怒涛の梅フェス 2days カレーは12リットル [漬物]
先日開幕した梅フェス、本日終了しました。
あ~~~ 疲れたー!!
まずは27日から。
25kgの梅が届きます。


まーなんておいしそうな梅なんだろう。
小田原の昇珠園から送って頂きました。
紫蘇は本当は朝農協に行く予定だったのに
マンションの設備管理ナントカ総会とか言うのがあって
朝っぱらから出かけなくてはいけないので、
スーパーの赤紫蘇で我慢。
昼間は新人さん4名がいらっしゃった。
まずは梅酒で乾杯しつつ
カレーとスモークサーモンのサラダでお昼ご飯。
カレーは前日からオットが仕込んだもの。
お腹いっぱい食べなさい。でみんなオカワリ。
元気があって大変よろしい。
みんな梅酒。

4名のうち2名は梅干しもやってみたい、と言うので
1kgずつジップロック漬けにします。
「ケアに入る時みたい!」とか言って嬉々として
グローブをはめているのだけど、灰汁出しは大変。

ちなみにこれは食品を扱うのに適合しているニトリルグローブ

紫蘇もみの時期以外にもレンジから熱いものを出したり
灰汁の強いヤマトイモなどを触ったりするのに便利。
梅干しを仕込まない2人は、足踏みミシンを練習

この後「あのー...針が動かなくなってしまって…」と
ショボボボンと報告に来たのだけど
逆回転した時に切れた糸が釜の中に噛んでいただけだった。
ツケモノさんの部屋、テンション上がる。と言いつつ
平成のミシンと昭和初期のミシンで遊ぶ。
この後夕方に新人さんのプリセプター
(メンタル的にフォローする年の近いお姉さん)がやってきて
その後チームリーダーがやってきて、
新人さんたち急に静か~になる。
「先輩がいるから緊張する」 …私も先輩ですけども。
夜ご飯も食べてから帰る。
まずい、明日のカレーが無くなった。
新人さんたちを家まで送り届けて、買い物をして帰ってくるオット。
夜の部のお二人は、梅酒&梅干し1名、梅干しのみ1名。
0:00過ぎまでお酒飲み飲み作業して送り届けて、
カレー再仕込みをしたら3:00am。
やばいやばい、早く寝よう。
あ~疲れた。
明日は朝から農協に出かけて紫蘇をゲットせねば。
翌日8時に起きて出発、紫蘇を無事に入手します。
今年は1束130円だった。

これが1束で、16束。ちゃんと予洗いして売っている。
手のひらぐらいある大きさで、ハリがあって立派。
レジに並んでいる時も、袋に詰めている時も
おばさんたちに話しかけられた。
「良い紫蘇だねぇ!」←岩合さん?
「紫蘇見ると梅干し作りたくなるけど
上手く漬けられないのよねー。どうやってるの?」
いやぁ、私じゃなくて梅が良いんですよ、とか言いながら
バッサバッサと持って帰ってきます。
段ボールに立てておく。

ジャングルかという
翌日の昼間は更正した腰パン男子たち、
夜は花の6年目のもっとも勢いのある実務部隊である
お姉さんたちがやってきました。
カレーを3杯食べて「見て見てー、3か月」とか言って
お腹出しているあたりがアッケラカンとしていて
オットは「...(驚)。」とビックリ、そして「みんなよく飲むね...。」
と、酒飲みぶりにまた驚く。
まぁ皆さん元気ですよ、
元気がないとお酒は楽しく飲めませんから。
で、お姉さんたちも紫蘇もみを頑張る。

ギューギュー

一人はバッグ製作の生地選びだったから
梅酒も梅干しも関係なかったのに
結局労働しているのは、このグローブをすると
「やらねばならぬ」条件反射なのだろうか。
ジップロックに入れて
このために取っておいたAmazonベッドに置きます

これで梅フェス2015の参加者分は終了?
あーやれやれ![[ダッシュ(走り出すさま)]](http://megalodon.jp/get_contents/224612431)
これであとは自分のだな。
前日のお昼の新人さんは梅を選び放題、
翌日のお姉さんたちは梅は残った中から選んだけど
紫蘇が鮮度抜群の農協の紫蘇、まぁうまくできている(笑。
で、自分の分は南高梅3kgと

