| | |
旧バーションのInternet Explorerを使用しているため、mobile.twitter.comにアクセスしています。 詳しくはこちら
な
ラジオ・テレビ受信についてつぶやくのんきな人です。
37
ツイート
16
フォロー
18
フォロワー
ツイート
な 5 時間
ありがとうございます!こちらもフォローいたしました!
な 6 時間
ありがとうございます。環境は比較的厳しいところですね。でもいらない先入観を持たずにやってみると思いがけない局にめぐり会えます。
な 6 時間
今日も中国語とケンカ気味ですがInterFMは聞こえていますので(89.7MHzのほうです)、名古屋とその近郊都市にも常時うっすら電波が届いています。当地ではInterFM NAGOYAがあるので存在感もうっすらですが、実りのある結果が得られました。
な 7 時間
InterFM89.7MHz カーラジオによる受信調査(愛知県)  
な 6月29日
市内(?)でも聞けましたか!お役(?)に立てていれば幸いです。
な 6月29日
今日もInterFM897(予定)は聞けています。さっきは3分間ほどステレオ受信できたり同調ランプがともるほど強かったですが、中国語の混信があって安定しません。
な 6月29日
今日はいろいろ走り回っていてカーステレオを89.7MHzにしてたんですが、日進、尾張旭、守山、春日井とところどころで一瞬入感したりしなかったりしました。どうやら電波自体は尾張地方の広範囲にほんのり届いているようです。
な 6月28日
田舎で建物遮へいが起きにくいことと仰る通り周りに山がないことは有利だと思います。
な 6月27日
そちらでもですか!こちらでのTOKYOFMはFMGIFUと同一周波数なのでめったに聞けませんね。たぶん富山よりも条件は厳しいです。
な 6月27日
ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします~
な 6月27日
InterFM76.1MHzは当地では地元局につぶされて受信できないというお話をしたんですが、そうでもないようです。InterFM 3局同時受信
な 6月26日
76.1MHzのほうですが、当地では同じ周波数にMID-FMという名古屋市のコミュニティFMがあるので、受信できません。ものすごい強いフェージングがあれば確認可能かもしれません。
な 6月26日
こちらこそよろしくお願いいたします~
な 6月26日
FM5という5素子のアンテナにVUB40Nというブースターを使っています。初段ブースターから分配器があったりケーブルが20mあったりするので、部屋内に卓上ブースターも設置しています。
な 6月26日
距離が距離なだけに、こればかりはどうしようもないです。BGMはInterFM NAGOYAの試験放送時と同じで楽しいです。
な 6月26日
愛知県でのInterFM(89.7MHz)受信時の音声です。ふわふわと浮かんできたところを収録しました。
な 6月24日
エリア外ならばしょうがないと思います。うちは新居浜局を確認したのですが、NHKおよびFM愛媛よりも弱く感じました。300km以上の遠距離なので参考にならないかもしれません…
な 6月24日
ちょうど大型連休と重なったので有休との合わせ技で実質15,6(?)連休でした。せっかくの機会、有意義に過ごしましょう~
な 6月24日
ありがとうございます。ちなみにその後当地でもエフナンの入感は3日に1回あるかないかですが確認済みです。
な 6月24日
去年の4月に似たようなことが起こりました。一日3時間勤務で、朝ランニング→仕事(?)→温泉という夢のような日が4日ありました!
な 6月24日
InterFMがもうすぐ89.7MHzでの放送を始めるので、近いうちにまた紀伊半島東岸へ行こうと思っています。三重だけに新旧東京および名古屋の三重奏にチャレンジしたいと思います。
な 6月23日
ありがとうございます!(フォローもありがとうございます!)
な 6月23日
オモテには、登録番号が書いてありましてよく見てみるとNo1でした。日本初の90MHz以上のFM補完局の受信確認証だ!ということに気づきました。愛媛県および近隣県の方々をさしおいてNo.1をとってしまいすみません…
な 6月23日
去年9月に香川県へ遊びに行ったついでに当時試験放送中だった南海放送のFM補完局を受信しました。後日報告書を出したところ、試験放送用のベリカードをいただけました。
な 6月23日
そうですね、FM3やFM5をたてると聞こえるはずです。他局の混信を受けにくいプラチナバンド的な周波数なのもあるのかなと思っています。
な 6月23日
東海3県のコミュニティFMのなかでは一番電波は飛んでいると思います(フォローありがとうございます)。
な 6月22日
起こるからです。
な 6月22日
というのは、アンテナ方向である南西の方角に強い雨雲があれば衛星とアンテナの間をさえぎるので、たとえ当地で雨が降っていなくても、C/Nの劣化が怒るからです。
な 6月22日
アメダスのデータは当地周辺の2か所の値を用いました。 本当は南西方向にアメダス観測点があればいいのですが無いので妥協しました。
な 6月22日
昨日は雨降りでした。 そこで、降雨時のBS放送の信号品質の劣化具合をグラフにしてみました。 雨の強さとC/N低下の相関関係を実測でも確認できました。