メガボスゴドラ - ポケモン育成論ORAS・XY
【サイクル戦】アタッカーメガボスゴドラ【月光乱舞】
2015/04/29 19:46:43
HP : 70
攻撃: 140
防御: 230
特攻: 60
特防: 80
素早: 50
閲覧:17237登録:7件評価:4.76(18人)
メガボスゴドラ 【 ポケモン図鑑 】
- 性格
- のんき(防御
素早
)
- 特性
- フィルター
- 努力値配分(努力値とは?)
- HP:236 / 攻撃:212 / 防御:60
実数値:175-187-283-x-100-57 - 覚えさせる技
- れいとうパンチ / けたぐり / じしん / ストーンエッジ
- 持ち物
- 対応メガストーン
スポンサーリンク
考察
こんにちは、近日後悔と申します。
今回考察するのはアタッカー仕様のメガボスゴドラとなります。
疑問、指摘等があればコメントでお願いいたします。
また、不要との声が多ければ削除致します。
大抵はすぐにメガシンカするので関係ないことも多いのですが例えば先発でリザードンと対面した場合はあえてメガシンカしないことでリザードンのメガシンカ先がYであっても1回行動できる等のメリットがあります。
石頭とヘヴィメタルは今回は活きる機会もなさそうですし。
メガシンカ後はフィルターとなり、弱点攻撃を75%まで緩和します。
他にもいるようであれば追記します。
今回考察するのはアタッカー仕様のメガボスゴドラとなります。
疑問、指摘等があればコメントでお願いいたします。
また、不要との声が多ければ削除致します。
前置き
・お互いに理想個体を想定しています。
・HABCDS等の略称や技名の漢字化があります。
・HABCDS等の略称や技名の漢字化があります。
ボスゴドラとは
第三世代に登場したポケモン。六世代でメガシンカを獲得し、冗談みたいな物理耐久を得ました。
PGLのデータを見るとステルスロックや電磁波、吠えるの採用率が高く、起点作り型が多いことが伺えます。
(因みに起点作り型メガボスゴドラの育成論は既にかるまつ様が素晴らしいものを投稿してるので興味のある方はそちらをご覧下さい。→育成論XY/104)
今回はアタッカー型を考察したいと思います。
PGLのデータを見るとステルスロックや電磁波、吠えるの採用率が高く、起点作り型が多いことが伺えます。
(因みに起点作り型メガボスゴドラの育成論は既にかるまつ様が素晴らしいものを投稿してるので興味のある方はそちらをご覧下さい。→育成論XY/104)
今回はアタッカー型を考察したいと思います。
採用理由
メガシンカのアタッカーとして優秀なポケモンは他にもいますがそいつらを差し置いてメガボスゴドラを採用する理由は火力と耐久と読まれにくさにあります。
まず火力ですが、メガガルーラやメガクチートには劣るとはいえ攻撃種族値は140あり、これはローブシンやヒヒダルマと同程度あり、十分アタッカーとしての火力が期待できます。
次に耐久ですがB230という圧倒的B種族値と特性フィルターによって凄まじい耐久を誇るため、繰り出し性能が非常に高くサイクル戦に向くと言えます。
最後に読まれにくさですが、先述の通りメガボスゴドラは起点作りのイメージが強く、特に先発で出した場合相手は起点作りと考えて挑発を撃ってきたりしやすいです。
つまりエースを先発で出していき、疲弊した頃に味方の三日月の舞や癒しの願いでエースを回復する戦術(この戦術を月光乱舞と呼ぶ人もいます)との相性が非常に良いです。
以上を踏まえると、先発で積極的に繰り出してからサイクル戦をしかけつつ必要なら月光乱舞で延命するといった戦い方をすることでアタッカーとしてのメガボスゴドラの強みを引き出せると考えます。
まず火力ですが、メガガルーラやメガクチートには劣るとはいえ攻撃種族値は140あり、これはローブシンやヒヒダルマと同程度あり、十分アタッカーとしての火力が期待できます。
次に耐久ですがB230という圧倒的B種族値と特性フィルターによって凄まじい耐久を誇るため、繰り出し性能が非常に高くサイクル戦に向くと言えます。