ちょっと過熟になっているものは
ジップロックで別に漬けます。

紫蘇は同時に入れていってヨロシイ。
樽の方は梅酢が上がったら1kgぐらい重石をしておく。
紫蘇を洗うのは本当にホネだから
大変なのだけど、今回はキッチンが前より広くて
やりやすい。それにしてもホネだ。
ボウルは白がオススメ。

予洗いされてるのに
家でも散々洗ったつもりでもまだ砂が出る。
ボウルが白いと見えやすい。
こんな感じで、ボウルの中の水が
うっすら青紫の透明な水になったら洗い上がり。

で、本日はまたギューギュー灰汁出ししたら
20日に塩漬けした十郎のカメに入れます

十郎を一部出して紫蘇を入れて十郎を戻して
落し蓋兼1kgの重石を置いてみたけど
十郎、触らないでバサッと載せた方が
よかったんじゃないかなー。
デリケートな十郎、きっと潰れたの出ただろうな...(T_T)
このまま静かに夏を待ちましょう。
保険で買っておいた和歌山の南高梅は
ニッカブランデーX・O 白(リンゴのブランデー)に
漬けこみました。

梅もリンゴもバラ科だもの、相性良いに違いない。
と2010年に漬けたのだけど、今回それを出してみたら
すごいヒット、あっという間に無くなってしまった。
今回は2つ作っておきます。
終わったー!!
ついに先ほど終わりました。
27・28のフェスで炊いたお米は15合、
カレーは12リットル←玉ねぎ8個(サラダ分も含む)
人参6本、肉2kg、その他サラダなどもろもろ。
高校運動部の合宿かという状態でした。
スモークサーモンは実家の父の自家製を
もらってきておきました。
1ブロックから50枚は切り出せる大きさのものを
3ブロックもらってきていたのだけど、
全部食べ切った!
(実家には冬になるとでっかい紅鮭が20匹とか届いて
実家は実家でサーモンフェスが開催されるのです。
紅鮭のスモークは本当に美味しくて、色も綺麗で
外で食べるスモークサーモンなど
全然何の価値も見いだせない、と思ってしまう上等なサーモン。
真空パックして冷凍してあるのでココゾというとき登場します。)
あまりに美しいのでイヤミかなと写真を撮らなかったけど
やはり撮っておけば良かったなー(あと鍋いっぱいのカレー×2も)。
オットは食事を作り、食洗器と並行しながら洗いものをして
スタッフを送る運転手となり、働いてくれました。
「もっとてんやわんやになるかと思ったけど、そうでもなかった。」
フフフ。
それはきっと、あなた以外がみんな救急部だからよ。
私とゲストに臨機応変力があっての対応ではないかと思う。
つまり、一般のゲストであったら
もっと大変だっただろう。という見解。
「なるほどー、そういうことかー。」
ある場所を使え! アタマを使え!
そんな感じの場面もあったもの(笑。
-----
これは新人さんが持ってきてくれたお土産のお菓子。

