トビリシ=吉岡桂子、北京=斎藤徳彦 (聞き手・吉岡桂子)
2015年6月29日22時07分
29日に設立の署名式典が開かれたアジアインフラ投資銀行(AIIB)。主導する中国は、陸上と海上の二つの「シルクロード経済圏構想」の実現に向け、ユーラシア大陸で壮大なインフラ建設を推し進めようとしている。
■新港の先に欧州
西アジアの北端、シルクロードがかすめる南コーカサスに位置するジョージア(グルジア)。首都トビリシでは今、夏に開かれる欧州青年五輪の会場の建設が急ピッチで進む。砂ぼこりのなか、現地の作業員にまじって中国からやってきた男たちも働く。
宿舎は大会後、集合住宅として売り出される。玄関の呼び鈴、カーテン、トイレの便器、配電盤――。中国製があふれる。
420万平方メートルの広大な敷地に大型の商業施設やホテルも併設した「港湾新都市」と呼ばれる国際経済特区は、中国の地方都市でよく見かける不動産開発の現場そのものだ。
3億ドルを投じて手がけるのは、中国・新疆ウイグル自治区の大手企業グループ華凌集団(本部・ウルムチ市)。着工式では、ジョージアのバノ・メラビシビリ首相(当時)が「3千人の雇用をもたらす。3千人分の感謝を申し上げたい」と持ち上げたという。
同社は、2007年にジョージア進出後、木材、石材、鉱物など資源の採掘や家具の製造に乗り出した。12年には地元の中堅銀行バシス銀行を約9千万ドルで傘下におさめた。中国の民営企業による海外銀行の買収第1号でもある。
バシス銀行幹部のデビット・ツバ氏は「中国のお金でジョージアはもっと発展できる。10年前、数支店で50人ほどしかいなかった我々の銀行も、今では行員300人以上、20支店を構えるまでになった」という。
ジョージアは3月、中国と「シルクロード経済ベルト」の共同建設に向けて覚書を結んだ。自由貿易協定(FTA)の締結に向けて交渉も始める。中国と欧州を結ぶ貨物列車も今年2月、初めてトビリシに停車した。ジョージアは、AIIBにも加盟する。
トビリシから西へ350キロ、黒海に面する小さな町アナクリアに、国有企業をふくむ中国人ビジネスマンが最近、頻繁に姿を見せるようになった。ジョージアが計画する新港建設での商機をにらんでのことだ。いずれは年間1億トンを扱える同国最大の規模となる新港は、黒海をはさんで欧州と向き合う。
ジョージア政府は、中米それぞれと関係が深い地元企業を代表とする2グループから事業者を絞り込み、来春までの着工を目指す。完成には50億ドル(6500億円)が必要とされ、日欧からは「民間だけでは対応しきれない」との声もあがる。それだけに、AIIBや、シルクロード基金といった資金源を持つ中国への期待がかかる。
ギオルギ・クビリカシビリ副首相兼経済持続的発展相は「中国のシルクロード構想は東西をつなぐ新しい回廊として、その結節点にある我が国だけでなく、ユーラシア大陸全体にとって非常に大きな経済的な意義がある」と語った。
港の建設予定地の川向こうには、国際社会からの承認を受けないままロシアからの支援を受けてジョージアからの独立を宣言したアブハジアが見える。ロシア軍はいまも駐留している。
一方、「オバマ政権になって、米国のコーカサス地方への関心と関与は目立って減った」(ギア・ノディア・コーカサス研究所長)という。
タマル・ベルチャシビリ外相は「旧ソ連時代、道も鉄道もモスクワへ向けて造られてきた。東西を結ぶ新しい時代にふさわしいインフラが必要だ」と話す。
旧ソ連の指導者スターリンの故郷として知られるジョージアだが、独立後はロシアとの紛争を繰り返してきた。人気評論家のハトゥナ・ラガジゼさんは「ジョージアのような小国がロシアに抗していくには、大国との密接な関係が必須。安全保障面や価値観では欧州連合(EU)や米国を頼りにしている。経済力では台頭する中国に期待する。二つは両立するし、当然の選択なのです」と語った。
