何より不安なのは、避難解除の時期が見通せないことだろう。屋久島町・口永良部島の新岳が爆発し、住民が屋久島に全島避難してから1カ月が過ぎた。
公営住宅への入居が進み、仮設住宅の建設にも着工した。避難住民の生活の場は、少しずつ整ってきている。
しかし、暮らしを支える仕事はまだ、決まっていない人が多い。長引く避難生活で、健康面や精神面に不安を抱える人もいる。
気象台によると、火山活動は依然高まった状態が続いている。噴火警戒レベルは5(避難)のままだ。
避難は長期化が避けられない様相である。住民の心に寄り添い、帰島が実現するまで息の長い支援を続けたい。
本紙の取材に住民の一人は、「がむしゃらに日々を過ごすのがやっとだった」と振り返った。着の身着のままで島を出てきた人たちにとって、無我夢中の1カ月だったことだろう。
この間、住宅には一定のめどがついた。公営住宅や民間住宅に、合わせて39世帯66人が移った。仮設住宅は7月29日に完成予定で、今も避難所に生活する住民を中心に27世帯47人が入る予定だ。
一方、避難先で働き始めた人は少数のようだ。仕事は生活の基盤でもある。住民の希望に添った雇用の受け皿を整えたい。
生活環境が変わり、コミュニティーの維持が困難になることへの不安の声も聞かれる。
町は情報が行き届くように、避難住民の電話連絡網をつくった。建設中の仮設住宅には人々が集える談話室も設ける予定だ。島民の絆が断ち切られることがないよう、引き続き心配りを願いたい。
避難住民への支援は広がっている。義援金や支援物資が全国から届いているのは有り難い。
それでも、経済的な支えには限界がある。
今のところ住宅被害が確認できていないことから、支援金が支給される被災者生活再建支援制度の対象になっていない。
町は独自に見舞金を支給しているが、避難が長期化すれば、町だけで支えるのは困難である。
鹿児島県議会は、避難生活の支援策強化などを国に求める意見書を可決した。国や県は、実態に合わせた柔軟な支援を検討してほしい。
29日の住民説明会では、火山活動や不安定な天候のため、一時帰島の日程は示されなかった。
「せめて生活に必要な品を持ち出したい」という住民の願いが一日も早くかなうことを望む。
2015/06 | 2015/05 | 2015/04 | 2015/03 | 2015/02 | 2015/01 |
- [口永良部1カ月] 帰島まで息長い支援を(6/30 付)
- [核のごみ処分] 再稼働より優先事項だ(6/30 付)
- [香港の選挙改革] 中国は民意を尊重せよ(6/28 付)
- [自民報道批判] おごりの体質根っこに(6/28 付)
- [米中戦略対話] 南シナ海の緊張ほどけ(6/27 付)
- [震災復興事業費] 負担を足かせにするな(6/27 付)
- [TPP交渉] 国民は理解していない(6/26 付)
- [18年半ぶり株高] 乏しい景気回復の実感(6/26 付)
- [認知症検査強化] 早期発見で事故を防げ(6/25 付)
- [特定秘密報告書] 国会は徹底した検証を(6/25 付)
- [戦後70年 沖縄慰霊の日] 「みるく世」は訪れたか(6/24 付)
- [成長戦略の素案] 「経済最優先」はどこへ(6/24 付)
- [新安保法制 国会大幅延長] 何がなんでも通すのか(6/23 付)
- [日韓関係] 修復への確かな道筋を(6/23 付)
- [派遣法衆院通過] 待遇改善へ徹底議論を(6/21 付)
- [観光行動計画] 地域創生に生かしたい(6/21 付)
- [口永良部再噴火 ] 物心両面で支援したい(6/20 付)
- [日韓正常化50年] 相互不信を解く努力を(6/20 付)
- [新安保政策 党首討論] 「違憲」の指摘に答えず(6/19 付)
- [電力・ガス改革] 計画通り着実に実行を(6/19 付)
- [派遣法案採決へ] 審議は尽くされたのか(6/18 付)
- [障害者虐待] 早期発見の体制強化を(6/18 付)
- [ベッド数削減] ごり押しは慎むべきだ(6/17 付)
- [18歳選挙権] 主権者意識を育てたい(6/17 付)
- [福島原発の廃炉] もっと国も前面に立て(6/16 付)
- [鹿児島大空襲] 「防空法」が被害広げた(6/16 付)
- [自転車講習制度] 安全ルール徹底したい(6/14 付)
- [周被告無期懲役] 政治体制改革を進めよ(6/14 付)
- [新安保政策 法案の合憲性] 砂川判決から導けない(6/13 付)
- [高齢者地方移住] 受け皿の意向を踏まえよ(6/13 付)
- [新安保政策 国会の会期延長] 消化試合で済ます気か(6/12 付)
- [戦後70年 首相談話] 関係改善に役立てたい(6/12 付)
- [新安保政策 法案の合憲見解] 強弁するべきではない(6/11 付)
- [新国立競技場] 早期解決に全力尽くせ(6/11 付)
- [G7首脳宣言] 結束してみせたけれど(6/10 付)
- [空き家特措法] 中古住宅の有効活用を(6/10 付)
- [翁長知事訪米] 沖縄の問いに向き合え(6/9 付)
- [雇用情勢] 「質」向上につなげたい(6/9 付)
- [出生数最少更新] 子育て環境整備が急務(6/7 付)
- [参院1票の格差] 是正協議を加速させよ(6/7 付)
- [口永良部噴火] 住民に寄り添う支援を(6/6 付)
- [新安保政策 「憲法違反」明言] 法案の根幹が問われた(6/6 付)
- [韓国MERS] 冷静に水際対策徹底を(6/5 付)
- [温室ガス削減] 胸を張れる目標なのか(6/5 付)
- [梅雨入り] 土砂災害の備え万全に(6/4 付)
- [FIFA汚職] 自浄能力発揮できるか(6/4 付)
- [「説明不足」8割] 一度撤回してはどうか(6/3 付)
- [年金情報流出] リスクを直視すべきだ(6/3 付)
- [産業遺産問題] 歩み寄りで解決したい(6/2 付)
- [南シナ海の対立] エスカレートさせるな(6/2 付)