最後に読まれにくさですが、先述の通りメガボスゴドラは起点作りのイメージが強く、特に先発で出した場合相手は起点作りと考えて挑発を撃ってきたりしやすいです。
つまりエースを先発で出していき、疲弊した頃に味方の三日月の舞や癒しの願いでエースを回復する戦術(この戦術を月光乱舞と呼ぶ人もいます)との相性が非常に良いです。
以上を踏まえると、先発で積極的に繰り出してからサイクル戦をしかけつつ必要なら月光乱舞で延命するといった戦い方をすることでアタッカーとしてのメガボスゴドラの強みを引き出せると考えます。
持ち物
今回はメガボスゴドラの育成論ですのでボスゴドラナイト一択です。
特性
- 頑丈→フィルター
大抵はすぐにメガシンカするので関係ないことも多いのですが例えば先発でリザードンと対面した場合はあえてメガシンカしないことでリザードンのメガシンカ先がYであっても1回行動できる等のメリットがあります。
石頭とヘヴィメタルは今回は活きる機会もなさそうですし。
メガシンカ後はフィルターとなり、弱点攻撃を75%まで緩和します。
性格・努力値
わんぱくorのんき H236A212B60 までは確定です。
HはLv50での実数値が16n-1である175になり、半減ステロダメージが最小になります。
BはA特化メガガルーラのグロウパンチ→地震を確定耐えに調整。
Aは冷凍パンチでB4ガブリアスを確定一発調整。
Sは調整案を3つ挙げておきますので味方との相性や好みで決めてください。
・パターン1
個体値4-5性格わんぱく or 個体値18-19性格のんき
Lv50でのS実数値が57になる調整。これで最遅ギルガルドよりキッカリ1遅くなります。ギルガルドに抜かれることで下からブレードフォルム状態を叩くことができ、地震で確一がとれます。
相手ギルガルドが弱点保険を持っていても安心して処理できるという長所がある調整になります。
また電磁波を採用する場合でも、このSなら麻痺最速150族抜き、麻痺最速スカーフ86族抜き、麻痺スカーフ準速99族抜きになります。
意図的にSを落としているとはいえ、持ち物非考慮ならテッカニン(と禁止級ならデオキシススピードフォルム)以外を麻痺込みで抜け、スカーフ最速ヘラクロスやスカーフ準速サザンドラも麻痺込みなら抜けるため電磁波が十分に有用である範囲だと言えるでしょう。
確定欄はこちらにしてあります。
・パターン2
わんぱくS個体値31
努力値を使わない範囲でもっともSが高くなる計算。Sに努力値を割いていないクチートやマリルリと同速勝負を仕掛けたり、少し下にいるローブシンやカバルドンを抜いたりできます。
ですがクチートやマリルリはSにもある程度振っていることが多いため結局抜けなかったり、ギルガルドを殴る時に弱点保険の影に怯えるハメになったりします。
一方電磁波を採用した場合に抜ける範囲も一応広がりますので無駄とも言い切れません。具体的には竜舞(もしくはニトロチャージ)を1回積んだメガリザードンX等が当てはまりますが、(メガ)バシャーモは加速が重なると結局抜けなかったり、そもそもこれ以上速くてかつスカーフを持つポケモンもいなかったりと活きる場面は少なめです。
・パターン3
のんきS個体値0(最遅)
月光乱舞要因としてクレセリアを採用し、トリックルームを搭載する場合の選択肢。
HはLv50での実数値が16n-1である175になり、半減ステロダメージが最小になります。
BはA特化メガガルーラのグロウパンチ→地震を確定耐えに調整。
Aは冷凍パンチでB4ガブリアスを確定一発調整。
Sは調整案を3つ挙げておきますので味方との相性や好みで決めてください。
・パターン1
個体値4-5性格わんぱく or 個体値18-19性格のんき
Lv50でのS実数値が57になる調整。これで最遅ギルガルドよりキッカリ1遅くなります。ギルガルドに抜かれることで下からブレードフォルム状態を叩くことができ、地震で確一がとれます。
相手ギルガルドが弱点保険を持っていても安心して処理できるという長所がある調整になります。
また電磁波を採用する場合でも、このSなら麻痺最速150族抜き、麻痺最速スカーフ86族抜き、麻痺スカーフ準速99族抜きになります。
