10年前のプロジェクトなのに、相変わらず本ブログでのアクセス数が最も多いのがこれ。
以前から、ブログ上ではjarファイルしか配布しておらず、解凍しないとソースコードが見られないのは不便という声を頂いていました。全部のソースコードをブログの記事上に載せるのは不可能なので、全ソースコードをGithub上で公開することにしました。
https://github.com/sylvan5/javagame
この記事では、Github上の全ソースコードをEclipseのプロジェクトとして読み込む方法をまとめておこうと思います。Eclipseを使うとソースコードの閲覧、コンパイル、起動が非常に簡単にでき便利です。
1. Eclipseのダウンロード
Eclipse のサイトからEclipse IDE for Java Developersをダウンロードします。2014年9月6日現在、最新版はEclipse Lunaです。OSの種類によって32Bit版か64Bit版をダウンロードします。メニューを日本語に翻訳したPleiadesもあります。こちらもJavaのFull Editionをダウンロードします。
2. Eclipseの起動
ダウンロードしたeclipse-java-luna-R-win32-x86_64.zip
を解凍してeclipse.exe
をダブルクリックすると起動します。私は解凍したeclipseフォルダをC:\に置いています。
3. Git Repositoriesビューを開く
Eclipse Lunaには最初からGitの機能が内蔵されています。
Window > Show View > Other...
からGitフォルダの下にあるGit Repositoriesを起動します。こんなウィンドウが追加されます。
4. GitリポジトリからCloneを作成
Javaでゲーム作りますが何か?の全ソースコード(リポジトリ)をGithubというサイトで公開しています。リポジトリの場所は
https://github.com/sylvan5/javagame
です。このリポジトリの全コードを自分のパソコンに持ってくることをCloneといいます。EclipseのGit Repositories
からClone a Git repository
を選びます。URIの場所にhttps://github.com/sylvan5/javagame.git
と入力してください。他は自動で埋まります。あとはNextを連打して最後にFinishするとダウンロードが始まります。
上のURLはGithubのリポジトリの右下からもコピーできます。
ダウンロードが完了すると下のようにリポジトリリストに追加されます。私は、D:\MyWorks\Documents\git
にダウンロードしましたが、人によって違います。
Cloneするときにダイアログで指定した場所にダウンロードされます。
5. ダウンロードしたリポジトリをEclipseにプロジェクトとして追加
実はリポジトリをダウンロードしただけではEclipse上から使えません。Eclipseのプロジェクトとして追加する必要があります。リポジトリを右クリックして、Import Projects...
を選択してください。
このダイアログでは、Import existing projects
を選択してください。
あらかじめEclipseのプロジェクトファイルを同梱しているため追加できるプロジェクトのリストが表示されます。今回は全部チェックして読み込みます。もし、RPG編だけ見たいという場合は、該当するプロジェクト(rpg~)のみチェックします。
Finishを押すとEclipseにプロジェクトが読み込まれます。
6. ソースコードを見る
たとえば、
のhello_world.jar
のソースコードが見たい場合は、hello_world
プロジェクトの下にソースコードがあります。
HelloWorld.java
をダブルクリックするとソースコードが見られます。
7. プログラムの実行
メニューから Run > Run
を選択すると開いているプログラムが自動的にコンパイルされて起動します。Ctrl+F11
(Ctrlキーを押しながらF11を押す)でも起動できます。初回はmain()
関数があるソースコードを開いてCtrl+F11
を押さないとダメです。
プログラムにエラーがあった場合は、コンソールに表示されます。
Eclipseはプログラミングをサポートするさまざまな機能があります。特にJavaプログラミングでは最適なので使いこなせると便利だと思います。
8. プログラムのWarningやErrorについて
私がこのプロジェクトをやっていたのはもう10年近く前なので、最新のJava環境だとWarning(黄色い線)やError(赤い線)が表示され、コンパイルできないケースもありそうです。これは後ほど修正していきたいと思います。