えらいねー、みんなちゃんと手土産持ってくる。
(来る人来る人、みんなで美味しいお菓子を持ってきてくれた)
しかしそんな気を使わんでおくれ。
一緒に写っているのは
2004年、初めて梅干しを付けた時にさんざん読んだきょうの料理。
この写真を見て「梅干し、漬けてみたい」と思ったのでした。
そんなわけで、2015年の梅フェスは一旦閉幕!
次回、土用干しまで待機なのです。
あ~~~ 疲れたー!!
まずは27日から。
25kgの梅が届きます。
まーなんておいしそうな梅なんだろう。
小田原の昇珠園から送って頂きました。
紫蘇は本当は朝農協に行く予定だったのに
マンションの設備管理ナントカ総会とか言うのがあって
朝っぱらから出かけなくてはいけないので、
スーパーの赤紫蘇で我慢。
昼間は新人さん4名がいらっしゃった。
まずは梅酒で乾杯しつつ
カレーとスモークサーモンのサラダでお昼ご飯。
カレーは前日からオットが仕込んだもの。
お腹いっぱい食べなさい。でみんなオカワリ。
元気があって大変よろしい。
みんな梅酒。
4名のうち2名は梅干しもやってみたい、と言うので
1kgずつジップロック漬けにします。
「ケアに入る時みたい!」とか言って嬉々として
グローブをはめているのだけど、灰汁出しは大変。
ちなみにこれは食品を扱うのに適合しているニトリルグローブ
紫蘇もみの時期以外にもレンジから熱いものを出したり
灰汁の強いヤマトイモなどを触ったりするのに便利。
梅干しを仕込まない2人は、足踏みミシンを練習
この後「あのー...針が動かなくなってしまって…」と
ショボボボンと報告に来たのだけど
逆回転した時に切れた糸が釜の中に噛んでいただけだった。
ツケモノさんの部屋、テンション上がる。と言いつつ
平成のミシンと昭和初期のミシンで遊ぶ。
この後夕方に新人さんのプリセプター
(メンタル的にフォローする年の近いお姉さん)がやってきて
その後チームリーダーがやってきて、
新人さんたち急に静か~になる。
「先輩がいるから緊張する」 …私も先輩ですけども。
夜ご飯も食べてから帰る。
まずい、明日のカレーが無くなった。
新人さんたちを家まで送り届けて、買い物をして帰ってくるオット。
夜の部のお二人は、梅酒&梅干し1名、梅干しのみ1名。
0:00過ぎまでお酒飲み飲み作業して送り届けて、
カレー再仕込みをしたら3:00am。
やばいやばい、早く寝よう。
あ~疲れた。
明日は朝から農協に出かけて紫蘇をゲットせねば。
翌日8時に起きて出発、紫蘇を無事に入手します。
今年は1束130円だった。
これが1束で、16束。ちゃんと予洗いして売っている。
手のひらぐらいある大きさで、ハリがあって立派。
レジに並んでいる時も、袋に詰めている時も
おばさんたちに話しかけられた。
「良い紫蘇だねぇ!」←岩合さん?
「紫蘇見ると梅干し作りたくなるけど
上手く漬けられないのよねー。どうやってるの?」
いやぁ、私じゃなくて梅が良いんですよ、とか言いながら
バッサバッサと持って帰ってきます。
段ボールに立てておく。
ジャングルかという
翌日の昼間は更正した腰パン男子たち、
夜は花の6年目のもっとも勢いのある実務部隊である
お姉さんたちがやってきました。
カレーを3杯食べて「見て見てー、3か月」とか言って
お腹出しているあたりがアッケラカンとしていて
オットは「...(驚)。」とビックリ、そして「みんなよく飲むね...。」
と、酒飲みぶりにまた驚く。
まぁ皆さん元気ですよ、
元気がないとお酒は楽しく飲めませんから。
で、お姉さんたちも紫蘇もみを頑張る。
ギューギュー
一人はバッグ製作の生地選びだったから
梅酒も梅干しも関係なかったのに
結局労働しているのは、このグローブをすると
「やらねばならぬ」条件反射なのだろうか。
ジップロックに入れて
このために取っておいたAmazonベッドに置きます
これで梅フェス2015の参加者分は終了?
あーやれやれ
これであとは自分のだな。
前日のお昼の新人さんは梅を選び放題、
翌日のお姉さんたちは梅は残った中から選んだけど
紫蘇が鮮度抜群の農協の紫蘇、まぁうまくできている(笑。
で、自分の分は南高梅3kgと
ちょっと過熟になっているものは
ジップロックで別に漬けます。
紫蘇は同時に入れていってヨロシイ。
樽の方は梅酢が上がったら1kgぐらい重石をしておく。
紫蘇を洗うのは本当にホネだから
大変なのだけど、今回はキッチンが前より広くて
やりやすい。それにしてもホネだ。
ボウルは白がオススメ。
予洗いされてるのに
家でも散々洗ったつもりでもまだ砂が出る。
