archive.is webpage capture | Saved from | 1 Jul 2015 11:33:59 UTC | |
Redirected from | |||
All snapshots | from host www.facebook.com | ||
TextImage | |||
long linkdownload .zipreport bug or abuse |
中央大学のやや古い問題です。 ことばの矛盾の積極的意義を認めているもののうちで原型 ( 1 )( 2 )とかいうのが撞着語法であるが、矛盾概念が表面にはっ (問)空欄( 1 )( 2 )に入れるのに最も適当なものを次の中から選びなさい。 A あつものに懲りてなますを吹く B 有難迷惑 C 石橋をたたいて渡る D 公然の秘密 E 大は小をかねる F 恥の上ぬり 昨日、この問題を扱っていた授業を偶然にも拝見させて戴 一刀両断でした。ちょ…ちょっと待ってお兄さん(○.○ …と心の中でツッこんでいたら、とあるJKが「AとDも さらに講師…「石橋」なんだけど、疑心暗鬼になって「た 某JKはこの詭弁を見限って、「それは行動とその理由や 素晴らしいo(^_-)O‼︎ それに較べ、大半の高校生は似非講師の詭弁に翻弄されて アホ、ですか? 思考停止、あるいは「理解」「納得」の空洞化。現実味の 対象物と行為との関係において、冷たい「なます(酢の物 そしてもう一つ。 入試技術論的に言えば、空所一箇所を一つの手掛かりだけ 一箇所の設問部に複数の基準…が大学入試の常。 正解が矛盾、対立概念の組み合わせであるのに対し、選択 しかし、残りのABCDの4つは全て矛盾、対立を内包す それは空所の後文の「警句的真理」です。「こうした形式 B「有難迷惑」は、相手が喜ぶだろうと思って差し伸べた これらに反し、A「あつものに懲りてなますを吹く」や、 この空所に入る正解の基準は ⑴矛盾、対立を内包したことわざ ⑵善意に基づく注意喚起のことわざ の2点だったのです。 繰り返しますが、驚くべきことに、ほぼ全員の高校生が「 感覚が欠損、あるいは麻痺した人々に“ウソ”や出鱈目が しかし、こんな殺伐とした蹉跌の日々の中にも、件のJK 現代文・小論文講師 松岡拓美 |