Type any name to tag:
Type any name
.
Drag the corners of the box above to crop your new profile photo.
.
Saving your new profile picture

中央大学のやや古い問題です。

ことばの矛盾の積極的意義を認めているもののうちで原型をなしていると考えられるのが、修辞学で撞着語法と呼ばれているものである。
( 1 )( 2 )とかいうのが撞着語法であるが、矛盾概念が表面にはっきり出ていることによって、独特のおもしろさが感じられる。正攻法の論理の手のとどかない警句的真理がこうした形式で表現できるのは興味深い。
...
(問)空欄( 1 )( 2 )に入れるのに最も適当なものを次の中から選びなさい。

A あつものに懲りてなますを吹く
B 有難迷惑
C 石橋をたたいて渡る
D 公然の秘密
E 大は小をかねる
F 恥の上ぬり

昨日、この問題を扱っていた授業を偶然にも拝見させて戴きました。講師、曰く…「撞着」つまり矛盾していることわざを選べば正解です。よって正解はBとD!

一刀両断でした。ちょ…ちょっと待ってお兄さん(○.○秒バズーカ?)…矛盾を基準にするだけならAの「あつものに懲りてなますを吹く」も、Cの「石橋をたたいて渡る」も矛盾しているから正解でしょ?B「有難迷惑」やD「公然の秘密」は矛盾概念が双方とも漢熟語だから目立つだけで、Aの「なます(酢の物)」=冷たいものなのに、冷ますために「吹く」ことも、「石橋」=頑丈なものなのに、「たたいて」渡るのも矛盾じゃないですか?行為と、その対象物が漢字と平仮名の組み合わせであるために、パッと見、見逃しやすいだけじゃないですか?

…と心の中でツッこんでいたら、とあるJKが「AとDも矛盾してますよ。」と斬り込んだのです。イイねぇ〜…と感心していたら、件の講師…「熱いもので火傷して、懲りたから冷たいものでも吹く…これ、矛盾してないでしょ?」と詭弁を弄した。

さらに講師…「石橋」なんだけど、疑心暗鬼になって「たたいて」渡るのは、ある意味、当然で、これも矛盾してないじゃないですか…と((((;゚Д゚)))))))

某JKはこの詭弁を見限って、「それは行動とその理由や背景の関係ですよね。熱いものに火傷して懲りた。“だから”冷たいものでも吹く、というのは背景と行動の因果関係。今、問題にしているのはことわざ自体に矛盾が含まれるかどうかですよね?」と来たのです。

素晴らしいo(^_-)O‼︎

それに較べ、大半の高校生は似非講師の詭弁に翻弄されています。…確かに「あつもの」に懲りて「吹く」んだから矛盾してないよねぇ…と多くの高校生が納得「させられている」様子(; ̄O ̄)

アホ、ですか?

思考停止、あるいは「理解」「納得」の空洞化。現実味のない机上概念だけが彷徨う。

対象物と行為との関係において、冷たい「なます(酢の物)」を「吹く」のは明らかに矛盾!頑丈な「石橋」を「たたいて」渡るのが矛盾でなくて、何が矛盾でo(^_-)Oたと言うのでしょう?こんな簡単なことを、大の大人(似非講師)も件のJKを除いた多くの高校生がたちも気付かないのです。この国の国語は彼等から思考と感情の多くを収奪して来たのです。

そしてもう一つ。

入試技術論的に言えば、空所一箇所を一つの手掛かりだけで短絡的に処理しようとするのが、そもそも問題なのです。( ̄^ ̄)ゞ

一箇所の設問部に複数の基準…が大学入試の常。

正解が矛盾、対立概念の組み合わせであるのに対し、選択肢Eの「大」「小」は概念上対立するものの、ことわざの中では「かねる」関係なので包括関係を示す誤答として、また、Fは「恥」の上に「恥」が重なる同一内容の累加関係として誤答判別し(ちなみに件の似非講師はこの2つには全く触れません。正解の後付け的解説が常態化しているのでしょう。)得ます。

しかし、残りのABCDの4つは全て矛盾、対立を内包する正解の選択肢です。ここにもう一つの手掛かり、判別基準が必要になるのです。

それは空所の後文の「警句的真理」です。「こうした形式」と前述の空所を指していますので、この「警句」が空所に相当すると判断するのは容易です。そして「警句」。つまり、この空所に入ることわざは注意を促す善意を表したことわざでもなければならないのです。

