Windows7のバックアップ機能であるシステムイメージの作成をして、HDDを交換して、復元しようとしたらエラーメッセージが出て復元できない事態が発生した。
インターネットで検索しても、そのものズバリな内容がなく、
自分でいろいろ調べて解決し無事復元できたのでやり方を公開します。 特にHDDを流用した人に特に参考になればと思います。 PCに詳しい人向けまとめ1.エラーメッセージが「コンピューターイメージの再適用 システムイメージを復元できませんでした。ファームウェアが異なるコンピュータにシステムイメージを復元することはできません。このシステムイメージはBIOSを使用するコンピューターで作成されましたが、このコンピューターはEFIを使用しています。」または「コンピューターイメージの再適用 システムイメージを復元できませんでした。 ファームウェアが異なるコンピュータにシステムイメージを復元することはできません。このシステムイメージはEFIを使用するコンピューターで作成されました、このコンピューターはBIOSを使用しています。」の場合、
a.ディスクの管理の画面で、システムイメージを作ったHDDと新しいHDDで、パーティーションスタイルがMBR(BIOS)かGPT(EFI)かを合わせておく。
b.システム修復ディスクで起動する前に、BIOSやUEFIの画面で、EFI Boot Optionなどの項目(HDDやSSD,光学ディスクドライブすべて)をAutoではなく、MBRならEFI/UEFIを無効(non-EFIやLegacyなど)、GPTならEFI/UEFIを有効に設定する。 2.エラーメッセージが「システム回復オプション このバージョンのシステム回復オプションは、修復しようとするWindowsのバージョンと互換性がありません。このバージョンのWindowsと互換性のある回復ディスクを使用してください。」の場合、
a.ディスクの管理の画面で、復元する新しいHDDにパーティーションを全て削除し作らない(ボリュームやパーティーションを作成しない)。
b.システム修復ディスクで起動する前に、BIOSやUEFIの画面で、EFI Boot Optionなどの項目(HDDやSSD,光学ディスクドライブすべて)をAutoではなく、MBRならEFI/UEFIを無効(non-EFIやLegacyなど)、GPTならEFI/UEFIを有効に設定する。
・以下、自分がやったこと。 ・自分のシステム OS:Windows7 Home Premium 64bit 構成:Cドライブ500GB、Dドライブ2TB、Eドライブ3TB。全て内蔵SATA接続。 新たに4TBのHDDドライブを購入し、Eドライブとして使用。 長期使用しエラーがあるCドライブの使用を終了して、 いままでEドライブとして使用していた3TBのHDDをCドライブとして再利用する。 Eドライブの内容を新しいHDDに移し替えて、HDDをフォーマットして完了。 コントロールパネル→システムとセキュリティの中のバックアップの作成→システムイメージの作成→バックアップをローカルディスク(D:)にする→(C:)(システム)が選択されているので次へ→バックアップ開始→バックアップ終了後、システム修復ディスクの作成をDVD-Rに行った。
システム修復ディスクを挿入し、パソコンの電源を切り、古いCドライブを取り外し、新しいCドライブを装着した。
BIOSでパソコンをDVDドライブから起動にして、システム修復ディスクから起動させるようにした。 ここまでは順調に行きました。
・トラブルその1(バージョンと互換性がない)システム修復ディスクから起動させると、
「システム回復オプション というエラーメッセージが出た。今さっきシステム修復ディスクを作ったばっかりなので問題はないはずだし、
同じバージョンだし問題がないのではないかと思いました。 私の場合は、古いCドライブと新しいCドライブをつないで起動させ、
コントロールパネル→システムとセキュリティ→ハードディスクパーティーションの作成とフォーマット→ ディスクの管理が起動するので、そこで新しいCドライブのパーティーションをすべて削除しました。 削除したところ上記エラーは出なくなりました。 つまりパーティーションを切っていないまっさらなHDDがないとシステム修復ディスクがうまく動かないようです。
このエラーメッセージでは対処しようがないトラブルでした。 ・トラブルその2(ファームウェアが異なるコンピューター)今度こそうまくいくだろうと思って、システム修復ディスクから起動させてみたら、またエラーメッセージが。 「コンピューターイメージの再適用 とのことです。思い当たるのは、BIOSとEFIの違いということから、MBRとGPTではないかという推測をした。
MBRかGPTか確認する方法コントロールパネル→システムとセキュリティ→ハードディスクパーティーションの作成とフォーマット→ディスクの管理が起動する。ディスクの管理画面で、ディスク0とかディスク1とか書いてあるところを右クリックして、プロパティのボリュームのパーティーションのスタイルで、 マスターブートレコード(MBR)とか、GUIDパーティーションテーブル(GPT)とか書いてある。 そこで古いCドライブと新しいCドライブを確認する。 MBRをGPTに変換する、GPTをMBRに変換する私の場合は、古いCドライブがMBR、新しいドライブがGPTだということが確認できたので、新しいCドライブをMBRにすることにした。 その画面で、ディスク0とかディスク1とか書いてあるところを右クリックして、 「MBRディスクに変換する」をクリックしたらすぐに変換された。 パーティーションが全部削除されていれば変換できる。 MBRの制限についてMBRを使うと最大約2TBまでとなる制限があります。私の場合は新しいCドライブは3TBですが、MBRの制限により約2TBまでしか割り当てされませんでした。 私の場合はCドライブで2TB以上使わない予定なので問題なしです。
MBRやGPTによりEFI/UEFIの有効無効の設定MBRでシステムイメージ復元する場合は、BIOSの設定画面に入りEFIやUEFIを無効にする。
GPTでシステムイメージを復元する場合は、BIOSの設定画面でEFIやUEFIを有効にするのだろうと思う。 注意:この事項に関しては、たぶんそうだろうと思い設定して成功してしまったので未検証です。
以下、成功。新しいHDDを、パーティーションを全部消して、古いCドライブがMBRだったので新しいCドライブをGPTからMBRに変換して、 BIOSでEFI/UEFIの項目を無効にして、システム修復ディスクを実行したら、 エラーメッセージが出ることなく、システムイメージから復元できました。
再起動したときに、BIOSを初期設定に戻しましたが、問題なく動作しているようです。 この状態で古いシステムドライブと同じ状態に戻りました。 ディスクの管理で確認したところ、新しいCドライブ(3TBだがMBR制限で2TB)には、元のHDDの容量と同じ500GBのパーティーションができていたので、ボリュームの拡張をして約2TBまで拡張しました。
・エラーメッセージが、どちらもわかりにくかった。
最初の互換性がないというのは何をすればいいか本当にわからなかった。 またBIOSやEFIと言われても推測で行動せざるを得ず、MBRやGPTという言葉があればわかりやすかった。 ・こちらが気を利かせてパーティーションを切ったりフォーマットしたりしてしまったが不要だった。新しいディスクをどういう状態にしたら良いか表示してほしい。 ・今回トラブルがあったものの、OSやソフトの再インストールやファイル移動を全部やるより、システムイメージの作成でやったほうがはるかに楽だったし、PCが使えない時間も短くなり全体的には良かった。 |
この記事に
>
- コンピュータとインターネット
>
- コンピュータ
>
- Windows