広州=延与光貞
2015年6月30日05時01分
中国の税関当局が冷凍肉の密輸グループを摘発したところ、1970年代、80年代の肉が流通していたことが分かった。食品の安全問題には事欠かない中国だが、「ゾンビ肉」として話題になっている。国営新華社通信などが伝えた。
税関当局は全国で20以上の密輸グループを摘発。鶏の手羽先や足、牛肉など10万トン以上、計30億元(約593億円)相当の肉を没収した。一部の包装に、70年代、80年代に生産されたとの記録があったという。
報道によると、密輸肉の原産国は米国やブラジルなど。長期保存の経緯は明らかでないが、中国メディアは「戦時用に備蓄されていた肉ではないか」などと推測している。湖南省の摘発例では、いったん香港に集められた後、ベトナム経由で密輸。途中、冷凍車を使わずに溶けて腐り、再び冷凍された肉もあった。
牛肉の市場価格は通常、1キロ80元(約1600円)程度だが、密輸肉はその半値程度だった。北京、天津、重慶の各市や、河南、四川、湖南、広東など各省のスーパーやレストランに流通していたとみられる。
肉は検疫を受けていないため、鳥インフルエンザや口蹄疫(こうていえき)などに感染していても、そのまま流通していた可能性があるという。(広州=延与光貞)
おすすめコンテンツ
PR比べてお得!