B「有難迷惑」は、相手が喜ぶだろうと思って差し伸べた手も、相手からすれば迷惑になっていることもある。だから相手の立場、状況をしっかりと考えた上で手を差し伸べるべきである…と、正しく私たちに注意を促すことわざです。同様にD「公然の秘密」も、「ここだけの話」と、心許す特定の人にだけ話した秘密は、ほぼ間違いなく他の誰かにも伝わる。秘密にしたいなら自分一人だけで頑なに守るべきである、と私たちを戒めます。

これらに反し、A「あつものに懲りてなますを吹く」や、B「石橋をたたいて渡る」は、バカのひとつ覚えを揶揄、嘲笑する悪意のことわざです。

この空所に入る正解の基準は
⑴矛盾、対立を内包したことわざ
⑵善意に基づく注意喚起のことわざ
の2点だったのです。

繰り返しますが、驚くべきことに、ほぼ全員の高校生が「あつものに懲りてなますを吹く」や「石橋をたたいて渡る」に矛盾がないという似非講師のとんでもない倒錯、詭弁に納得「させられ」ていました。この国の国語教育が長きに渡り、詰め込みと、感情、リアリティの欠損した概念操作に人を巻き込んで来た結果です。

感覚が欠損、あるいは麻痺した人々に“ウソ”や出鱈目がまかり通る。この科目を生業にする「講師」と呼ばれる存在が多くの誤解、倒錯、そして現実感覚の麻痺に無自覚なことも憂うべきことですが、その背景であるこの国の国語教育の過ちにこそ、私たちは目を、そしてメスを入れるべきではないでしょうか?

しかし、こんな殺伐とした蹉跌の日々の中にも、件のJKのような、「素」の感覚の持ち主がいることが、私の唯一の希望のような気がします。もちろんこれからもジャンヌダルク…闘いますo(^_-)O

現代文・小論文講師 松岡拓美
See More
Like · Share · May 30 · Edited
  • 29 people like this.
    .
  • Takumi Matsuoka ちなみに「開眼」をカイガンと読む場合でもは自動詞“目覚める”の意。カイゲンと読む場合は他動詞“目覚めさせる”の意。

    これも件の似非講師は知らなかったようです。併せてJKにツッコまれ、「どっちでも良いんだよ」と雑に答えてました。


    予備校講師が学習塾並みに低学力化しつつあるようです;^_^A
    See Translation
    .
    .
  • Yuya Tanaka 仏像の完成に際して眼を入れる法要を開眼(かいげん)供養といいます。
    仏像が開眼(かいがん)すると怖いので、識別しておく必要があると思います(^_^;)
    See Translation
    .
    .
  • Takumi Matsuoka ゆうやクン…件の似非講師は「どちらでも良い」と断言してます。

    更に「あつものに懲りてなますを吹く」「石橋をたたいて渡る」には“形容矛盾”が無い…と(; ̄O ̄)


    素人通り越して、罪人ですね(;´Д`A
    See Translation
    .
    .
  • 渡邊悠喜 この女子高生やりますね~!!
    学ぶ立場の子が疑問を投げかけると講師側も見直しの必要に迫られる訳で...。
    ただこんな講師に限って無駄なプライドと自分可愛さに耳を傾けないんですよね~(^_^;)

    コミュニケーションのなかで答えを発見するのでも全くカッコ悪くないのに...
    むしろ柔軟性ある講師だなーって...
    See Translation
    .
    .
  • Takumi Matsuoka ナベ…でしょ?挙句、この素人講師はこの後、JKに、リアルタイムネット配信が売りのシステムであるにも関わらず、「良く考え、疑問は自分で調べて質問するように」と釘を刺して来たのさ(;´Д`A

    調べてたら配信終わるっての(;^_^A


    リアルタイムの意味が無いだろっての;^_^A
    See Translation
    .
    .
  • Toshihiro Kasai 「なます」と「吹く」の間には矛盾があると思いますが、「あつものに懲りてなますを吹く」の中には矛盾があるとは思えません。むしろ必然しか感じられません。
    (同様に、石橋…についても)
    素朴に、おっしゃってる理屈が納得できないのですが。
    See Translation
    .
    .
  • Takumi Matsuoka 笠井さん…「懲りて」→「吹く」の関係性は必然ですが、「なます(冷たいもの)」と「(冷ますために)吹く」の間には矛盾がありますよね。

    背景(過去の経験)→行動(現在)の間は必然ですが、対象物は冷たい酢の物。一般的には熱さを冷ますために「吹く」ものではないでしょう。これ、矛盾でなくて何でしょうか?


