最新記事

ワールド

アフガニスタン

ISがまたアフガン遺跡を破壊? いや、中国が

5,000-Year-Old Afghani Historic Site Under Threat

5000年の歴史を誇る古代都市メス・アイナクが銅の採掘のために破壊されようとしている

2015年7月2日(木)19時46分
ポリー・モセンズ

売られた遺産 仏教の歴史そのものを書き換える可能性がある Omar Sobhan-Reuters

 アフガニスタンにある5000年前の古代遺跡が破壊されようとしている。ISではなく中国の鉱山会社によって。

 首都カブールから南東へ約40キロ離れたメス・アイナク遺跡では、古代都市の住居址のほか、多数の仏像や仏塔、寺院が見つかっている。これまでに発掘作業が完了したのは遺跡全体のごく一部にすぎないが、現状ではこの貴重な歴史遺産は永久に失われかねない。遺跡の下に膨大な銅の鉱石が眠っているためだ。

 遺跡の保存に奮闘する若いアフガニスタン人の考古学者を追ったドキュメンタリー映画『メス・アイナクを救う』の製作チームは7月1日、「メス・アイナクを救う日」(#SaveMesAynak Day)キャンペーンを実施。ソーシャルメディアを通じて世界中の人々に遺跡保全運動への協力を呼び掛けた。

 映画で紹介された考古学者カディル・テモリは、発掘作業を進めながら、保存活動に取り組んできた。これまでに発掘されたのは遺跡全体の10%程度だ。「さらに発掘が進めば、アフガニスタンの歴史ばかりか仏教の歴史そのものが書き換えられる可能性がある」と、製作チームは遺跡の重要性を訴える。

最もコストの安い露天掘りで山ごと崩す

 アフガニスタン政府は、鉱物資源の開発資金を調達するため中国の国有鉱山会社と契約を結んだ。中国企業は30億ドルで採掘権を獲得、メス・アイナク鉱山の開発で1000億ドル相当の銅を採掘する計画だ。

 映画の製作チームによると、「中国の国有会社は採掘コストが最も安く、環境へのダメージが最も大きい露天掘り方式を使う」という。「この方式では、遺跡だけでなく、一帯の山々が跡形もなく崩されることになる」

 1日には、製作チームの呼び掛けに応じて、世界中の人々が署名や寄付を行ったが、アフガニスタン政府は寄せられた署名について何もコメントしていない。開発計画を見直すのか、人類の貴重な歴史遺産をみすみす失うのか、ガニ政権の決断が問われる。

最新ニュース

ビジネス

ギリシャ、大規模な債務減免・融資延長必要に=IMF

2015.07.03

ビジネス

ギリシャ国民投票、銀行支援条件を左右=ECB理事会メンバー

2015.07.03

ビジネス

6月米雇用22.3万人増、労働参加率低く9月利上げ後退も

2015.07.03

ビジネス

ギリシャ国民投票、否決ならユーロ残留理由ない=財務相会合議長

2015.07.02

新着

アフガニスタン

ISがまたアフガン遺跡を破壊? いや、中国が

5000年の歴史を誇る古代都市メス・アイナクが銅の採掘のために破壊されようとしている 

2015.07.02
慈善活動

サウジの王子、全財産4兆円を寄付のからくり

過去数百ドルを募金してきた中東の王子様が、全財産を慈善事業に寄付する理由とは── 

2015.07.02
中国 

チベット化する香港が漢民族支配を脱する日 

「高度な自治」との鄧小平の約束はどこへやら、雨傘革命を経て香港民族の勃興が始まる [2015.7. 7号掲載]

2015.07.02
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2015.7. 7号(6/30発売)

特集:南シナ海を占拠する中国の深謀

2015.7. 7号(6/30発売)

国際社会に批判されても人工島建設を進める中国
南シナ海の米中対決はいずれ「一触即発」の危機になるのか

米中関係 南シナ海を支配する中国の野望と深謀
対中路線 フィリピンが消せない「内なる中国」の存在
マレーシア 中国の挑発行為に友好国もついに反撃?
国際法 それは「埋め立て」ではない
雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

MAGAZINE

特集:南シナ海を占拠する中国の深謀

2015-7・ 7号(6/30発売)

