2015年 バックナンバー
1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8・9月号 10月号 11月号 12月号
●2015年 1月号
特別企画 神を愛し、人を愛す――「ご大切」を生きる
◆大切にする思いは途絶えない――本田 哲郎師に聞く 編集部
番外編 希望への物語
◆私たちの社会に希望はあるか(中)――3.11後明らかになった日本社会の現実を踏まえて
宮台 真司
◆いつ被災するか、誰にも分からない――死の怖さを超えるために イシドロ・リバス
月間テーマ マリア
◆愛と平和の人、マリア 世古 淳
◆マリアのように生きたい 内田 雅
連 載
◆〔リレー連載〕奉献生活への招き@現在、修道生活は危機を迎えているのか 岩島 忠彦
◆一人ひとりが大切にされる社会に向けて@今なぜ「食」なのか 勝俣 誠
◆キリシタンの生き方に学ぶ@夢とロマンのキリシタン史観 宮崎 賢太郎
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
神の母聖マリア〜年間第3主日 和田 幹男
◆食卓からのおもてなし――祈りをこめてK新しい歌を主に歌え 足立 洋子
◆年頭言 人を大切にする信仰がもたらす地上の平和 ムケンゲシャイ・マタタ
◆2014年総目次
◆ つうしん
↑このページのトップへ
●2015年 2月号 〔品切れ〕
特別企画 神を愛し、人を愛す――「ご大切」を生きる@
◆成長よりも分配を 本田 哲郎 + 浜 矩子
番外編 希望への物語
◆私たちの社会に希望はあるか(下)――3.11後明らかになった日本社会の現実を踏まえて
宮台 真司
月間テーマ メタノイア
◆「人とは何ものか(詩編8)」 ――アイノタメの道 中川 博道
◆ライフスタイルの転換とエコロジー――地球環境と食卓とのいのちのつながり 吉川 まみ
◆私の生き方と原発 大久保 徹夫
連 載
◆〔リレー連載〕奉献生活への招きAクリスチャン・ライフ・コミュニティ(CLC) 鈴木 典子
◆一人ひとりが大切にされる社会に向けてA今なぜ「食」なのか その2 勝俣 誠
◆キリシタンの生き方に学ぶAキリシタンはどのようにして生まれたのか 宮崎 賢太郎
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
年間第4主日〜四旬節第1主日 和田 幹男
◆食卓からのおもてなし――祈りをこめてL喜ぶ人とともに喜びなさい 足立 洋子
◆巻頭言 カリタスの論理 鈴木
◆つうしん
↑このページのトップへ
●2015年 3月号
特別企画 神を愛し、人を愛す――「ご大切」を生きるA
◆経済が見えてくると聖書が分かってきた 本田 哲郎 + 浜 矩子
番外編 希望への物語
◆大震災に宗教や科学、芸術はどのように反応したのか(上)
――リスボン地震、安政江戸地震、東日本大震災の場合 加藤 敏
フォーラム
◆聖体拝領の方法に関する司教団の指針を受けて アンドレ・ヴァン・カンペンハウド
◆追悼 ヨゼフ・ピタウ大司教
◆「ありがとう」の人生を想う 祖 敏明
月間テーマ メタノイア
◆「希望」へと生まれ変わる――初代教会におけるバプテスマの意味 吉田 新
◆洗礼を語る言葉 倉方 健作
連 載
◆〔リレー連載〕奉献生活への招きB宣教会セイルヴィ・エバンジェリ― レイス・ゴメス・マリア・パウラ
◆一人ひとりが大切にされる社会に向けてB力信仰の時代――ライオンと弱き者たち 勝俣 誠
◆キリシタンの生き方に学ぶA潜伏時代のキリシタンの信仰 宮崎 賢太郎
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
四旬節第2主日〜受難の主日 和田 幹男
◆食卓からのおもてなし――祈りをこめてM愛されていますよ 足立 洋子
◆巻頭言 レクチオ・ディヴィナの応用 鈴木
◆つうしん
↑このページのトップへ
●2015年 4月号
特別企画 神を愛し、人を愛す――「ご大切」を生きるB
◆真実だったら共有できる 本田 哲郎 + 浜 矩子
番外編 希望への物語
◆大震災に宗教や科学、芸術はどのように反応したのか(下) 加藤 敏
月間テーマ 愛のかたち
◆福音宣教の観点から見た家庭の司牧的課題
世界代表司教会議(シノドス)第三回臨時総会メッセージ
◆カトリック信者にとっての結婚 横島 健二
◆私たち、夫婦です。 時田 逸平
連 載
◆〔リレー連載〕奉献生活への招きC援助マリア修道会 編集部
◆一人ひとりが大切にされる社会に向けてCいのちを大切にしない若者たち 勝俣 誠
◆キリシタンの生き方に学ぶC信徒発見の真相にかんする新見解 宮崎 賢太郎
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
復活の主日〜復活節代4主日 和田 幹男
◆食卓からのおもてなし――祈りをこめてN祈りは恵みの受け皿 足立 洋子
◆巻頭言 食を断つと 鈴木
◆つうしん
↑このページのトップへ
●2015年 5月号
特別企画 神を愛し、人を愛す――「ご大切」を生きるC
◆「キリスト教徒」から「キリスト者」へ 本田 哲郎 + 宮台 真司
番外編 希望への物語
◆福島の子どもたちとともに歩む――小さき声に耳をすまして 信木 美穂
フォーラム
◆日本の再布教とパリ外国宣教会の動向 高木 一雄
月間テーマ 身近なグローバリゼーション
◆モンゴルの子どもたち 追立 寛
◆開かれたわが家の門 鈴木
連 載
◆一人ひとりが大切にされる社会に向けてD大切な者を発見するための農 勝俣 誠
◆キリシタンの生き方に学ぶD復活キリシタンの再教育 宮崎 賢太郎
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
復活節第5主日〜三位一体の主日 和田 幹男
◆食卓からのおもてなし――祈りをこめてO二人で一組 足立 洋子
◆巻頭言 芽吹きを祈る 鈴木
◆つうしん
↑このページのトップへ
●2015年 6月号
特別企画 神を愛し、人を愛す――「ご大切」を生きるD
◆若い世代に伝えていきたい 本田 哲郎 + 宮台 真司
番外編 希望への物語
◆石巻に移り住んで――新しい自分になるために 鼈甲屋 文
◆神は導いてくださった――鼈甲屋 文氏に聞く 鈴木
月間テーマ 若者たちへ
◆堅信が入信の完成になるとき アンドレ・ヴァン・カンペンハウド
◆ユーキャット――若者のカテキズム 大垣 俊朗
◆苦悩する若い科学者たちに心を寄せて 矢吹 貞人
連 載
◆〔リレー連載〕奉献生活への招きE女子跣足カルメル修道会(山口) 編集部
◆一人ひとりが大切にされる社会に向けてEスイスで垣間見た地球市民の誕生 勝俣 誠
◆キリシタンの生き方に学ぶEカクレキリシタン理解の基礎知識 宮崎 賢太郎
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
キリストの聖体〜年間第13主日 和田 幹男
◆食卓からのおもてなし――祈りをこめてP神の栄光を現す 足立 洋子
◆巻頭言 忙しいという思い 鈴木
◆この一冊 編集部
↑このページのトップへ
●2015年 7月号
↑このページのトップへ
●2015年 8・9月号
↑このページのトップへ
●2015年 10月号
↑このページのトップへ
●2015年 11月号
↑このページのトップへ
●2015年 12月号
↑このページのトップへ