    念のため、全訳しますと…熱いもので(火傷して)懲りた。「だから(必然)」冷たいものである「にも関わらず(矛盾、対立)」吹いて冷ます…ということです。必然と矛盾の双方の関係性が含まれています。

    同様に「(頑丈な)石橋」という対象物と「たたく」という行為との間にも矛盾があります。

    ちなみに私は笠井さんの事は存じ上げません。自己紹介等戴ければ幸いです。
    See Translation
    .
    .
    • Takumi Matsuoka 笠井さん…僕は日本の国語教育の大いなる間違いを是正したいと27年、この仕事をやらせて戴いています。単純に間違いは間違い。論議は喧嘩ではありません。妙なコンプライアンス感覚に縛られずに、敬意を払いつつ、互いに言い合うのは建設的だと思っています。

      件の似非講師への誹謗は批判ではありません。学問としての否定です。間違いの指摘です。彼が自戒することを願って…。


      正しいか、否か…は哲学ではあり得ませんが、学科的にはあり得ます。

      少なくとも、1+1=2の学科的な間違いはあり得る。

      それに加え、教壇に立つ者の倒錯は多くの学生に混乱を引き起こす。

      聖職と言われる所以は、不完全な人間の不完全さを最大限に無くすべき仕事であるゆえのことと、僕は自負しています。
      See Translation
      .
      .
    • Takumi Matsuoka 笠井さん…ここまでご説明させて戴きましたが、ご理解戴けませんか?

      論理?ロジック?そんな難しいことではないと思います。


      再度、申し上げます。頑丈な「石橋」を「たたいて」渡るのが当然(矛盾ではない)と仰っるなら、これ以上のご説明は不可能です。

      そこに異論を挟まれるなら、外国籍の方が初球レベルの日本語を学ぶ段階以前の水準になりますので、僕の力の及ぶところではなくなります。

      恐らく「ありがとう」の言葉にもムカつく人がいる…と同じくらい是も非もない不毛な論議と同水準の…,

      余談ですが、法政大学の出題で「医者は地域の人々に積極的に奉仕せねばならない」という誤答がありました。

      「奉仕」が誤りです。医者にタダ働きせよと言っているわけですから。

      これにも異論を挟まれるレベルの判断能力だと断罪させて戴きます。
      See Translation
      .
      .
  • Tatsuto Suzuki ジャンヌダルクですか、マジ同意です!僕も17年間ずっと「地名なんか知らんでいいねん」、「ケッペンの気候区分?そんなんセンターで出てへんやんけ」と言い続けていましたが、異端児扱いですよ。正論を言う人間が排除される風潮、どうにかして欲しいっすわ。他の講師については、努力不足と思っております。っていうか、アホでしょSee Translation
    .
    .
  • Tatsuto Suzuki ま、そんな僕も参考書出したり映像授業してそこそこポピュラーになってしまったせいで、ネットではかなり叩かれています。でもアホ呼ばわりも有名税の範囲ですよね(笑)。むしろ大歓迎です。See Translation
    .
    .
  • Tatsuto Suzuki 先ほどタクミ氏の投稿、しっかり拝読いたしました(いつもは流し読みです。すいません・笑)。なるほど、使役者と受役者との意識の違いということでしょうか。使役者は「石橋だから安全やで」「親切したったから有難いやろ」という意識なんでしょうが、受役者からすれば「いやいや、これは危険なんちゃうの?」「あんたの親切はむしろ迷惑やで」と異なった感覚を持つことはありますよね。そういう相反する意識を矛盾と考えるならば、AからDについては確かに矛盾とみなすことができると思います。僕は文章読解は不得手とする者でありますが、この件についてはもう少し考えを深めたいと思います。See Translation
    .
    .
.
.
.

Chat with friends

  • Loading...
  • .
Unable to connect to chat. Check your Internet connection.
.
Chat (Disconnected)
Chat
.
.
  • Loading...
  • .
Unable to connect to chat. Check your Internet connection.
.
.
.
    0%
    10%
    20%
    30%
    40%
    50%
    60%
    70%
    80%
    90%
    100%