ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
シンプルに考える
【第20回】 2015年7月1日
著者・コラム紹介バックナンバー
森川亮

LINE(株)CEOを退任した森川亮氏が明かす!
「優秀な人」ほど喧嘩をしない理由

1
nextpage

「あれも大事、これも大事」と悩むのではなく、「何が本質なのか?」を考え抜く。そして、本当に大切な1%に100%集中する。シンプルに考えなければ、何も成し遂げることはできない――。LINE(株)CEO退任後、ゼロから新事業「C CHANNEL」を立ち上げた森川亮氏は、何を考え、何をしてきたのか?本連載では、待望の初著作『シンプルに考える』(ダイヤモンド社)から、森川氏の仕事術のエッセンスをご紹介します。

優秀な人ほど「喧嘩」をしない

 率直に伝える企業文化──。

 僕は、これをいろんなところでお薦めしています。

 ホンネをオブラートに包むことで、わかりにくいコミュニケーションをするよりも、お互いの真意が明確にわかるので、意思疎通に齟齬が生まれない。誤解や勘違いに基づいて仕事を進めて、後でやり直すようなムダもなくなる。相手の真意を探り合うような手間もストレスもなくなる。結果的に、仕事が格段にスムースに回るようになるからです。

 この話をすると、必ず質問されることがあります。

 「社内で衝突が増えてたいへんではないですか?」

 もっともな質問だと思います。実際、LINE(株)で率直にモノを言うようになった当初、社内ではしょっちゅう喧嘩が起きました。社員はみな、それぞれ自分の「腕」に覚えがある者ばかり。「そのやり方は違う」「こんなクオリティじゃダメだ」……。そんな小競り合いが頻発したものです。

 だけど、僕たちはそれを放置。あえて、とりなそうとはしませんでした。なぜなら、お互い納得もしていないのに、なんとなく丸く収めることに意味があるとは思えなかったからです。

 そのうち、面白いことを発見しました。
 優秀な人ほど喧嘩をしないのです。
 彼らも人間です。カチンとくることを言われると腹を立てる。だから、喧嘩になる。だけど、すぐに気づきます。彼らは「いいもの」がつくりたいと思って働いていますから、喧嘩している時間がもったいない。そんなことに時間を使うのが、バカバカしいことに気づくのです。

 そして、喧嘩をやめて議論を始めます。どちらの意見がユーザーのためになるか? 判断基準はこの一点。自分の意見と相手の意見をぶつけ合い、より説得力のあるほうを受け入れる。あるいは、両者の意見を戦わせることで、よりよいアイデアを生み出す。そして、自分が納得する結論を得たら、その結論をもとに全力を尽くす。そんな、建設的な議論を始めるのです。

1
nextpage
スペシャル・インフォメーション
ダイヤモンド・オンライン 関連記事
新1分間マネジャー

新1分間マネジャー

ケン・ブランチャード 著/スペンサー・ジョンソン 著/金井壽宏 監訳/田辺希久子 訳

定価(税込):本体1,300円+税   発行年月:2015年6月

<内容紹介>
30年以上世界中で読まれてきた上司のための教科書が、生まれ変わった。短期間で目覚ましい成果を上げる「新1分間マネジャー」はどんな手法を使っているのか。「1分間目標」「1分間称賛」「1分間修正」の3つの秘訣で、部下のやる気を高め、自発的に動ける社員に変える。寓話形式だから、短時間で簡単にわかる。

本を購入する
書籍編集者募集中!


知っておきたい価値ある情報 ダイヤモンド・オンラインplus


森川亮 

1967年神奈川県生まれ。1989年筑波大学卒業後、日本テレビ放送網に入社。幼少時から一貫して音楽を続けてきたこともあり、音楽番組の制作を希望するもコンピュータシステム部門に配属。本格的にコンピュータを学ぶ。インターネットの登場に刺激を受け、ネット・ビジネスに傾倒。ネット広告や映像配信、モバイル、国際放送など多数の新規事業立ち上げに携わる。仕事のかたわら青山学院大学大学院にてMBAを取得。2000年にソニー入社。ブロードバンド事業を展開するジョイントベンチャーを成功に導く。2003年にハンゲーム・ジャパン株式会社(後にNHN Japan株式会社、現LINE株式会社)入社。4年後には日本のオンライン・ゲーム市場でナンバーワンとなる。2007年に同社の代表取締役社長に就任。2015年3月にLINE株式会社代表取締役社長を退任、顧問に就任。同年4月、動画メディアを運営するC Channel株式会社を設立、代表取締役社長に就任した。


シンプルに考える

「あれも大事、これも大事」と悩むのではなく、「何が本質なのか?」を考え抜く。そして、本当に大切な1%に100%集中する。シンプルに考えなければ、何も成し遂げることはできない――。LINE㈱CEO退任後、注目の経営者がはじめて明かす「仕事の流儀」!

「シンプルに考える」

⇒バックナンバー一覧