■中央アジア開発、険しい環境
3月28日、中国が海南省博鰲(ボアオ)で開いたボアオ・アジアフォーラムの開幕式で、習近平国家主席が語った。「中国は世界に成長や投資の機会を提供する。皆さんとともにアジア発展の列車を走らせ、輝かしい未来に向かおう」。中国政府は同日、ある文書を公表した。
題して「一帯一路のビジョンと行動」。一帯一路とは習氏が2013年に打ち出した、陸上と海上の二つの「シルクロード経済圏構想」を指す。構想の全体像を、初めて文書で公表した。
64カ国に及ぶユーラシア大陸周辺の広大な範囲で、鉄道や道路、港湾、通信網などのインフラ建設を進める。世界人口の約6割、国内総生産は約3割に達する。構想はまだあいまいな中、商機を見こんだ各国がこの時期、AIIBへ駆け込む現象が生まれた。
出発点は、アジアで20年まで8兆ドル(約1千兆円)とされるインフラ整備の資金需要だ。この数字を試算したアジア開発銀行(ADB)の年間の援助額約200億ドルでは、まったく届かない金額を誰が出すのか。中国には約3・7兆ドル(約460兆円)の外貨準備がある。大量に保有する米国債以外の投資先を、この巨大資金が探している。
中国は、ブラジル、ロシア、インド、南アフリカとの5カ国でつくるBRICS開発銀行の設立を昨年7月に正式決定。昨秋には、AIIBへの参加を呼びかける一方で、単独で400億ドル規模の「シルクロード基金」を準備した。
今年5月、シルクロード基金による開発案件の第1号が公表された。パキスタン山岳部での水力発電計画。「政府の返済能力といい、環境への影響といい、国際金融機関なら審査を通るか微妙な案件」(北京の金融研究者)に、中国独自の資金が入る。
中国の巨大構想に対抗するように日本の安倍晋三首相も5月、アジアのインフラ整備に今後5年間で1100億ドル(約13兆円)を追加支援すると発表した。上海国際問題研究所の薛磊研究員は「中国の一帯一路の発案をきっかけに、良性の競争が早くも生じている」と強調する。
ただ、動き出した構想には、穴も多い。長年、中央アジアの開発に関わってきた援助関係者は漏らす。「中央アジアで国境を越える難しさを中国は分かっていない」。複雑な自然環境と不安定な政情、薄く散らばる人口。歴史上は廃れた「陸のシルクロード」を再現する意義は、経済的に見いだしにくいとみる。
出そろった金融の道具を中国が使いこなせるのかという疑問も残る。「援助を受ける各国の経済事情に通じているわけではない。AIIBはしばらく、こちらの融資に共同で乗るしかない」。ADB内部では今、こんな「受け入れ」の準備も進んでいる。巨大な構想を巡って各国の期待が高まる一方で、中国の資金の流れ込む道は平らではない。(トビリシ=吉岡桂子、北京=斎藤徳彦)
■ジョージアの外相に聞く
ジョージアのタマル・ベルチャシビリ外相に中国との経済協力について聞いた。
中国が提唱するシルクロード構想に共感し、3月には両国間でシルクロード経済ベルトの建設に関する覚書に調印した。東洋と西洋の結節点に位置するジョージアはまさに、シルクロードにあり、東西を結ぶ回廊としての発展を目指している。カスピ海の資源を欧州に運ぶためにも、鉄道や港の建設は非常に重要だ。中国からジョージアを抜けて欧州を結ぶ貨物鉄道便も今年から運行を始めた。
アジアインフラ投資銀行(AIIB)への加盟も自然な流れだ。経済的な機会を得る良いイニシアチブだと考えている。ジョージアにとって重要な大国、米国が慎重であることは知っているが、AIIBは世界銀行やアジア開発銀行(ADB)など既存の機関と対立するものではない。インフラ事業に特化したもので、補完しあえる関係だと考えている。
