2015.07.02
招き猫 発祥の地
招き猫 発祥の地
浅草の今戸神社へ行って来ました。
今戸焼の招き猫
招き猫の登場は江戸時代だそうですが、
人形としての招き猫は今戸の地で十六世紀から焼かれていた今戸焼が始まりと言われているそうです。
江戸末期に、浅草に住むお婆さんが、貧しさゆえに愛猫を手放した所、
夢枕にその猫が立ち、
『自分の姿を人形にしたら必ずや福徳を授かる』と言うので
そのお婆さんが横向きで片手を挙げた人形を作り、
浅草寺の参道で売り出してみたら大評判になったと今戸神社のHPで紹介されています。
なで猫
です。なで猫の画像を携帯の待ち受けにすると
願い事がかなうそうです。
マックスの食いしん坊がなおりますように!と
お願いするのを 忘れた・・・^_^;
3つのランキングに参加中です。
クリックしていただけると 大変励みになります。
ポチ ↓
もうひとつポチ ↓
ついでの勢いでポチ ↓
にほんブログ村
ポチが多くてすみません。m(__)m
いつも訪問していただきありがとうございます。
みなさまのブログにも少しずつ
訪問させていただいております。
お気軽にコメントなどいただけると
大変うれしいです。
スポンサーサイト