社会
|
今回の事件は、日本の東西を結ぶ大動脈の「安全性」に影を落とした。大量の旅客を輸送し、利便性と正確なダイヤを売りにする一方、セキュリティーチェックはなく、危機管理の専門家からは対応強化を求める声も上がる。来年5月に主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)、2020年には、東京五輪・パラリンピックが控えており、テロ対策の観点でも大きな課題が突きつけられた。
記事全文広告:
ニュース
- 富士山開き、雨模様で御来光見えず 入山料徴収始まる [ 7月1日 09:40 ]
- 1日が1秒長い「うるう秒」挿入 関係機関がトラブル対策も [ 7月1日 09:21 ]
- 本でドミノに賛否 岐阜のギネス挑戦企画「本に失礼」「話題性ある」 [ 7月1日 07:16 ]
- 新幹線内で71歳男“油”かぶり火付け死亡 女性1人も死亡 [ 7月1日 ]
- 新幹線 危険物持ち込み放題、スプリンクラーもなく…テロ対策急務 [ 7月1日 ]
- 混乱の東京駅 あふれる乗客…「まねをするような人が出たら怖い」 [ 7月1日 ]
- 英仏露など 主要駅で相次ぐテロへの対策で荷物検査実施 [ 7月1日 ]
- 女性一人巻き添え?事件の直前FBに「お伊勢参り」の書き込み [ 7月1日 ]
- 容疑者の隣の部屋に住む女性「いつも一人でいる印象」 [ 7月1日 ]
- 圧力発言議員逆ギレ!「非公式の会合」「自由な弁論ができない」 [ 7月1日 ]
- 議員所得平均3年連続増加 渡辺美樹議員がトップの13億円 [ 7月1日 ]
- 箱根山が小規模噴火 警戒レベルを3に引き上げ [ 7月1日 ]
- ギリシャ EUに新たに2年の金融支援要請 [ 7月1日 ]