読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

一橋を出てニートになりました

高学歴ニートという敗者の立場から、話題のニュースを分析します。

はてなブロガー同士でブックマークし合うと新着やホッテントリに載りにくくなる -身内ブクマ問題

ブロガー同士が互いのブログをブクマし合うと、新着やホッテントリに入りにくくなる

この記事を読みましたが、前提知識が省かれているため、はてなブログを始めて2週間くらいの私には分からない点がありました。
そのため、同じようなはてなブログ初心者の方がいるだろうと思い、前提知識をまとめました。

はてなブックマークとは?

はてなブログには、初期状態で記事の下に、画像のようなボタンがあります。
はてなブックマークのボタン
この「B!ブックマーク」ボタンを押すと、はてなブックマーク(ブクマ)ができます(はてなアカウントの無料登録が必要)。

あるサイトを、いくつかのアカウントがブックマークすることで、はてなの下記エントリーに掲載され、そこから多くのアクセスにつながります。

※必要なブクマ数まで時間がかかり過ぎると掲載されません。
※カテゴリは、記事投稿時に自動で割り振られ、カテゴリ別人気エントリー入りする時に再度、適切なカテゴリに割り振られます。

人気エントリー(総合)入りすることを、「ホッテントリ入り」とも言います。
さらに、ホッテントリ入りするなどして、短時間で多くのアクセスを集めることを「バズる」とも言います。

ホッテントリ入りすると、私のような辺境ブログには考えられないくらいのアクセスが来ます。

上記の記事がバズる前と後のアクセス数推移のグラフです。

【バズる前】
ホッテントリ入りでバズる前のアクセス推移

【バズった後】
ホッテントリ入りでバズった後のアクセス推移

身内ブクマとは?

このように、ブログがブックマークされるとアクセスにつながるため、ブログ運営者としては「ブクマが欲しい!」のが本音です。
そのため、身内でブックマークし合う、いわゆる「身内ブクマ」の問題は、今までも何度も発生しているようです。

ざっと調べた限りで並べても、これだけありました。

  • 2013年秋頃、「僕はトマトが嫌い」という記事に影響されて、「僕はトマトが好き」など類似タイトルをつけた記事が量産。身内でブクマし合った結果、はてなブックマークがトマト記事だらけに。
  • 2014年1月頃、「同期ブログ」というグループが、身内でブクマし合った結果、該当ブログが新着やホッテントリに載らなくなった
  • 2014年2月頃、はてなブロガー初心者が「初心者ブロガーでも簡単にはてな新着エントリーに入る方法」(削除済み記事)で身内ブクマを推奨し炎上。
  • 2014年秋頃、はてなブロガーのオフ会記事が身内でブクマされた結果、はてなブックマークの「テクノロジー」カテゴリを占拠し、本来共有されるべき技術系の記事の掲載が妨害。

このような問題が発生しない時期でも、はてなブログが、はてなブックマークの新着に載りにくいフィルターは存在するようです。

セルクマは大丈夫?

自分で自分のブログをブクマすることを「セルクマ」(セルフブックマーク)と言います。
この行為は、はてなに認められています。

ご自身が運営するウェブサイトを自身のアカウントでブックマークする行為については、特に問題としておらず、表示制限措置や利用停止などの対象とはしておりません。

ただ、常に記事を書いてすぐブクマしていると、スパムとみなされ新着に載りにくくなることもあるらしいです。
だから、心配な人は、2ブクマ目とか4ブクマ目にセルクマした方がいいかもしれません。

知人ブクマはすぐバレる

また、例えば家族やリアルの友人にブクマを依頼するという方法もあるかもしれません。
この行為は、はてなに問い合わせした方によると、禁止はされていませんが、スパムペナルティを受け、新着に載らなくなる可能性は高いようです。

ブログをどんな人がブクマしているかを、簡単に調べられるサイトもあります。

新着3ブクマをだれがブクマしているかも調べられるので、「最近、新着に載らない」という方はこれで自分のブログを調べてみてはいかがでしょうか。

これでブログを調べると、ブロガー同士が多数ブクマし合っているブログや、異常な割合で記事をブクマしているアカウントなどがすぐ分かってしまいます。怖いですね。

また、私はランサーズでたまに仕事をしているのですが、仕事を検索していると、ブログへのブクマ依頼も思った以上に見ます。
告発はしませんが、違反ですし、「あのブログ、ブクマ依頼してたなー」と覚えられるのでやめた方がいいですよ。

はてなブロガー初心者にできること

上記から、私のようなはてなブロガー初心者ができることをまとめます。

  • 違反行為をしない
  • 知人ブクマをしない
  • 身内ブクマをしない
  • なれ合いではなく、本当にブクマしたいと思った時だけブクマする
  • コミュニケーションの一環としてブクマしたい時は、ブクマではなくはてなスターをつけたり、twitterやfacebookで拡散したりする
  • セルクマは2ブクマ目以降
  • はてなブログばかりブクマしない(スパムアカウントとみなされやすくなる可能性がある)
  • ブクマ問題はデリケートなので炎上する可能性があるので、記事として取り上げない

最初の記事で紹介されていたように、はてなブログ界隈では今「ブログ家族」「兄弟ブログ」が流行っているようです。
その企画自体は、素晴らしいと思います。

ですが、(挨拶の一環で)どんな記事でも互いにブクマし合っていると、本当に読んでもらいたい自信がある記事を書いた時に、新着やホッテントリに入らないという悲しい事態が起きるのではないのでしょうか。

だから、「読みましたよ~」という意思表示ははてなスターですればいいし、そのためにはてなスターがあるのだと思います。
(と言いつつ、このブログではスマホ表示速度改善のため、はてなスターを外しました。今までスターをつけてくださった方々、ありがとうございました)

私は人づきあいがめんどい孤高のニートなので、このブログは検索流入向上を目指して、ひとりでポチポチやっていくつもりです。