ヘンデルと(戦慄の右脳改革)音楽箱

アクセスカウンタ

help RSS 怪力サムソンの秘密とは

<<   作成日時 : 2009/10/22 12:20   >>

ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 4

ヘンデルのオラトリオ「サムソン」(Samson 1743年初演)は、旧約聖書の「士師記」第13〜16章に出てくる、怪力サムソンの最期を扱っています。
「士師」とは、まだイスラエルに王がいなかった時代に、イスラエルの民を導き敵から救済する、神に選ばれた指導者のことです。
やはりヘンデルがオラトリオを書いている、デボラ(←女性です!)やエフタも、士師でした。

怪力サムソンと美女デリラの恋愛、そしてその顛末は、サン=サーンスのオペラにもなっています。
しかしヘンデルの「サムソン」では、彼が怪力を失い牢に閉じ込められた所から始まります。
つまり一連の物語のうち、後半だけを扱ってるんですね。
ですがそれ以前のサムソンを知っていないと、彼の無念さも最期の大逆転!も実感しにくいので、今回は聖書一のマッチョ男・サムソンの、豪快なエピソードを紹介します。

サムソンはダン族(イスラエルの12部族の1つ)のマノアという男の息子で、生まれながらのナジル人(びと)でした。
ナジル人とは「神に捧げられ、聖別された人」・・・と書くと、さぞかし品行方正かと思いますが、それは大きな誤解。
以下、聖書によれば・・・

★ 宿敵ペリシテ人の娘に惚れたサムソン、両親と共に彼女の家に挨拶に行く途中、襲ってきたライオンを素手で引き裂いた!
★ 婚礼の宴会で客に出したクイズで、賞品の服を調達するために、何の関係もない30人の人を殺して、服を剥ぎ取った!
★ ペリシテ娘の父親とケンカして怒り、300匹のジャッカルの尾に松明をくくりつけ、火をつけてペリシテ人の畑に送り込んで、焼け野原にした!
★ 捕らえられ、ペリシテ人に突き出された時、縄を霊力で焼き切った後、落ちていたロバの骨を振り回して、千人を打ち殺した!


・・・・・いくら当時、イスラエルがペリシテ人の支配に苦しんでいたとはいえ、これじゃサムソンて、単なる無差別殺人鬼ですよね?
当然ながらペリシテ人達は、何とかサムソンをやっつけたい、と思い始めます。
無敵のサムソンでしたが、彼にも弱点がありました。
それは女!
サムソン、今度はデリラという美女に惚れます。

そこでペリシテ人の領主達はデリラに、「サムソンをたぶらかして、怪力の秘密を探り出してくれ。上手く行ったら、銀貨千百枚!」と持ちかけます。
ところがこのデリラも、顔はいいけど頭は悪いのか(笑)、直接サムソンに「あなたを縛って無力にするには、どうすればいいの?」と聞く始末。
サムソンはその度に「乾いていない新しい弓弦(ゆみづる)7本で縛れ」「髪の毛を織機の縦糸と共に織り込め」などなど、適当な嘘で答えます。

しかし、言われた通りにやっても、少しもサムソンを無力にできません。
デリラは「どうして本当のことを教えてくれないの!私を愛してるなんて嘘なんでしょう!ひどいわ!!私をこんなに苦しめて!!!」と、毎日毎夜しつこくサムソンに迫ります。
そして、愛する女の執拗な懇願に、耐え切れなくなったサムソン、ついに怪力の秘密をしゃべってしまいます。
それは・・・・・・


神に捧げられているナジル人は、頭にカミソリを当ててはいけない約束があります。
生まれた時から伸ばし続けている、サムソンの長い髪・・・これを切れば、彼の怪力はどこへやら、並の人間になってしまうのでした。
デリラは、サムソンが膝枕で眠っている隙に、人を呼んで彼の髪を剃らせます。
そして、やって来たペリシテ人達に向かって行ったサムソンは・・・いつもの怪力を全く発揮できずに、いとも簡単に縄で縛られてしまったのでした。
しかも、両目をえぐり出されるオマケ付き!

こうして盲目となったサムソンは、ペリシテ人の街ガザに連れられて行き、牢屋に放り込まれたのです。
ああ哀れ、怪力サムソン・・・以下、次回に続く♪

ヘンデルWeb祭り参加中

ヘンデル何でも掲示板 ★     ★ Twitterやってます

テーマ

注目テーマ 一覧


月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(4件)

内 容 ニックネーム/日時
REIKOさんの記事はほんとにいつも楽しくて面白いです〜。息子に読ませてやりたい!
Mev
2009/10/23 15:12
Mevさん、
>息子に読ませてやりたい!

ありがとうございます!
ぜひ今から教育して、立派なヘンデリアンに育て上げましょう♪
REIKO
2009/10/24 18:22
REIKOさんの語り口だと、昔の取っ付きにくお話も、とても興味深く知ることが出来ます。
素晴らしい挿絵入りのこれらの「楽しいオペラ解説」、本とかになったら売れるのではないでしょうか?
少なくとも、若者とかでもこの内容ならとても興味を持って読むだろうし、オペラも聴いてみようかという人も増えて来ると思います。

次回が大変楽しみになって来ました!
golf130
2009/10/25 11:53
golf130さん、
>昔の取っ付きにくお話も、とても興味深く知ることが出来ます。

そう言って頂けると、とても嬉しいです。
でも「聖書」って、思われてるほど難しくもないし、面白キャラ&できごとが満載なんですけどね。

>本とかになったら売れるのではないでしょうか

「漫画で読む」聖書やオペラのストーリー本って、結構出てますよね。
これはそこまで行かないけど、「イラスト+易しい文」のパターンでしょうか?
でも昨今、「本が売れない」ですからね・・・(^ ^;)
REIKO
2009/10/26 12:13

コメントする help

ニックネーム
URL(任意)
本 文
怪力サムソンの秘密とは ヘンデルと(戦慄の右脳改革)音楽箱/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]