では、ノシ

ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:カスタム - ジャンル:車・バイク

  1. 2015/06/30(火) 23:44:07|
  2. KTM 690DUKE R
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

車の中に常備してある1000円札が盗まれた話

どうもMUCHUKOです。

ファックファックファーーーック!!!!!!!!


最悪です!
車の中に常備してある千円札が何者かに盗まれました!!

このやろ、犯人出てこい!ぶっ殺してやる!!!

ファックだ!マジでファックだ!!

クソ盗人が、てめぇこのやろ逃げ切れると思うなよ、
てめぇの身内全員焼き殺してやるからな、当然家も燃やす!!!

テメェがもしも妻子持ちだった場合には目の前でガキを惨殺してから妻も殺す!!

テメェがもしも近所の大学に通う学生だった場合には実家を燃やす!!
帰る場所を無くしてやる!!故郷なんて焼け野原にしてやる!!もちろんてめぇも殺す!!

なめんなよこのやろ、たった1000円でも人は死ぬんだよクソったれ!!!


つーか俺が手を下すことなく交通事故とかで死ねゴミが!!


ファーーーーーーーッッック!!!!!!!!!!!


俺は別に1000円失ってこんなキレてるワケじゃないんですよ!
そりゃ車の中に現ナマを常備しておいて、たまたま外から見えるような位置に置いておいたのかもしれない僕にも
そりゃちょっとは過失があるんですよ!!
自分も悪いんですよ!
だから1000円はいわゆる「勉強代」とも言える出費なワケですよ!!
教訓ですよ!!!


俺がここまでキレてるのは、
自分が稼いだ金を使ってどこかの誰かが良い思いしてるのが許せないって話なんですよ!!

わかりますか!?
自分が稼いだ金を赤の他人が勝手に持ち出して使ってんですよ!
俺の金でスタバのコーヒー飲んでるかも知れないんですよ!
パチスロに突っ込んで1分経たずに飲み込まれてるかもしれないんですよ!

それが許せねぇっつってんだよこのやろ!!やっぱり殺す!!!!!!!!!!!

ファァァーーーーッッッッック!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

  1. 2015/06/29(月) 23:32:41|
  2. 私事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

690DUKE R ナンバープレートを「裏ペタ」 その1

どうもMUCHUKOです。

以前から何度か書いておりましたが、ようやく690dukeRのナンバープレートを裏ペタにしましたので紹介です。
マジでようやくって感じでして、裏ペタにすること自体は簡単な作業なのですが、
ただただ重い腰が上がらず・・・といった具合でした。(クズ

CIMG0852.jpg
↑今までの690dukeRはこのようにフェンダーレス仕様でして、
テールレンズのすぐ下にナンバープレートが取り付けられております。

で、いつだったかこのブログにも書いたかどうかちょっと記憶になくて恐縮ですが、
CIMG0855.jpg
↑お分かりいただけますでしょうか、少し分かりづらいですが、
フェンダーレスキットごと車体右側にずれており、
まさに右肩上がりという状態で歪んでいるのです。
これは納車時からでして、
いつかの記事にも書いたとおり、前オーナーが1度右側に転倒している感じで、
その際にシートレール(サブフレーム)ごと歪んでしまっているといった大変ファッキングな車両なのです。
さらに言うと右側のステップの取り付け部分のフレームも曲がってますが、
モチのロン、クソレッドバロン(ゴミ)はそんなこと把握していないので、何の説明もなしに僕に売ってしまったわけですが、
まぁ早い話が事故車掴まされたんすよ、僕。

P1030458[1]
↑ていうか、クソレッドバロンお家芸のフレーム適合検査「アシダム」じゃ、
ホイールアライメント以外何にも分かんないのな。
クソだせぇな。(爆笑
※ちなみにこのフレームの対して斜めに貼られちゃってる、美的センスの欠片もない「アシダム」のゴミステッカーは納車即日剥がしてゴミ箱にポイしました。

ていうかクソレッドバロンのカス共いつかぜってー脅迫罪してやるからな。みたいな。(笑

CIMG0859.jpg
↑んでもってそのクソみてぇなナンバープレートはフェンダーレスキットごと取り外しました。
2年後の車検の日までサヨナラバイバイです。

CIMG0856.jpg
↑んあああああ!
どうですかこのルックス!!!!!!
ナンバープレートもリヤウィンカーも無いんですよ!
最高にカッコいい!!!

CIMG0857.jpg
↑はわ~~~~!?!?!?!?
かっこよすぎて気絶するところでした!!!危なかったです!!

やはりナンバープレートなんて付いてたらバイクのカッコよさが半減してしまいます。
まぁそれでも僕のバイクはカッコいいですけどね!

CIMG0854.jpg
↑そしてこちらは少しずつ買い揃えた、多分必要だろうと思われるステーやボルト。
これらを少し加工して使います。

CIMG0860.jpg
↑ちなみにナンバープレートは、もともとタンデムステップが取り付けられていた箇所に付きます。

CIMG0861.jpg
↑とりあえずこのようなL字のステー(小加工)を用意しまして、
それはもうクソ簡単にナンバープレートを固定しちゃう予定です。

CIMG0862.jpg
↑ナンバープレート自体にも穴あけ。(馬鹿
ていうかナンバープレートって穴開けちゃっていいのか・・・?
よく調べもせずに穴開けちゃいましたけど、
多分大丈夫です!ナンバーは読めればOK!わはは!