ボウルが白いと見えやすい。
こんな感じで、ボウルの中の水が
うっすら青紫の透明な水になったら洗い上がり。
で、本日はまたギューギュー灰汁出ししたら
20日に塩漬けした十郎のカメに入れます
十郎を一部出して紫蘇を入れて十郎を戻して
落し蓋兼1kgの重石を置いてみたけど
十郎、触らないでバサッと載せた方が
よかったんじゃないかなー。
デリケートな十郎、きっと潰れたの出ただろうな...(T_T)
このまま静かに夏を待ちましょう。
保険で買っておいた和歌山の南高梅は
ニッカブランデーX・O 白(リンゴのブランデー)に
漬けこみました。
梅もリンゴもバラ科だもの、相性良いに違いない。
と2010年に漬けたのだけど、今回それを出してみたら
すごいヒット、あっという間に無くなってしまった。
今回は2つ作っておきます。
終わったー!!
ついに先ほど終わりました。
27・28のフェスで炊いたお米は15合、
カレーは12リットル←玉ねぎ8個(サラダ分も含む)
人参6本、肉2kg、その他サラダなどもろもろ。
高校運動部の合宿かという状態でした。
スモークサーモンは実家の父の自家製を
もらってきておきました。
1ブロックから50枚は切り出せる大きさのものを
3ブロックもらってきていたのだけど、
全部食べ切った!
(実家には冬になるとでっかい紅鮭が20匹とか届いて
実家は実家でサーモンフェスが開催されるのです。
紅鮭のスモークは本当に美味しくて、色も綺麗で
外で食べるスモークサーモンなど
全然何の価値も見いだせない、と思ってしまう上等なサーモン。
真空パックして冷凍してあるのでココゾというとき登場します。)
あまりに美しいのでイヤミかなと写真を撮らなかったけど
やはり撮っておけば良かったなー(あと鍋いっぱいのカレー×2も)。
オットは食事を作り、食洗器と並行しながら洗いものをして
スタッフを送る運転手となり、働いてくれました。
「もっとてんやわんやになるかと思ったけど、そうでもなかった。」
フフフ。
それはきっと、あなた以外がみんな救急部だからよ。
私とゲストに臨機応変力があっての対応ではないかと思う。
つまり、一般のゲストであったら
もっと大変だっただろう。という見解。
「なるほどー、そういうことかー。」
ある場所を使え! アタマを使え!
そんな感じの場面もあったもの(笑。
-----
これは新人さんが持ってきてくれたお土産のお菓子。
えらいねー、みんなちゃんと手土産持ってくる。
(来る人来る人、みんなで美味しいお菓子を持ってきてくれた)
しかしそんな気を使わんでおくれ。
一緒に写っているのは
2004年、初めて梅干しを付けた時にさんざん読んだきょうの料理。
この写真を見て「梅干し、漬けてみたい」と思ったのでした。
そんなわけで、2015年の梅フェスは一旦閉幕!
次回、土用干しまで待機なのです。
2015-06-30 00:17
nice!(9)
コメント(7)
トラックバック(0)
梅フェス お疲れ様です☆
楽しみですねー♬
獏は今年は地元に居ないのでオサボリです(@@;)
でも友人宅のを手伝いました(^w^)♬
by 獏 (2015-06-30 06:49)
お疲れ様~~~!
今年も美味しい梅干しに出会えますねぇ~
あとは、一番大変かもしれない、土用干しを残すのみですね (^_-)-☆
by メルシオ (2015-06-30 07:25)
梅フェス、お疲れ様でした!
ご近所だったらぜひ混ぜて頂きたいです~^^
紅鮭20尾!すごいですっ!
by akko (2015-06-30 09:20)
梅フェス、大々的なのですねぇ
カレー12L、ご飯15合、@@)凄い
カレーを3杯食べるんだ、パワフルだなぁ・・・・(゚・゚* ホレボレ
by さる1号 (2015-06-30 12:20)
母親が漬けた梅酒があるので、昨日もらったのですが、ブランディーで漬けた梅酒でした。
美味しかったです!
梅酒は焼酎と思い込んでいたので、驚きでした(^_^;)
by kou (2015-06-30 21:25)
うわぁ、皆さんお疲れ様でした。
まさしくマンパワーですね~。
ところで、梅や紫蘇の匂いでお部屋が充満しないのでしょうか。^^;
by yes_hama (2015-06-30 21:41)
すごいです!
一般家庭で箱入りの梅、はじめて見ました(@_@)
手際よく漬けられていく梅、梅、梅
そして次々とお腹に納まる美食の数々
本当に「フェスティバル」ですね!
by Chobi.H.YAOITA (2015-07-01 00:49)