衝撃的なニュースを見つけてしまった。。。
部活動の負担感が大きいワケ――土日の部活動は日額3000円 未経験でも顧問
なんだか最近、「中学校の部活って超ブラックなんだ。頼むから分かってくれ」という声が至るところで上がっているとのこと。
専用のブログがいくつも立ち上がっている。
これら、1つの記事じゃなくて「1つのブログ」ですからね。すべて現役教師の匿名ブログのようです。全部開設されたばかり。おそらく皆抱えていた不満をなんとかする手段として「いいじゃんこれ」ってなったのでしょう。
要はどれも部活についての愚痴です。「部活は教員の本分ではないのに馬鹿みたいに時間を取られ、半ば強制的に労働をさせられる。こんなのは間違っている」というのがおおまかな趣旨。細かいことはそれぞれの記事を読んでいただければと思います。
仕事が楽しくてしょうがないビジネスマンの感想
はい、わたしです。ビジネスマンという表現は微妙に恥ずかしいですが、教師とは対照的なのであえて。
私の感想は「部活の顧問になりたくなきゃならなきゃ良いでしょ。で、なるのならばポジティブにその仕事に向き合いなさいよ。それがプロってもんだろ!いつまでもグジグジ言いながら仕事してなさんなよ」ってこと。
会社ってのは事業を行い、その事業をともに行う仲間が社員です。学校も多分これはそんなに違わないはずで、教育を行うのが学校であり先生はその役割を担うわけです。
部活は学校で行っている以上、教育活動の一貫なわけでしょ。遊びじゃないはずだ。授業には意味が見出せるけど部活には意味が見出せないなら、意味をしっかり考えたら良い。意味が無くはないと思うんだよなあ。
私がサッカー部だった中学生のころ、顧問の先生はとてもとても熱心な先生でした。毎週土日は全部部活。生徒の私はたまに休みたいなと思うこともありましたが、それだけやったからこそ強いチームになれたし、あれだけ頑張ってくれた先生に対してとても感謝しています。保護者陣もそれはとても強く感じていて、部活の謝恩会はそれはそれは立派なものでした。
先生は先生で、自分が育てた生徒が大学生になったときにコーチとして手伝いにキてくれていたりと、とてもやり甲斐を感じていた様子。おそらくお金じゃない何かにやり甲斐を感じて(そもそもサッカーが好きだというのもあるが)ずっと頑張っていらっしゃったのだと思います。
脱社畜さんみたいにあ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。で頭の中がいっぱいの人は部活をやらなければ良いのです。
私はサッカー部で良かったと心から思っていますし、痩せ型であまり体も強くなかった私が心までも強くなったのはあの部活のおかげだと思っているし、勝ちに対する拘りや闘争心というものが自分の中に根付いたのもあの部活があったから。もっといえば、あれだけ強いチームに育ててくれた先生が居たからこそ勝つことの意義なども知ることができた。考えれば考えるほど貴重な体験をさせていただいた。
話がそれました。何が言いたいかというと、部活って大事な教育ツールだと思うんです。教育は勉学だけじゃない。勉強だけなら塾のほうがはるかに効率的である。私の中学校は帰宅部を認めていなかったし、部活から得られる体験ってのも勉強と同じくらい大事なんじゃないかと思う。
まあ4時間以上働いて3000円しか支給されないというのは可哀想だから最低賃金くらいにはしても良いかなとは思う。(練習試合の引率なんて審判とか挨拶くらいしかほとんど仕事ないんだからスマホでネットサーフィンしたり本読んだりできるけど)
ちなみに「やったこと無いのに○○部の顧問なんてあり得ない」っていう意見が多いですが、ビジネスの現場ってそれが当たり前でしょ?いきなり営業部に異動になっててんやわんやしながら自分で本屋に行って営業の本を買ったりするわけじゃん。何を甘えているんだと思う。
まあ個人的には商社とか銀行マンが「土日もゴルフとか上司の引っ越しの手伝いに駆り出されてあり得ない」と言っている方がよっぽど聞いてあげたい愚痴です。あんなのは理不尽極まりない。上司とゴルフに行っても何も社会貢献に繋がりませんから。
でも部活って立派な教育活動だし、やるなら責任持ってやりなさいよ。
では、同業者の皆様、明日からの勤務、頑張り過ぎないように気をつけましょう。
こういう記述とか、マジでそんな心持で仕事しているの?と驚愕してしまいました。
イヤイヤ仕事をしていると、全てがつまらなくなるし不満ばかり意識してしまいます。
ここでも書いたとおり、ポジティブに仕事に取り組むことができれば、ほとんどの問題は解消されます。自分がその部活を好きになれば趣味と化すわけですし。
僕の顧問だった清水先生は、とてもポジティブに授業・部活に取り組んでいらっしゃいました。生徒から見ても輝いていましたし、実際先生もとても楽しそうでした。
そういう人が教師であってほしいなあと思う僕はワガママなのでしょうか。