慰安婦問題で朝日新聞が「反撃」本格化 「慰安所は軍の施設」研究者インタビュー掲載

印刷

   いわゆる従軍慰安婦の女性を済州島から数多く強制連行したとする「吉田証言」記事をめぐり、取り消し、のちに謝罪に追い込まれ、「満身創痍」の感もあった朝日新聞が、あらためて慰安婦問題への取り組みを本格化させつつある。

   2015年7月2日付朝刊に掲載された特集記事では、「河野談話」が発表された1993年以降にも数多く公文書が発見され、それをもとに「慰安所が軍の施設」であったことを実証したとする学者のインタビューを掲載している。「慰安所は民間業者が運営していた」とする説に反論する内容だ。朝日は、慰安婦報道を検証する第三者委員会の検証結果を受け、「読者にわかりやすく伝える取り組みをより一層進め」ることなどを柱とする方針を明らかにしていた。

  • 朝日新聞が紙面で、慰安婦問題のインタビューを大きく取り上げた
    朝日新聞が紙面で、慰安婦問題のインタビューを大きく取り上げた

「『河野談話』以降の研究の現状」について聞く形式

   朝日新聞は14年8月5日と6日に掲載した検証誌面「慰安婦問題を考える」で、吉田証言を虚偽だと認定し取り消したが、取り消しまでに約30年にもかかった上、誤報に対する謝罪がなかったことに対して批判が殺到。謝罪すべきだと主張した池上彰さんのコラム掲載の一時差し止めた問題や、東京電力福島第1原発の「吉田調書」問題など複数の問題がからむ形で、木村伊量社長(当時)の辞任に発展した。

   15年7月2日の紙面は、永井和・京都大大学院教授(日本近現代史)にインタビュー形式で「『河野談話』以降の研究の現状」について聞く形式だ。インタビューでは、永井教授は河野談話以降に明らかになった成果として「日本軍の慰安所は軍が設置した軍の後方施設であることを軍や警察の公文書で実証」したことを挙げている。

   例えば、1996年には警察大学校で「内務省警保局が慰安婦の募集や渡航に関して発したり報告を受けたりした一連の警察関連文書」(1937~39)が発見され、日中戦争直後に「中国戦線で日本軍が慰安所を設置し、女性を募集した経緯」が明らかになったという。


エージェント次第で、活躍の場は世界に広がる

   エグゼクティブクラスの求人はほぼ公表されない。しかし、優秀な人材を発掘し、活躍の場を広げてくれるエージェントは実在する。年収が400万円アップし...続きを読む

PR 2015/06/05

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
014
労働者は奴隷? 2015/7/ 2 22:30

なんですか? つまりこういうことですね。


・就職面接の規則は必ず文書で残すこと
・自由意思かどうか確認すること


じゃあ、日本の労働者は全て奴隷ですね。面接でそんなこと確認されたことないですし。
現在の風俗でもそんな確認しないんじゃないの?

013
永井和ねえ 2015/7/ 2 22:25

慰安婦のこと、大学で調べるほどの内容か?こんなの、研究とはいえないね。得意がって朝日のインタビュー受けてるけど。

012
あれあれ? 2015/7/ 2 22:24

規則が見つかっていない → 奴隷制度だった
強制性の証拠は見つかっていない → それでも強制があった


不思議だね。証拠が無ければ自分に都合の良いように解釈ですか?
そもそも問題点は「軍が強制的に連れてきたかどうか」でしょうに。
いつものように論点ずらしですね。

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

体内時計のリズムが崩れた!

すると、何が起こる? ①不眠症②うつ③時差ボケ④登校拒否症⑤夜間徘徊⑥肥満 →答えはミニッツへ

ミニッツシンキング'

フジテレビ神話の崩壊いつから!?ほんの少し前は視聴率3冠のお化け放送局だったのに......

アップルウオッチに「表示」はできても、「トレード」までできるのは今のところコレだけみたい

適当になりがちなファッションにも目を向けて

MiraiNET