6年間で大切なことがわかる 学力・しつけ・子どもの心
とびきり教え上手な7人の先生たちの誌上特別セミナー
家庭で育む考える力
なぜ今、家庭のチカラが問われるのか
- 国語系
杉渕鐵良先生 漢字ゲームで想像力を育む
川嶋 優先生 4コマまんがで読み解く力が身につく
- 算数系
高濱正伸先生 手作りパズルで論理力・詰める力を鍛える
坪田耕三先生 子どもの知的欲求をくすぐる数字遊びを
- 理科系
石井雅幸先生 違い・フシギの発見が科学的思考を伸ばす
- 社会科系
藤原和博先生 日常生活から考える技術を
- 総合学習
吉本笑子先生 お手伝いの中には知的な先行体験がいっぱい
「計算キライ」「読書は苦手」な子でも夢中になれる
パズルとゲームで
低学年からの算数脳・国語脳トレーニング
- 算数編
低学年の「わかっちゃった体験」がひらめきと集中力を育てる
分割パズル、足し算パズル
手軽にできる算数脳ゲーム
- 国語編
自分からどんどん調べたくなる 語彙が増える辞書活用ゲーム
辞書早引き対決、階段単語パズル、ひらがな・漢字パドル
1、2、3年生で身につけたい
できる子になる下地作り
「できる子」が持っている、二つの自己イメージとは?
「自分のことは自分でやる」子は、勉強もできる
脳のしくみを生かせばラクに成果が上がる!
最強の勉強法
- パート1
脳のしくみを知って、効率の良い勉強をしよう!
脳研究者・池谷裕二先生に教わる
「すぐ忘れる」を解決する脳の使い方
カリスマ講師・安河内哲也先生に教わる
できる子がやっている、効率の良い勉強法
- パート2
暗記型から論理型の脳に上手に移行しよう
池上彰 & 齋藤孝流
子どもの地頭がメキメキ良くなる!
新聞超活用術
- 池上彰流
これからの子どもに必要な力は新聞で身につく!
新聞の習慣づけ・初めての読み方メソッド
- 齋藤孝流
記事のスクラップで実用日本語力を身につける
誰でも深読みができるようになる技術
親子討論&投書欄にチャレンジ!
|
合格実績だけで選ぶと大失敗も
後悔しない
塾選びの鉄則
- 塾にはどんなタイプがあるの?
- 4、5年生でしっかり土台を固めるのがカギ
- 大手進学塾は特徴を知って選ぶ
- 受験経験ママ座談会
塾選び、塾通い、はじめに知っておけばよかったこと7
- 転塾を迷ったときの処方箋
事実だから興味深く読める
心を育てるノンフィクション
- 自然や科学の世界を探検しよう
- 社会の出来事に関心を持つ
- いのちや生き方にふれよう
- まだ見ぬ歴史・文化を知ろう
- ちょっと背伸びして 親子で読んで面白い本
親子の心の「みぞ」
小4からの変化に要注意!
最近変わった子どもの言動 「うちの子、何を考えているの?」
- パート1
子どもの心の変化を検証 親への“心のゆらぎ”は自立へのステップ
- パート2
子どもの脳を検証 中・高学年で伸びる脳、未発達な脳がある!
- パート3
親の対応方法 まずは親子のタイプをチェック 親子でベストな距離感をつくろう
- パート4
小学4・5・6年生をもつお母さんたちが集合! 「こんな子どもの言動、どうしたらいいですか?」
小学中・高学年の勉強&学力の悩み
完璧主義よりちょっと息を抜いて手を抜くぐらいがいい!?
頑張りすぎない子育て
- パート1
今のお母さんたちが頑張りすぎちゃうのはナゼ?
- パート2
「そうはいっても」というお悩みをKidsママたちがアドバイス
- パート3
Kidsママの実例 こうすればもっと子育てが楽しくなる
- パート4
あんまり頑張りすぎないほうが 子どももお母さんもハッピーになれる!
塾との両立は? やめどきは?
習い事のお悩み大調査
食材、味の「偏り」が子どもの将来に悪影響
野菜、魚、肉――幅広い食でつくる
強い子どもの心と体
学校・塾のプリント
達人ママの 超プリント整理術
親野智可等先生の「子育て七つの親力」
子どもの身の安全と交通安全
|