ニュース詳細
大手自動車3社 水素ステーション支援へ7月1日 17時01分
k10010134811_201507011712_201507011714.mp4
次世代のエコカーとして期待される燃料電池車の普及に向けて、大手自動車メーカー3社は、総額で50億円程度を拠出して、水素ステーションの運営を支援することになりました。
これはトヨタ自動車と日産自動車、それにホンダの大手3社が、そろって記者会見して発表したものです。
それによりますと、燃料電池車に水素を供給する「水素ステーション」を運営する事業者に対して、今後5年間で総額50億円程度を3社が共同で拠出します。
水素ステーションは、1か所当たり5億円程度かかる建設費や年間でおよそ4000万円の運営費が重荷となり、現在、全国で23か所にとどまっていることが課題となっています。
このため3社は事業者の負担を軽減しようと、1か所当たり年間1100万円を上限に補助するということです。
トヨタ自動車の伊勢清貴専務役員は会見で、「燃料電池車の普及には、水素ステーションの拡大は不可欠だ。業界全体で連携してインフラの整備を後押ししたい」と述べました。
燃料電池車は、走行するときに水しか排出せず、温室効果ガスを出さない次世代のエコカーとして期待されていて、トヨタが去年末、世界に先駆けて一般向けの販売を開始したほか、ホンダと日産も発売に向けて開発を進めています。
それによりますと、燃料電池車に水素を供給する「水素ステーション」を運営する事業者に対して、今後5年間で総額50億円程度を3社が共同で拠出します。
水素ステーションは、1か所当たり5億円程度かかる建設費や年間でおよそ4000万円の運営費が重荷となり、現在、全国で23か所にとどまっていることが課題となっています。
このため3社は事業者の負担を軽減しようと、1か所当たり年間1100万円を上限に補助するということです。
トヨタ自動車の伊勢清貴専務役員は会見で、「燃料電池車の普及には、水素ステーションの拡大は不可欠だ。業界全体で連携してインフラの整備を後押ししたい」と述べました。
燃料電池車は、走行するときに水しか排出せず、温室効果ガスを出さない次世代のエコカーとして期待されていて、トヨタが去年末、世界に先駆けて一般向けの販売を開始したほか、ホンダと日産も発売に向けて開発を進めています。