国際社会に批判されても人工島建設を進める中国
南シナ海の米中対決はいずれ「一触即発」の危機になるのか

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版

ニューストピックス

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    中国犬肉祭りは文化どころか金儲け

    2日で1万匹の犬を殺して食べる祭りの醜悪さ…

  2. 2

    北欧伝統の「クジラ追い込み漁」が始まった

    伝統文化を妨害されたフェロー諸島の住民は猛反発…

  3. 3

    日本の財政問題とギリシャ破綻

    【小幡績】日本はギリシャよりはるかに大きな借金…

  4. 4

    【マンガ】アラブの覚醒とシオニズム運動(3)

    第二次大戦が勃発すると、アラブ諸国はおおむね中…

  5. 5

    ナチスをめぐるロシアとドイツの歴史問題

    ルフトハンザ、BMWなどに対し「恥ずべき過去」…

  6. 6

    ギリシャ、デフォルト後に何が起こるか

    資本規制、支援凍結、国債のデフォルト、予想され…

  7. 7

    ルイ14世の失敗とリーマン・ショックは「よく似た話」

    『帳簿の世界史』は、帳簿をスパイスに歴史のスト…

  8. 8

    MERSの治療薬を北朝鮮が開発

    奇跡のMERS治療薬は、エボラ出血熱やエイズに…

  9. 9

    【マンガ】アラブの覚醒とシオニズム運動(2)

    第一次大戦が終わり、エジプトとサウジアラビアは…

  10. 10

    【マンガ】アラブの覚醒とシオニズム運動(1)

    19世紀、オスマン・トルコの治世は乱れはじめ、…

  1. 1

    文科省が打ち出した「文系大学はもういらない」の衝撃

    今年も憂鬱な就活の季節がやってきた。会社訪問…

  2. 2

    警官を見たら殺し屋と思え? アブなすぎるアメリカの実態

    「見た? アメリカの警察の、あのひどい映像。相手…

  3. 3

    「なでしこ」だけではない女子サッカー選手の低賃金

    現地時間で23日深夜のオランダ戦を2対1で勝…

  4. 4

    イギリス人(の中年)の果てなき鳥への愛

    子供が虫に興味を引かれて立ち止まるのは、そう…

  5. 5

    アメリカでウォッチすべき先端メディアサイト・リスト

    しばらく前からジャーナリズムの衰退が報じられ…

  6. 6

    広島・長崎の「70周年」をどう考えるか?

    戦後70周年の今年、ヨーロッパではアウシュビ…

  7. 7

    間違い電話でわかった借金大国の悲しい現実

    ニューヨークに住み始めた僕は、まず携帯電話を手…

  8. 8

    嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月…

  9. 9

    中国の「反日暴動」がアメリカでほとんど報道されない理由とは?

    先週末から今週はじめにかけて、中国の各地では…

  10. 10

    レイプ写真を綿々とシェアするデジタル・ネイティブ世代の闇

    ここ最近、読んでいるだけで、腹の底から怒りと…

  1. 1

    米ボーイングのドリームライナー、アイルランドに緊急着陸

    メキシコ市からパリに向かっていた、メキシコ・…

  2. 2

    仏工場で爆発、現場に頭部切断の遺体とイスラム旗

    フランス南東部リヨン近郊で26日午前、イスラ…

  3. 3

    ユーロ圏がギリシャの支援延長を拒否、債務不履行に現実味

    ユーロ圏の財務相は27日の会合で、ギリシャが…

  4. 4

    英国がEU離脱なら欧州大陸に軸足移す─ゴールドマン幹部=独紙

    米金融大手ゴールドマン・サックスの幹部は、独…

  5. 5

    深まるギリシャ危機、今後予想されるシナリオ

    ギリシャ支援をめぐる同国政府と債権団の話し合…

  6. 6

    アングル:中国の人工島建設、南シナ海の「生態系破壊」にも懸念

    中国が南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸…

  7. 7

    ギリシャの債務減免は不要、EUが分析

    欧州連合(EU)は26日、3年間にわたって追…

  8. 8

    27日のユーロ圏財務相会合、「プランB」協議の可能性=政府高官

    ユーロ圏の政府高官は26日、ギリシャ問題をめ…

  9. 9

    NY市場サマリー(26日)

    <為替> ユーロがドルに対して弱含んだ。ギリ…

  10. 10

    欧州委がギリシャへの最終提示案を公表、引き続き合意模索

    欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は…

定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

STORIES ARCHIVE-World Affairs

  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月