意図的にSを落としているとはいえ、持ち物非考慮ならテッカニン(と禁止級ならデオキシススピードフォルム)以外を麻痺込みで抜け、スカーフ最速ヘラクロスやスカーフ準速サザンドラも麻痺込みなら抜けるため電磁波が十分に有用である範囲だと言えるでしょう。
確定欄はこちらにしてあります。
・パターン2
わんぱくS個体値31
努力値を使わない範囲でもっともSが高くなる計算。Sに努力値を割いていないクチートやマリルリと同速勝負を仕掛けたり、少し下にいるローブシンやカバルドンを抜いたりできます。
ですがクチートやマリルリはSにもある程度振っていることが多いため結局抜けなかったり、ギルガルドを殴る時に弱点保険の影に怯えるハメになったりします。
一方電磁波を採用した場合に抜ける範囲も一応広がりますので無駄とも言い切れません。具体的には竜舞(もしくはニトロチャージ)を1回積んだメガリザードンX等が当てはまりますが、(メガ)バシャーモは加速が重なると結局抜けなかったり、そもそもこれ以上速くてかつスカーフを持つポケモンもいなかったりと活きる場面は少なめです。
・パターン3
のんきS個体値0(最遅)
月光乱舞要因としてクレセリアを採用し、トリックルームを搭載する場合の選択肢。
技
確定技
選択技
- 冷凍パンチ/雪雪崩
- けたぐり/馬鹿力
選択技
- 地震
- 岩雪崩/ストーンエッジ
- ヘビーボンバー/アイアンヘッド
- 電磁波
- どくどく(情報提供:ジャック様)
- メタルバースト(情報提供:岩さん)
ダメージ計算
ダメージ計算はトレーナー天国様のものをお借りしました。
B4ガブリアス 100.5%〜120.2% 確一
H4霊獣ランドロス(威嚇込み) 80%〜94.5% 確二
H4メガボーマンダ(威嚇込み) 56.1%〜67.8% 確二
けたぐり/馬鹿力
H4メガガルーラ 65.1%〜77.3% 確二 / 78.4%〜92.8% 確二
地震
H252刃ギルガルド 120.9%〜142.5% 確一
H252メガゲンガー 85%〜100.5% 低乱一(6.3%)
B4メガバシャーモ 90.3%〜107% 乱一(43.8%)
岩雪崩(メガシンカ前/メガシンカ後)
H252ファイアロー 157.8%〜188.1% 確一 / 125.4%〜149.1% 確一
B4メガリザードンX 66.6%〜79.7% 確二 / 52.2%〜62.7% 確二
B4メガリザードンY 175.1%〜211.7% 確一 / 141.1%〜167.3% 確一
ストーンエッジ(メガシンカ前/メガシンカ後)
H252ファイアロー 209.7%〜248.6% 確一 / 168.6%〜198.9% 確一
B4メガリザードンX 87.5%〜105.8% 低乱一(25%) / 70.5%〜83.6% 確二
B4メガリザードンY 235.2%〜277.1% 確一 / 188.2%〜222.2% 確一
ヘビーボンバー/アイアンヘッド
H252ニンフィア 148.5%〜175.2% 確一 / 99%〜116.8% 高乱一(87.5%)
H252メガサーナイト 171.4%〜202.2% 確一 / 114.2%〜134.8% 確一
弱点を突けば確一か確二ですね。後述する耐久と比べてみても火力は十分かと。
A特化メガガルーラのグロウパンチ 9.1%〜12%+6.8%〜8.5%
A特化メガガルーラのA↑↑地震 66.8%〜78.8% グロパン+地震を確定耐
A特化ファイアローの鉢巻フレアドライブ 44.5%〜53.7% 乱二(33.2%)
A特化メガバシャーモの跳び膝蹴り 52%〜62.2% 確二
A特化メガボーマンダの1竜舞地震 37.7%〜44.5% 確三
A特化ギルガルドの聖なる剣 24%〜28% 乱四
C無振りポリゴン2の10万ボルト 24.5%〜29.1% 乱四
C特化ギルガルドのシャドーボール 58.2%〜68.5% 確二
C無振りメガゲンガーのシャドーボール 48.5%〜58.2% 高乱二(96.9%)
C特化水ロトムのハイドロポンプ 61.7%〜72.5% 確二
C無振りメガバシャーモのオーバーヒート 93.1%〜111.4% 乱一(68.8%)
C特化メガリザードンYの火炎放射 151.4%〜178.2% 確一
