メサイアは例外?
<<
作成日時 : 2009/01/19 21:31
>>
ブログ気持玉 2 /
トラックバック 0 /
コメント 8
ヘンデルの音楽史上最大の功績は、英語によるオラトリオというジャンルを確立したことで、その最高傑作が「メサイア」とされています。
ヘンデルのオペラが、まだ作品のタイトルさえ一般的でないのと比べれば、「メサイア」1曲だけでも有名になっているヘンデルのオラトリオは、まだ恵まれていると言えるでしょう。
ですがこの「メサイア」、20曲以上あるヘンデルのオラトリオの中では、かなり異色の作品なのです。
「メサイア」が、他と違っている点は・・・・
● 台本のかなりの部分が、新約聖書から取られている
● 「物語」ではなく、「解説」になっている
● 歌手に「登場人物」が割り当てられていない
・・・・・・ことです。
逆にいうと、ヘンデルの他のオラトリオ作品は、概ね・・・・
● 旧約聖書から題材が取られている
●一応 「物語」になっている
● 各歌手は、物語中の「登場人物」になって歌う
・・・・・・という作りです。
例えばオラトリオ「ソロモン」は、旧約聖書の「列王記上」に出てくるソロモン王が主人公(←という表現は変かもしれませんが、まあそういう感じ)で、神殿を建てたソロモンの婚礼シーンや、有名な「この子の母親はどっち」の裁判、シバの女王の来訪・・・などの場面が音楽によって描かれています。
歌手はそれぞれ、ソロモン王やシバの女王など、割り当てられた役で歌います。
オラトリオなので、演技をしたり舞台をしつらえたりはしませんが、その点を除けばほとんどオペラと変わりないのですね。
むしろ、ソプラノからバスまで各声域の歌手が登場し、合唱も随所に入るので、ヘンデルのセリア様式のオペラより、ずっと「オペラらしく」聴こえるかもしれません。
「メサイア」は耳で聴いた感じでは、他のオラトリオと大差なく感じるでしょう。
ですが台本が「キリストの生誕・受難・復活」に関する語句を、聖書のあちこちから引用して「切り貼り」しているために、内容は物語というより、キリスト教の奥義の「解説」になっています。
実際、英訳の聖書では登場人物のセリフなので主語が「I(私)」となっている箇所が、台本では随所で「he(彼)」などの三人称に置き換えられています。
ある意味メサイアはこの「客観性」が、広く親しまれるようになった理由の1つなのかなぁ・・・とも思いますが、どうなんでしょうか。
少なくとも日本では、ヘンデルのオラトリオに登場するソロモン、ダビデ、サウル、イェフタなどの旧約聖書の有名キャラ(笑)は、それほど一般的ではありません。
登場人物を知らなければ、ストーリーにも興味が持てないし、だったら物語になっていない作品の方が「気楽に聴ける」のが実際のところです。
以前自治体の合唱団でメサイアを歌った時に、「メサイアってどういう意味なんでしょうね?」と無邪気に質問していたメンバーがいましたが、それは論外としても・・・(^ ^;)

|
');
function google_ad_request_done(google_ads) {
var i;
if( google_ads[0] ){
document.write("
");
document.write("
");
document.write("
");
document.write("
");
}
}
// -->