![](/contents/224/945/492.mime4)
レックウザメガバトルで使用した闘デッキです。
シルバーバングルつけたルチャブルに
ストロングエネルギーorファイティングスタジアムを組み合わせると
60+30+20で110ダメージになり
シェイミEXをちょうど一撃、MレックウザEX(無色)も2発で倒せる火力が出ます。
この110という数字に魅力を感じて闘デッキを選択しました。
デッキはフラダリを多投してガンガン殴っていこう(相手のシェイミを全部潰そう)というコンセプトで作成。
レックウザメガバトル千葉大会1日目 雑レポレックウザメガバトル千葉大会2日目 予選レポートレックウザメガバトル千葉大会2日目 クライマックスステージレポートラスチャレ参加の千葉大会1日目は良い結果を出すことはできませんでしたが
予選から参加した千葉大会2日目では決勝トーナメントに進出しベスト16まで残ることができました。
【ルチャブルビート】ポケモン11枚
ルチャブル×4(シャイニングスピリッツ)
ランドロス×3(力の叫び)
テラキオン×2(かたきうち)
シェイミEX×2(セットアップ)
サポート17枚
プラターヌ博士×4
コルニ×4
ダイゴ×2
センパイとコウハイ×2
N
ポケモンセンターのお姉さん
フラダリ×3
グッズ18枚
トレーナーズポスト×3
ハイパーボール×3
バトルサーチャー×3
シルバーバングル×3
きあいのタスキ×2
ちからのハチマキ
ポケモンいれかえ×2
ポケモン回収サイクロン
スタジアム4枚
ファイティングスタジアム×4
エネルギーカード10枚
基本闘エネルギー×6
ストロングエネルギー×4
・カードの採用理由、個別解説
ルチャブル
メインカードです。
フラダリと組み合わせて相手のEXを狙い撃ちサイド先制していきます。
テラキオン
ルチャブルで倒せない非EXと
倒し損ねたEXを敵討ちで狩ります。
エネ多めにつければクラッシュハンマーのケアと
ランドクラッシュで殴れるので◯
こちらは引き過ぎると困るので枚数は2枚。
ランドロス
力の叫びでお茶を濁す。
前ランドロス後ろテラキオンの並びで後ろ育てる形が理想。
バトル場シェイミ、テラキオンのスタートは
よろしくないので初手に引く確立を上げるため3枚採用。
シェイミEX
無理矢理エネとか道具スタジアム引いてくる。展開と事故防止に。
コルニやフラダリの後にドローできるのが偉い。
一方で非EX中心のデッキでありながらフラダリシェイミという負け筋を残してしまいます。
狙撃系ダメカン操作系が相手なら極力出さず、それ以外のデッキ相手も
早めに回収サイクロンしましょう。
プラターヌ博士
コルニ
4積みのサポート。
コルニはXY6でハイパーボールシェイミという荒技も手に入れました。
対ガマゲロゲは初めのターンに
道具付きの闘ポケモンを何体用意できるかに
かかっていますので、コルニは重要ですね。
ダイゴ
主にグッズロック系のデッキを見て採用。
持ってくるサポートは主にフラダリ、プラターヌ、お姉さんなど。
BW以降のプールはNで流される可能性がありますが、フラダリサーチは強いです。
センパイとコウハイ
前が倒れたらストロングファイティング持ってきて後続準備。
プラターヌに比べたら触れるカードは2枚と全然少ない上、受け身な条件なんですけど
必要なカードをしっかり持ってこれるので、役割が少しダイゴに似ていますかね。
低耐久の非EXデッキなので活用する機会は多いのですが
主にガマゲロゲの使うどくさいみんでポケモンチェックに毒で落とされると
「相手の番に自分のポケモンが気絶」する条件を満たせず腐るのでそこに不安がありました。
運良く(?)ガマゲロゲにはあまり当たらず、純粋なビートダウンと戦うことが多かったので強く使えていたと思います。
ポケモンセンターのお姉さん
対ガマゲロゲとアギルダー
ダイゴからサーチできるのでグッズロックされても
用意しやすいです。スカイリターンくらった襷ポケモンや
ルチャブルに使えば完全回復。
イラストはSRのエッチな感じも好きですが、アンコモンがベストです。
N
ダイゴやサーチャーの選択肢、プラターヌで切りたくないカードが複数あった時などを想定して1枚採用です。
フラダリ
エンドカード。
シェイミ許さないおじさん常に握っておきたいので厚めの3枚採用です。
トレーナーズポスト
必要に応じてバングル、スタジアム、フラダリなど持ってきます。
ハイパーボール
ほぼシェイミ用の擬似ドローカード。
シルバーバングル
つけるのはシェイミを倒すため主にルチャブルですが
ランドロスは抵抗持ちに打点が不足するので
余裕があればつけてあげたい。
ちからのハチマキ
非EXポケモン用に一枚。
クロバット、イベルタル、オーロットなど
闘抵抗持ちのポケモンは多く、こいつらに対する打点を確保します。
ランドロスが鉢巻つけてストロング貼ると
進化前のたねやライチュウを落とせるように。
非EXビートが流行ってきているので環境見て2枚にするのもいいかもしれません。
よくサイド落ちで泣くカードです。
きあいのタスキ
対レックウザ。闘の切り札。
ルチャブルにつけるのはもちろん
草や高打点相手はテラキオンに貼ることもあります。
ツールスクラッパーの採用率が落ちて剥がされ辛い環境であることも追い風です。
ポケモンいれかえ
前に出たテラキオンシェイミの救出、状態異常の解除など。
ポケモン回収サイクロン
シェイミのドローを重要視しているのでエーススペックはこれに決まりました。
非EX戦では満タン的な使い道も。
ファイティングスタジアム
常に張りたいので4枚
エネルギーカード
10枚です。多めにとるなら11枚?
長々と書きましたが、以上が大体のカードの採用理由になります。
迷走を繰り返したXY6環境の中で唯一、自信を持って使い込んだデッキです。
地元のジムバトルは5月から早くもXYレギュに移行したので、BW構築はこれ以降
しばらくやっていないのですが
(BWが落ちる前触れと言われているようなイベントや商品の発売も控えていますが)まだ正式に落ちたわけではありませんので、来る「BW以降の大会」のため準備はしておきたいと思います。