[PR]

 大雨や地震による土砂災害や津波で道路や港が使えなくなり、災害時に孤立する可能性のある集落が全都道府県に約1万9千あり、把握されているだけで約140万人が住んでいることがわかった。山間部の集落や漁業集落の約3割が孤立する可能性がある。39都道県が、通信手段やヘリポートの整備など、独自の対策に取り組んでいた。

 孤立集落については内閣府が2005年度から4年ごとに調査。今回、朝日新聞が都道府県にアンケートし、最新の孤立集落の状況を調べた。

 孤立集落が最も多かったのは、長野で集落の3割にあたる1163集落。次いで高知が7割の1043、大分が4割弱で938と続いた。山間部に小集落が点在するのに加え、高知は南海トラフ巨大地震の津波被害により、海岸部の集落の孤立も想定されている。

 孤立集落のうち、都道府県レベルで人口を把握していたのは全体の約6割で計約140万人だった。三重が約10万6千人で最も多く、次いで長野の約8万1千人、愛媛の約7万8千人だった。