メサイアはコケたが・・・ラ・フォル・ジュルネ
<<
作成日時 : 2009/05/06 16:41
>>
ブログ気持玉 0 /
トラックバック 0 /
コメント 4
東京丸の内の東京国際フォーラムで5月3日〜5日に開催された、ラ・フォル・ジュルネ「熱狂の日音楽祭」に、4日と5日行って来ました。
「バッハとヨーロッパ」がテーマの今年、ホールA(5004席)とホールC(1490席)では、連日バッハの「マタイ受難曲」「ヨハネ受難曲」「ロ短調ミサ」の大曲が、プログラムに組まれていました。
それに混じってヘンデルの「メサイア」も、3日21時から予定されたのですが、「経済的な理由」で中止となり、オールスター?出演、バッハの名曲コンサート・・・に変更されてしまったのは、ご存知の方も多いと思います。
ヘンデルは他に「水上の音楽」など、器楽モノが数公演ありましたが、メインジャンルの声楽はなく、「メサイア」が無くなったことで、音楽祭全体のプログラムのバランスが悪くなってしまったのは残念です。
大変古い例で恐縮ですが(ああ、トシがばれる・・・)、やっぱ柏戸がいてこその大鵬だろ!と思うんですね・・・。
この音楽祭の大将、ルネ・マルタン氏の音楽的見識には、一目置いてるのですが、やはり彼も「なんぼバッハがテーマやかて、やっぱヘンデルの大曲があらへんかったら、祭りのカッコつかんで〜!それに今年はヘンデル没後250年やし」って考えたのだと思います。
(フランス語がわかりませんので、関西弁で書いています)
当初発表の公演予定によれば「メサイア」は、フィリップ・ピエルロ指揮/リチェルカール・コンソート・・・までは書いてありましたが、「合唱団未定」「ソリスト未定」とあります。
何としても「メサイア」をやらねば・・・出演者の調達(資金?)等状況は厳しいが、プログラムはチケット発売前には発表しなければいけないし、今後の努力で何とか公演を実現させよう!
・・・・・と手を尽くしたのだが、公演まで1ヶ月を切った時点で、ついに断念・・・という経過だったのでは?と、個人的には思っています。
オペラ&オラトリオの公演に伴うゼニカネの問題には、当時のヘンデルも苦労していましたから、今回の件に関しては天国のヘンデルも、きっと苦笑してるでしょうね。
さて私は今回、公演番号254(カプリッチョ・ストラヴァガンテ/マレやクープランの合奏曲)、246(ラ・ヴェネクシアーナ/ブクステフーデ「われらがイエスの御体」)、354(鈴木秀美/バッハ「無伴奏チェロ組曲」)、381(G.レツボール/テレマン、ヴェストホーフ等の無伴奏ヴァイオリン曲)・・・と、354以外は「バッハはずし(笑)」で聴いて来ました。
演奏的に一番良かったのは246で、3回くらいブラボー(正確には男性複数形のブラーヴィ)叫びました。
イタリアの団体だったので、後ろから飛んで来る声も、ほとんど「ブラーヴィ」!
やはりこの公演を選んだのは、通(マニア?)が多かったのかもしれませんね。
NHK−FMで生放送してたそうですが、これをきっかけにこの17世紀ドイツの名曲が、少しでもメジャーになれば嬉しいです。
さて「メサイア」はコケたヘンデルでしたが、354のバッハ公演で面白いことが。
私の後ろの席にいた、大学生風男の子2人が、開演前に「ロデリンダってどんなアリアあったっけ?」「ヘンデルのオペラってタイトルがまぎらわしくて、良く間違える」「似た名前の人物があっちこっちに出てたり」とか、結構コアなヘンデルの話をしてるのです。
何と!手には「テオドーラ」(←これはオラトリオ)のCD(DVDだったかも?)まで持ってるし!
いいぞ!キミ達!
その調子でどんどんヘンデル聴いてね!・・・とオバサンは思いましたが、こんな若いうちから男同士でヘンデルの話に熱中して、ちゃんとカノジョをつくったり結婚したりできるのかな?と、少しだけ心配になったことでした。
(人のことは言えない自分ですが・・・)
![ヘンデルWeb祭り参加中](/contents/224/941/725.mime1)
|
');
function google_ad_request_done(google_ads) {
var i;
if( google_ads[0] ){
document.write("
");
document.write("
");
document.write("
");
document.write("
");
}
}
// -->