アジサイの季節ですが、我々は見かける多くは西洋アジサイ。
と言ってもアジサイは元々日本の花。
日本の山に咲くアジサイが西洋で改良されて世界に広まり、
これが又日本に逆輸入されて広まったと言われる。
そのアジサイの原種の1つにヤマアジサイ、ガクアジサイですね。
カラフルな色が美しい。背丈が低いですね。
meibi 2015/06/28 12:57 こんにちは。綺麗に紫陽花を写されていますね。こちらも梅雨空で、紫陽花が長持ちしているようです。終わりかけの感じのも多いですが、まだ綺麗なのも有ります。昨日は久しぶりに、五台山の植物園に行って、紫陽花も沢山見ました。綺麗な花が見れるのは嬉しいですね。
yoshicom 2015/06/28 19:51 はじめまして!ayamaderaさんのところから参りました。いろんな種類のアジサイの彩り、いいですね。家庭菜園爺です。これからもよろしくお願いします。
yajiuma 2015/06/29 04:21 ヤマアジサイとか西洋アジサイとか聞きますが区別が出来ません。でもアジサイは西洋で改良されて又日本で広まったと言うことでしょうか?
otome 2015/06/29 04:39 3枚目のアジサイ始めて見ますわ。このようなアジサイもあるんですね。
imaipo 2015/06/29 07:54 おはようございますアジサイの世界も品種改良が進んで毎年新しい花が出てくると聞いてますヤマアジサイ、ガクアジサイ良い花で好きですタンポポも西洋ものに圧倒されて和種が少なくなってます。
ヒューマン 2015/06/29 08:39 おはようございます今が旬のアジサイですね土壌が酸性かアルカリ性かで色が決まるようですね白いサジサイもありますね
hanaurarasorao 2015/06/29 12:50 ヤマアジサイとても奇麗です。どれも素敵な色合いですね。やはり日本古来の花はいいですね。
hashiba511 2015/06/29 15:25 (^-^)返信 meibiさん、都会は。植物園があって撮影には好都合ですね。こちら神社仏閣に多いですがピークはこれからですね。
hashiba511 2015/06/29 15:28 (^-^)返信 yoshicomさん、ようこそ・・・ayamaderaさんとは長いネット付き合いです。こちらこそよろしく。
hashiba511 2015/06/29 15:31 (^-^)返信 yajiumaさん、アジサイは種類が多すぎて良く分かりませんが・・・あの丸い形の玉アジサイは西洋生まれ(日本アジサイの改良)だそうですね。
hashiba511 2015/06/29 15:32 (^-^)返信 otomeさん、少し変わったアジサイですね。我が庭にも欲しいような種類ですが・・・
hashiba511 2015/06/29 15:34 (^-^)返信 imaipoさん、アジサイは今は部リグの主流(^o^)タンポポ、信州でも99%はセイヨウタンポポですね。
hashiba511 2015/06/29 15:36 (^-^)返信 ヒューマンさん、カラフルですがアジサイの原種は白系統ではないかと?
hashiba511 2015/06/29 15:38 (^-^)返信 yamaurarasoraさん、山に生きますともっとシンプルな日本アジサイが、原種に近いかと。僕もシンプル系が好きです(^o^)
筑前の国良裕 2015/06/29 23:57 美しい日本を西洋は憧れている証なのかもしれませんね。ユリもそうですね。雨に似合う花は、アジサイ以外に思いつかないですね、不思議な花ですねぇ。
hashiba511 2015/06/30 06:18 (^-^)返信 筑前の国良裕さん、四季のある国、当たり前だと思ってましたが、これだけ美しいく変化する国も珍しいのではないかと?我が庭にも少しアジサイがありますが、ない家庭の庭を探すには苦労するほど多い花ですね。
hashiba511
信州・伊那谷に生息する老人です。2つのアルプスに囲まれた風光明媚なところです。
綺麗に紫陽花を写されていますね。
こちらも梅雨空で、紫陽花が長持ちしているようです。
終わりかけの感じのも多いですが、まだ綺麗なのも有ります。
昨日は久しぶりに、五台山の植物園に行って、紫陽花も沢山見ました。
綺麗な花が見れるのは嬉しいですね。
いろんな種類のアジサイの彩り、いいですね。
家庭菜園爺です。これからもよろしくお願いします。
でもアジサイは西洋で改良されて又日本で広まったと言うことでしょうか?
このようなアジサイもあるんですね。
アジサイの世界も品種改良が進んで
毎年新しい花が出てくると聞いてます
ヤマアジサイ、ガクアジサイ良い花で好きです
タンポポも西洋ものに圧倒されて和種が少なくなってます。
今が旬のアジサイですね
土壌が酸性かアルカリ性かで色が決まるようですね
白いサジサイもありますね
どれも素敵な色合いですね。
やはり日本古来の花はいいですね。
都会は。植物園があって撮影には好都合ですね。
こちら神社仏閣に多いですがピークはこれからですね。
ようこそ・・・
ayamaderaさんとは長いネット付き合いです。
こちらこそよろしく。
アジサイは種類が多すぎて良く分かりませんが・・・
あの丸い形の玉アジサイは西洋生まれ(日本アジサイの改良)だそうですね。
少し変わったアジサイですね。
我が庭にも欲しいような種類ですが・・・
アジサイは今は部リグの主流(^o^)
タンポポ、信州でも99%はセイヨウタンポポですね。
カラフルですがアジサイの原種は白系統ではないかと?
山に生きますともっとシンプルな日本アジサイが、原種に近いかと。
僕もシンプル系が好きです(^o^)
ユリもそうですね。
雨に似合う花は、アジサイ以外に思いつかないですね、不思議な花ですねぇ。
四季のある国、当たり前だと思ってましたが、これだけ美しいく変化する国も珍しいのではないかと?
我が庭にも少しアジサイがありますが、ない家庭の庭を探すには苦労するほど多い花ですね。