「勉強する子」が「しない子」になる!/算数を得意に変える
特集連動付録
小学生版
子どもの病気・けが 見極めチャートブック
その言葉ちょっと待って!
「勉強する子」を「しない子」にしてしまう
親
の
不注意なコトバ
- え、ホントですか?
「勉強してから遊びに行きなさい」がダメなわけ - どうすればいいの?
まず、子どもの「意欲の芽」を育てる土壌づくりから
- 知っておけばラク!
勉強嫌いにしたくなかったらこの「言い換えコトバ」
- 特別インタビュー!藤原和博さんに聞く
どう言えばいいの?「勉強しなくちゃいけない理由」
先入観がつまずきのモト!
小学生の苦手4大ポイント
「描く、引く、動かす」で
算数が好きになる!
- 算数センスを磨くツボ1
子どもの先入観を壊す!
- 算数センスを磨くツボ2
“公式”やプロセスは一つじゃない
- 単元ごとの対策1
図形─まわす、動かす、移動する、線を引く
- 単元ごとの対策2
分数─身近な数字や式に落とし込む!
- 単元ごとの対策3
速度、比、割合─線分図などで表してみる!
- 単元ごとの対策4
文章題─問題文を絵にする習慣を!
- いつから始めても遅くない!
家庭でオススメのグッズ・本
家計の聖域は守りたい!
おたくの教育費大丈夫ですか?
- 家計の心配、教育費の恐怖
- 中学受験で節約するならココ!
- 堀ちえみさんインタビュー
「ウチでは教育費こうしています!」
- 中学受験と教育費の落とし穴
お金もかからず教育も充実
人気の中高一貫校への入り方
- 公立中高一貫校が人気のワケ!
- 進学が期待できる勉強重視の学校は?
- 適性検査はこんな問題だ!
- 入るための勉強と対策
塾に行く? 自分でやる?
- 合格者4人にインタビュー
うちではこんな勉強をしていました
実際のところどれくらい読んでる?どんな本を読んでる?
低学年/中学年/高学年別 ステップアップできる読書ガイド
本選びのヒント 読みたくなるのはこんな本
親が読んでも楽しい 中学入試頻出本ブックガイド
憧れの夢をかなえたタレントに聞く
内田恭子
(フリーアナウンサー)
板尾創路
(お笑い芸人・俳優)
|
連載
岩合光昭の野生動物園
連載
石川三千花の CINEMA WITH KIDS
連載
ワタシとこどもの14章
いがらしみきお
連載
知力を伸ばす親ヂカラ
親野智可等
習い事ジャンル別 始め方要注意ポイント
必読 成功する
習い事
始め方・やめ方
お金、時間、子どものやる気 これってやめどき?がんばりどき?
インタビュー
澤 穂希、いしかわこうじ
習い事で開花した、わたしの「好きなこと」
同性だから扱いも難しい
母と娘 父と息子の
関係に要注意!
1章 無自覚に娘を支配する母親
2章 娘を支配する母の6タイプ
3章 母娘カプセルからの脱出
聞き取り調査 お母さんのことをこう思っている(女の子編)
4章 父親には存在感が必要
聞き取り調査 お父さんのことをこう思っている(男の子編)
親子でもっと、楽しくおでかけ
春は地図をもって飛び出そう!
- 重ねて発見 見えないルールが見えてくる
- ぶらり発見 寄り道は“ハッケン”力を磨く
- 読んで発見 おでかけをもっと楽しくするブックセレクション
今すぐ行くべき? 様子を見るべき?
小児科の上手なかかり方
上手に受診するために、まずは親の不安を取り除こう/まずは親がしっかり観察 見極め編/わが子が早く回復するための 行動編
せっかく作っても食べてくれないなんて…
子どもの
野菜ギライ、どうする?
- 味覚のフシギ
子どもはなぜ野菜が苦手?
- 栄養のイロハ
野菜を食べないと体はどうなる?
- 料理のヒケツ
おいしくするには「熱」ポイント!
いざというとき、どうする?
子どもの
防災・防犯心得
防災編
避難手順などを親子で確認しておこう/シーン別、気をつけたい三つのポイント/非常袋に何を入れる?
防犯編
親子のコミュニケーションがすべての防犯対策の土台となる/子どもの安全のために気をつけたい四つのポイント/おすすめ防犯グッズ
異議アリ!座談会
も~大変!ワーキングママ
「なんとかならないの? このてんてこまい」
Information & NEWS
Kid's Goods
Kid's Books
読者プレゼント
読者のおたより
次号予告
編集後記・バックナンバー/定期購読のお知らせ
読者アンケート
|