(米欧が主導して築いた国際金融体制)第2次世界大戦後のブレトンウッズ体制は、新興経済国が台頭するなかで当然、アップグレードが必要だ。大国は自己利益を追求しがちだが、AIIBが国際ルールにのっとった機関になることを期待している。
ジョージアを含めて旧ソ連から独立した国々のインフラは老朽化しているし、あらゆる交通がモスクワへ結ぶことを意識して作られたので、現在の個別の国の需要と合致していない。その意味でもインフラの改善や新設の需要は大きい。
ジョージアはキリスト教の文化を共有する欧州の国であり、欧州連合(EU)への加盟を目指している。小国が生き残り、発展をとげるには国際社会に対して開放的であることが重要で、中国のみならず新しいイニシアチブに対して常にオープンに考えている。
とりわけ我々は地理的にも地政学的にも魅力的な場所であるとともに、侵略を受け、戦場となってきた歴史がある。特にロシアという複雑な関係をもつ隣国を抱え、領土の2割を占領されている。2008年の戦争以降、正式な外交関係もない。そんななかで、国際的な投資によるインフラ事業を誘致し、経済力を高めることは、経済的にも安全保障的にも我が国をより強くする。
シルクロードの再生と発展にかかわるフォーラムを10月15~16日に首都トビリシで主催する。エネルギーや運輸、観光、人的交流などを話し合う会議だ。日本を含めて各国に招待状を出し、ADBとも協力する予定だ。((聞き手・吉岡桂子))
◇
ジョージアからみて、中国はどのような存在に映るのか。ギア・ノディア・コーカサス研究所長に聞いた。
◇
ジョージアが90年代に旧ソ連から独立して以来、中国は経済的なチャンスをつかもうと積極的に動き、彼らの経済成長につれて存在感を増している。経済関係の往来が増えたことを反映して両国間には直行便も飛んでいる。
しかし、中国は政治のプレーヤーとしてはあまり活発ではなかった。ジョージアの外交的な主な関心のありかは、一方は欧州と米国、もう一方は領土問題を抱え、戦火もまじえたロシアである。隣国トルコも大事なプレーヤーといえる。西、北、南に比べれば、中国をふくむ「東」にはあまり注意を払ってこなかった。
中国を外交的に見るときには、ロシアとの関係を通して見るというのが、一般的ではないか。たとえば、いま、ロシアは欧州との関係が非常に悪いので、中国との関係を強めようとしている。そのことは、ジョージアと中国との関係にどう影響を与えるか、という思考だ。
ロシアのウクライナへの侵攻は、ジョージアからみれば、00年代の(ジョージアの)アブハジアや南オセチアに対する侵攻の延長線上にあるととらえている。ジョージアは米国とより近い関係を望んでいるが、オバマ政権はブッシュ政権と比べてジョージアに対してだけでなく、コーカサス地方や東欧への関心が薄れてしまった。
このため、ジョージアにはオバマ政権に対して、フラストレーションがある。米国の次の政権は、民主党であれ共和党であれ、もっとこの地域への関心と関与が高まることを期待している。
では、中国がロシアへの対抗軸として米国のかわりになるか、といえば、そうとは思えない。中国に対しては、ある種、脅威という認識もある。中国政府によるジョージアへの大規模な投資や大企業の進出だけでなく、小さな商店主まで、侵食されるような、なんでも持ち去られてしまうような恐れと嫌悪を感じる人もいる。中国にソフトパワーとして引きつけられるものもあまりない。経済的な利益への関心にとどまっている。(聞き手・吉岡桂子)
おすすめコンテンツ
PR比べてお得!