物理耐久は流石に凄まじく、みんな大好きガブリアスの地震ですら乱三、メガガルのグロパン+地震ですら耐えるという泣く子もガルーラの子も黙る超耐久を誇ります。等倍物理や不一致弱点等は3、4発耐えるようですね。
一方特殊耐久は微妙で、低火力ポケの攻撃程度ならそこそこ耐えますが高火力ポケ相手だと確二にされてしまい、弱点を突かれると割とアッサリと落ちますので十分に注意してください。
- 与ダメ
B4ガブリアス 100.5%〜120.2% 確一
H4霊獣ランドロス(威嚇込み) 80%〜94.5% 確二
H4メガボーマンダ(威嚇込み) 56.1%〜67.8% 確二
けたぐり/馬鹿力
H4メガガルーラ 65.1%〜77.3% 確二 / 78.4%〜92.8% 確二
地震
H252刃ギルガルド 120.9%〜142.5% 確一
H252メガゲンガー 85%〜100.5% 低乱一(6.3%)
B4メガバシャーモ 90.3%〜107% 乱一(43.8%)
岩雪崩(メガシンカ前/メガシンカ後)
H252ファイアロー 157.8%〜188.1% 確一 / 125.4%〜149.1% 確一
B4メガリザードンX 66.6%〜79.7% 確二 / 52.2%〜62.7% 確二
B4メガリザードンY 175.1%〜211.7% 確一 / 141.1%〜167.3% 確一
ストーンエッジ(メガシンカ前/メガシンカ後)
H252ファイアロー 209.7%〜248.6% 確一 / 168.6%〜198.9% 確一
B4メガリザードンX 87.5%〜105.8% 低乱一(25%) / 70.5%〜83.6% 確二
B4メガリザードンY 235.2%〜277.1% 確一 / 188.2%〜222.2% 確一
ヘビーボンバー/アイアンヘッド
H252ニンフィア 148.5%〜175.2% 確一 / 99%〜116.8% 高乱一(87.5%)
H252メガサーナイト 171.4%〜202.2% 確一 / 114.2%〜134.8% 確一
弱点を突けば確一か確二ですね。後述する耐久と比べてみても火力は十分かと。
- 被ダメ
A特化メガガルーラのグロウパンチ 9.1%〜12%+6.8%〜8.5%
A特化メガガルーラのA↑↑地震 66.8%〜78.8% グロパン+地震を確定耐
A特化ファイアローの鉢巻フレアドライブ 44.5%〜53.7% 乱二(33.2%)
A特化メガバシャーモの跳び膝蹴り 52%〜62.2% 確二
A特化メガボーマンダの1竜舞地震 37.7%〜44.5% 確三
A特化ギルガルドの聖なる剣 24%〜28% 乱四
C無振りポリゴン2の10万ボルト 24.5%〜29.1% 乱四
C特化ギルガルドのシャドーボール 58.2%〜68.5% 確二
C無振りメガゲンガーのシャドーボール 48.5%〜58.2% 高乱二(96.9%)
C特化水ロトムのハイドロポンプ 61.7%〜72.5% 確二
C無振りメガバシャーモのオーバーヒート 93.1%〜111.4% 乱一(68.8%)
C特化メガリザードンYの火炎放射 151.4%〜178.2% 確一
物理耐久は流石に凄まじく、みんな大好きガブリアスの地震ですら乱三、メガガルのグロパン+地震ですら耐えるという泣く子もガルーラの子も黙る超耐久を誇ります。等倍物理や不一致弱点等は3、4発耐えるようですね。
一方特殊耐久は微妙で、低火力ポケの攻撃程度ならそこそこ耐えますが高火力ポケ相手だと確二にされてしまい、弱点を突かれると割とアッサリと落ちますので十分に注意してください。
相性の良い味方
- ラティアス
- クレセリア
- 積みエース
他にもいるようであれば追記します。
最後に
以上で育成論は終わりです。
評価の際にはコメントを頂けると今後の役に立つと思います。
評価の際にはコメントを頂けると今後の役に立つと思います。
スポンサーリンク
コメント (21件)
コメントを投稿
修正・削除
トップページ::XY|オメガルビー/アルファサファイア::ポケモン育成論ORAS・XY::メガボスゴドラ
Copyright © 2002-2015 Yakkun All rights reserved.