・・・・・ダメなのか・・・?(汗


CIMG0864.jpg
↑んでもってナイロンの化粧板の穴の位置を少し間違えてしまいましたので、
ドリルで軽く揉んで穴を広げようと思ったところ、なんかもう滅茶苦茶になっちゃいました。(笑
手先が不器用でして誠に申し訳ございません。

CIMG0865.jpg
CIMG0868.jpg
↑とりあえずナンバー灯とナンバープレート、化粧板(リフレクター)をまとめて先ほどのL字のステーに取り付けて、

CIMG0870.jpg
↑バイクに取り付けたよ~~んっ!!
フゥッ!イカすッッ!!

CIMG0869.jpg
↑【悲報】ナンバー灯が邪魔でナンバーが見えない。

※特定機密保護法により僕のバイクのナンバーは隠す義務があるため、
肝心のナンバーがそもそも修正により見づらくなってしまっておりまして誠に申し訳ございません。

トにもカクにも、このままでは流石に頭が悪すぎるため、
さっさと取り外して対策します。

CIMG0871.jpg
↑対策その1:リフレクターが全然意味無いので切り取る。(クソ馬鹿

CIMG0872.jpg
↑対策その2:ナンバー灯単体でL字ステー(小加工)にカマして下からナンバーを照らす。

CIMG0873.jpg
↑対策後。
おっ、良い感じなのでは。

※特定機密保護法により(ry
※(ryは死語になりつつある

CIMG0874.jpg
↑横から見ると、こんな具合に
かなりスマートに収まっているのが分かります。

ってことでナンバープレートはこれで完成として、(全然完成してないが

CIMG0876.jpg
↑次はウィンカーを取り付けます。
最高に保安基準クリアしてる感のある大きなウィンカーユニットです。

ていうか、写真中央に写ってるナット・ワッシャー・内歯ワッシャーなんですけど、
写真を見てもわかるとおり何故か左側のユニットだけワッシャー無しで取り付けられておりまして、
クソ前オーナー、お前テキトー過ぎんだろうがッッて感じなのですが、
よく考えてみれば今回の僕はナンバープレートに穴開けちゃったりリフレクター切り取っちゃったり、
マジでクソみたなことばかりやっているので、
毎日のように自分のことを神棚に上げてモノを言っている僕でも、
流石に今回ばかりは、たかがワッシャー1枚ごときで前オーナーのことを悪く言うのはイケてないなって思いました。

CIMG0878.jpg
↑とりあえずウィンカーだけはしっかりと取り付けておこうと思い、
フェンダーレスキットの取り付け位置にそのままウィンカーだけ取り付けるつもりなので、
またしてもL字のステー(小加工)を用意しました。

CIMG0879.jpg
↑そして車体に取り付け。
この配線をシートレールの隙間にくぐらせてゴソゴソするのがもう最高にファックでした。

ていうか外に出たらもう真っ暗で、
時間経つの早いなぁ・・・なんて思ったのですが、
そういえば作業中断してエロ動画見てたらムラムラしちゃってマス掻いてたので時間経ってて当たり前でした。(はぁと

CIMG0880.jpg
↑暗くて恐縮ですが、とりあえずこんな感じのルックスになりました!!

ちなみにですが、個人的にやはりこのウィンカーはダサいと思ってます。
近々ウィンカー内蔵のテールランプを購入して今取り付けてる純正ウィンカーとはサヨナラバイバイする予定です。

ていうかナンバー灯の配線とかまだ全然手を付けてない状態なので、
それは明日にしよう、っつって今日はもうオネンネすることにしました!!

※本記事の内容は土曜日、ムーバブルハウスの展示場から帰宅後の話です。


ってことで、その2へ続く!!

では、ノシ

ブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ:カスタム - ジャンル:車・バイク

  1. 2015/06/29(月) 22:48:22|
  2. KTM 690DUKE R
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

最新記事

カレンダー

06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

プロフィール

MUCHUKO

Author:MUCHUKO
MUCHUKOです。
貯金ゼロです。
自作PCやギター、絵画などを糧に生活してます。
頂いたコメントへの返信はその記事のコメント欄にて行います。

カテゴリ

未分類 (5)
私事 (585)
ブログ (96)
自作PC (524)
PCオーディオ (56)
絵画 (240)
ギター (282)
観葉植物 (63)
アコギ徒然 (59)
不定期更新な壁紙 (3)
プラスチックイレイサー (15)
愛車 H15カローラフィールダー (68)
YSR50レストア見聞録 (3)
大型自動二輪教習日記 (22)
KTM 690DUKE R (79)

総観覧者数&総アクセス数


↑総アクセス数です。

↑総観覧者数です。

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

にほんブログ村

ランキングに参加しております!クリック一発!!

blogram.jp

ブログラムに参加してます。

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブログ内検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード